マガジンのカバー画像

アカデミック読書会

36
アカデミック読書会の開催レポート等
運営しているクリエイター

#イベントレポ

アカデミック読書会(第47回)- 長い16世紀は資本主義の始まり -

読書会概要8月11日(木)、20:00~21:30、オンライン(Zoom)にて、アカデミック読書会(第47…

アカデミック読書会(第46回)- 国家と海賊 -

読書会概要7月14日(木)、20:00~21:30、オンライン(Zoom)にて、アカデミック読書会(第46…

アカデミック読書会(第45回)- 諸文明を繋いだユダヤ人 -

読書会概要6月9日(木)、20:00~21:30、オンライン(Zoom)にて、アカデミック読書会(第45回…

アカデミック読書会(第43回)- 都市国家から帝国、近代国家へ -

読書会概要4月14日(木)、20:00~21:30、オンライン(Zoom)にて、アカデミック読書会(第43…

アカデミック読書会(第41回)- 貴金属の流入が経済に及ぼした影響 -

読書会概要3月10日(木)20:00~21:30、アカデミック読書会(第41回)を開催しました。オンラ…

アカデミック読書会(第40回)- 経済の尺度としてのお金 -

読書会概要2月24日(木)、20:00~21:30、アカデミック読書会(第40回)を開催しました。参加…

アカデミック読書会(第39回)- 環境が人間に与えた影響 -

読書会概要2月10日(木)、20:00~21:30、オンライン(Zoom)にて、アカデミック読書会(第39回)を開催しました。参加者3名、ファシリテーター1名、合計4名で会を進めていきました。 課題本は、フェルナン・ブローデル『地中海I』。「環境と人間との関係とは何か?」をテーマに、「第I部 環境の役割 第5章 人間の単位 ― 交通路と都市、都市と交通路」を読み、対話しました。 ブローデルの記述は推論も多く見られます。それでもブローデルが第I部を書いたのはなぜか、が対話の

アカデミック読書会(第38回)- なぜ地中海で帝国主義は始まったのか -

読書会概要1月27日(木)、20:00~21:30、Zoom(オンライン)にて、アカデミック読書会(第38…

アカデミック読書会(第37回)- 世界経済と世界帝国の分岐点 -

読書会概要1月13日(木)、20:00〜21:30、オンラインにて、アカデミック読書会(第37回)を開…

アカデミック読書会(第36回)- 地中海と瀬戸内海の類似性 -

読書会概要12月23日(木)、20:00~21:30、オンラインにて、アカデミック読書会(第36回)を開…

アカデミック読書会(第35回)- 地理と歴史のつながり -

読書会概要12月9日(木)、20:00~21:30、オンライン(Zoom)にて、アカデミック読書会(第35…

アカデミック読書会(第34回) 開催レポート - 近代世界システムとは何か? -

読書会概要11月11日(木)、20:00~21:30、オンラインにて、アカデミック読書会(第34回)を開…

アカデミック読書会(第33回) 開催レポート - 辺境地域と外部世界の違いは、貿易と…

読書会概要10/28(木)、20:00~21:30、「「世界経済」の辺境地域と外部世界の違いは何か?」を…

アカデミック読書会(第32回) 開催レポート - 中核国イギリス・フランスの共通点と相違点 -

読書会概要10/14(木)のアカデミック読書会では、イマニュエル・ウォーラーステインの『近代世界システム I』を課題本とし、「イギリスやフランスはなぜ「世界経済」の中心地になったのか?」をテーマに対話しました。参加者2名、ファシリテーター1名、合計3名で、読書会は進行しました。 対話で中心となったのは、世界経済の中核国となったイギリスとフランスの共通点と相違点は何かということでした。イギリスとフランスの共通点は強い王権が成立ことです。一方、相違点は、イギリスは金融・産業・貿