見出し画像

【読書メモ】山口周『武器になる哲学』27

読んだ本

読書マインドマップ

山口周『武器になる哲学』目次マインドマップ

読書メモ

第2部 知的戦闘力を最大化する50のキーコンセプト 
第2章 「組織」に関するキーコンセプト

  • 24 反脆弱性(ナシーム・ニコラス・タレブ)

    • 反脆弱性(Anti-Fragile):外乱や圧力の高まりによって、かえってパフォーマンスが高まるような性質

    • タレブが反脆弱性を非常に重要視するのは、予測の難しい時代を生きているから

    • 「反脆弱性」を組織論やキャリア論に当てはめてみたら…

      • 組織論:意図的な失敗を織り込むのが重要

      • キャリア論:「頑健なキャリア」(評判の確立している大きな組織に加わり、そこでつつがなく、大きな失敗をすることもなく、順調に出世していく)のは、本当に「頑健」か?
        →人的資本(スキルや知識)、社会資本(人脈や評判、信用)が、会社を離れると大きく目減りしてしまう

      • 多くの失敗をできるだけ若いときにする

      • いろいろな組織のコミュニティに出入りし、人的資本と社会資本を分散した場所に形成する


最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。