見出し画像

言葉を言葉のまま受け取る能力は重要かも

こんにちは、国武凜です。
今回は前回の記事で紹介させていただいた本「なぜ人と組織は変われないのか」から学んだことを自分なりに咀嚼してわかりやすく説明できるようトレーニングがてらの記事となります。テーマは「言葉を言葉のまま受け取る能力は重要かも」です。よろしくお願います。

・前回の記事「興味のない本を読むことの大切さ」

・著書「なぜ人と組織は変われないのか」(アマゾンリンク)
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AA%E3%81%9C%E4%BA%BA%E3%81%A8%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%81%AF%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%E2%80%95%E2%80%95%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E6%B5%81-%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%A4%89%E9%9D%A9%E3%81%AE%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A8%E5%AE%9F%E8%B7%B5-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%B3/dp/4862761542


少し話はそれますが、やっぱりこの本を部分部分読んでみて思ったのは「前回の記事は結構芯を食っているなあ」ということです。特に変化の激しい時代では、むしろ必須能力な感じがします。みなさんもぜひ実践してみてください。

では本題です。
インターネットが普及してからみんなSNS使ってますよね。代表的なのが「Twitter」「Instagram」「Tiktok」あたりでしょうか。これら(特にTwitter)を幼少期から使っているいわゆるデジタルネイティブ世代とそうではない世代で大きく違うこととして「周囲への反応」が挙げられます。簡単にいうと、デジタルネイティブ世代は周りの顔が気になって仕方ないらしいです。僕もこの世代にぎり属しているかなあと思いますが(小3の時はYoutubeでどうぶつの森のゲームプレイばっか見てましたw)、この特徴は結構痛感してます。クラスでもとにかく嫌われないことを第一目標として行動し、そのために積極性があまりない。自分の本当の意見はうちに留めておき、とにかく集団思考。放課後、本当に中のいい友達に自分の本音を打ち明けることで精神を安定させている、みたいな感じです。実際データでも出ているのですが、こう言った世代は他に比べ性に関する話や政治に関する話をしない傾向にあったり、異性と付き合っている確率も少なかったりします。表面的な同性との付き合いがほとんど。
なぜこんな状況が生まれているかというと、もちろんSNSが一つ大きな原因となってるからです。つまり、SNSは近い人間の反応が丸わかりなんです。対人コミュニケーションと違い、Twitterの場合相手の文章のみで相手がどう思っているか判断するわけですから、相手の本音が見えやすい、というのがひとつ。もう一1つあるのは、常に繋がっているということ。繋がっているということが相互フォローという形ではっきり目に見えるので、お互い意識しやすい状況にあるということも一つ要因としてあります。そしてもうひとつあるなあと思うのは、先の要因に似ているのですが「数字」ですね。フォロワー数とかいいね数とか。これらは常に「共感」と比例にあるので、いいね数やフォロワー数を稼ぎたければとにかくみんなが思っていることをうまい表現で代弁することが重要になってきます。幼い学生なんかは特に(僕もそうでしたが)とにかく「フォロワー数」命なので、みんなから共感されることが重要で、そのためにはとにかく嫌われてはいけないのです。

こういった原因をもとに起こってしまった反応への過剰な敏感や主体性の欠如は、もちろんコミュニケーションにおいても影響が出ますが、その1つに「変に汲み取る」があると思ってます。
例えば上司から「君、最近のってるねえ」と言われた時、みなさんはどう思いますか?僕はシンプルに褒められていると思って嬉しく感じますが、あるひとは「え、調子に乗っているってこと?だから、要するにうざいってことかな?」とか「今まで褒められたことないから表面上はそうでも絶対に貶されているに違いない」とか考えちゃう可能性もあります。これ、大袈裟なように見えて結構まじでこういう人いると思ってます。
ぶっちゃけ少し考えたらわかると思いますが、特にビジネスシーンにおいて目上の人・先輩が何よりも大事にしているのって時間だと思うんですよ。そんな彼らが理解に時間をかけるような周りくどい表現すると思いますかね?しかも、ぶっちゃけどうでもいい会話において。いやもちろん可能性が0なわけではないですが、極めて低いと僕は感じます。
けど、反射的に裏に何かあるのではないかと汲み取ってしまうのはもはや現代病。だからこそ、今の時代はもっと「言葉を言葉のまま受け取る能力」が重要な気がします。受験勉強のために国語をやっているとわかるのですが、ほんと変に裏を汲み取らせようとしてくるんです。確かにその能力は重要ですよ!でも、自分の知性のレベルやフェーズと照らし合わせた時に、素直に相手の言っていることを汲み取るべきかどうかは考えものだと思います。

ということで今回は「言葉を言葉のまま受け取る能力は重要かも」というテーマでお話させていただきました。いつもこんな記事ばっか書いているので、ぜひよかったら他のものも読んでくだせえ。おすすめはいいね0の「客我で主我を殺すな、I を大切に。」です↓↓
https://note.com/rin1028k/n/n37bf558a3080


ではまた!!

ご支援ありがとうございます!!これからも皆様をワクワクさせられるような記事を書いていきます!!