マガジンのカバー画像

アカデミック読書会

36
アカデミック読書会の開催レポート等
運営しているクリエイター

#学術

アカデミック読書会(第41回)- 貴金属の流入が経済に及ぼした影響 -

読書会概要3月10日(木)20:00~21:30、アカデミック読書会(第41回)を開催しました。オンラ…

【594ページを2分弱で】フェルナン・ブローデル『地中海I』「第I部 環境の役割」まと…

フェルナン・ブローデル『地中海I 』「第I部 環境の役割」のまとめです。アカデミック読書会で…

アカデミック読書会(第39回)- 環境が人間に与えた影響 -

読書会概要2月10日(木)、20:00~21:30、オンライン(Zoom)にて、アカデミック読書会(第39…

アカデミック読書会(第38回)- なぜ地中海で帝国主義は始まったのか -

読書会概要1月27日(木)、20:00~21:30、Zoom(オンライン)にて、アカデミック読書会(第38…

アカデミック読書会(第37回)- 世界経済と世界帝国の分岐点 -

読書会概要1月13日(木)、20:00〜21:30、オンラインにて、アカデミック読書会(第37回)を開…

環境が人間の歴史に与えた影響を考える読書会

地中海地域の地形や気候などが、人間の歴史にどのような影響を与えてきたかを考える読書会を開…

アカデミック読書会(第34回) 開催レポート - 近代世界システムとは何か? -

読書会概要11月11日(木)、20:00~21:30、オンラインにて、アカデミック読書会(第34回)を開催しました。ウォーラーステイン『近代世界システムI』を課題本とし、「近代世界システムとは何か?」をテーマに、「7 理論的総括」を読みました。 前回まで、第1章から第6章までに読み、今回はその総括となりました。近代世界システムとは何か?、ウォーラーステインは何を伝えようとしたか?、いまウォーラステインを学ぶ意義は何か?、ポスト資本主義にはどんな社会が到来するか?、などを対話

アカデミック読書会(第33回) 開催レポート - 辺境地域と外部世界の違いは、貿易と…

読書会概要10/28(木)、20:00~21:30、「「世界経済」の辺境地域と外部世界の違いは何か?」を…

アカデミック読書会(第32回) 開催レポート - 中核国イギリス・フランスの共通点と…

読書会概要10/14(木)のアカデミック読書会では、イマニュエル・ウォーラーステインの『近代…

イマニュエル・ウォーラーステイン『近代世界システムI』を読む読書会

16世紀、ヨーロッパでは封建制が崩壊し、世界規模の分業体制(世界経済システム)が確立されま…

アカデミック読書会(第31回) 開催レポート - オランダの黄金期 -

読書会概要9/23(木)のアカデミック読書会では、イマニュエル・ウォーラーステインの『近代世…

アカデミック読書会(第30回) 開催レポート - 世界システムかプロテスタンティズ…

読書会概要8/26(木)のアカデミック読書会では、イマニュエル・ウォーラーステインの『近代世…

アカデミック読書会(第29回) 開催レポート - 資本主義の始まり-

読書会概要8/12(木)のアカデミック読書会では、イマニュエル・ウォーラーステインの『近代世…

グローバルな視点で世界の歴史を読み解きたい方へ

「歴史を学ぶ」というと「日本史」「アメリカ史」など、それぞれの国の歴史を学ぶと思われる方もいらっしゃると思います。 しかし、いったん国家という概念から離れ、世界規模の観点から歴史を眺めてみるとどのような景色が見えてくるでしょうか。国家と国家との関係性やその関係性が現代の経済や政治に与えている影響が見て取れるかもしれません。 アカデミック読書会(第28回)では、「世界経済」の生まれる素地とは何か? をテーマに、イマニュエル・ウォーラーステイン『近代世界システム I 』の「1