rikyu

Kaigo戦略クリエイター/小川利久 長生きの時代をより良く生ききるウエル・エイジング…

rikyu

Kaigo戦略クリエイター/小川利久 長生きの時代をより良く生ききるウエル・エイジングをテーマに エイジングとKaigoの価値向上をめざしています。 (株)エイジング・サポート代表 日本ウエルエージング協会6代目会長 介護の仕事33年、老人ホーム施設長10年、介護経営サポート8年

メンバーシップに加入する

【超高齢社会へ貢献したい人】 長生きの時代をより良く生ききる「ウエル・エイジング」思想のもと 高齢者、介護事業者、ビジネスパーソンが集い、学び合う 「ウエル・エイジング・センター」を開設しました。 プラットフォーム「ウエル・エイジング・アカデミー」と共に オンラインを活用したいアクティブシニアによるアクティブシニアのためのコミュニテイです。 エイジング&Kaigoビジネスを目指すパーソンの方も大歓迎です。 エイジング(加齢)を学び合う Kaigoの選び方を学び合う 高齢期の生ききり方をディスカッションする 若い人へ継承する学びの提供など 役割の再獲得の場を提供します。 〈アクティブシニアの再定義〉 車椅子生活者であっても、病気を抱えていても、認知症になっても、エイジングを受容し自己肯定をして、他者のためになる人

  • スタンダードプラン

    ¥1,000 / 月
    初月無料
  • ウエル・エイジング・アカデミー参画プラン

    ¥3,300 / 月
    初月無料 あと50人募集中

マガジン

  • 介護経営サポート

    介護報酬の財源不足、働く手の人材不足、重度化対応、自立支援 これらの課題に向き合い選ばれる介護施設へのサポート 感動10倍から収支差額率3倍へ導きます。

  • ウエル・エイジング・ビジネス

    高齢者を顧客として、エイジング(加齢)をビジネスにする エイジングする人を顧客にしたウエル・エイジング・ビジネスはこれまでの社会課題を解決するためのベンチャービジネスがゆえに説明が難しい。一人ではやらない、みんなで育てるビジネスマガジンです。

  • 介護選びアレコレ

    親のKaigo選び、自分の老後、知らないと判断できません。 判断できないと選ぶことができません。 自分で選ばないと後悔してしまいます。 複雑な日本のKaigo情報を分かりやすくお届けします。

  • エイジングと介護を学ぶウエル・エイジング・アカデミー

    【エイジングと介護】高齢者、介護事業者と介護ビジネスパーソンがコラボし合うエイジングとKaigoのプラットフォーム「ウエル・エイジング・アカデミー」の情報を共有します。Kaigo戦略クリエイター/小川利久がレコメンドし戦略を組み合います。

  • Embracing Aging 抱きしめるように歳を重ねたい

    海外居住日本人のための高齢期の生活サポート 日本にいる親の介護が心配、なぜか日本へ帰りたくなった! エイジングする自己肯定
self-respect I am OK.
I love me. エイジングする他者肯定 You are OK.
I love you.

最近の記事

中国における高齢社会の展望とKaigoへの転換、そこへ日本からできること/中国与日本老龄化社会的展望及向「Kaigo」的转变

2024年、中国深圳のベンチャースタットアップ支援事業に関する中国投資家との交流会説へ参加してきました。 日本のリアル会場と中国深圳のオンラインのハイブリット型交流会です。 そのレポートです。 〔主催者〕 株式会社ウィングロボティクス 代表 馮 麗萍 中国と日本における高齢社会の展望とKaigoへの転換 中国と日本は共に高齢化が進行しており、それぞれの国で固有の対策が求められています。今日のポッドキャストでは、両国の高齢化率を比較しつつ、介護から「Kaigo」へのパラ

    • 私の人生が大きく変わった、1989年はどんな時代?/What was Japan like in 1989?

      1989年、昭和が終わり平成が始まる大きな変わり目の年でした。この時代は、日本の高齢社会への準備期でもあり、多くの動きが見られた時期です。私はその時代の重要な出来事を振り返り、Kaigoとまちづくりの現在へのつながりを探ります。 私はWell AgingiのためにKaigoが必要になっても Well kaigoでWell Agingを提言しています。 高齢者福祉の新たな戦略 1989年は、高齢者福祉を推進するための重要な政策が打ち出された年でした。ここでは、その政策がど

      • 2000年、介護保険の幕開けとその影響_介護保険はものがたりを作った_Changes in 2000 and Their Context

        2000年の変化とその背景 2000年、日本では公的介護保険がスタートしました。この制度の導入は、日本社会におけるエイジングとKaigoの物語の新たな章の開始を意味していました。介護保険の導入は、10年の長い準備期間を経て実現し、高齢化が進む中での社会保障の充実を目指したものです。私たち日本ウエルエージング協会としても、この変化は深く関与し、影響を受けた重要な出来事でした。 介護保険制度導入の具体的な影響 介護保険制度がもたらした最大の変化の一つは、介護サービスの質とア

        • 2005年を振り返る: 介護予防の視点から

          介護保険制度の変遷 2005年、公的介護保険制度が2000年に始まって以来、その2回目の改定が議論され始めました。この年は、介護予防の重要性が初めてクローズアップされ、段階的に高齢化が進む世代への対応が必要とされました。50歳だった人々が55歳になり、彼らはまだ現役で活動していましたが、そろそろ退職後の生活について考え始める時期でもありました。 Kaigoの施設環境の革新 2003年にユニット型の特別養護老人ホームが制度化され、2005年にはこれが一般化しました。東京で

        中国における高齢社会の展望とKaigoへの転換、そこへ日本からできること/中国与日本老龄化社会的展望及向「Kaigo」的转变

        • 私の人生が大きく変わった、1989年はどんな時代?/What was Japan like in 1989?

        • 2000年、介護保険の幕開けとその影響_介護保険はものがたりを作った_Changes in 2000 and Their Context

        • 2005年を振り返る: 介護予防の視点から

        マガジン

        • ウエル・エイジング・ビジネス
          58本
        • 介護経営サポート
          182本
        • 介護選びアレコレ
          101本
        • エイジングと介護を学ぶウエル・エイジング・アカデミー
          120本
        • Embracing Aging 抱きしめるように歳を重ねたい
          77本
        • 悦ちゃんの看取り道先案内note
          3本

        メンバーシップ

        • 自己紹介とレコメンド

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 地域包括ケアシステムの深化

        • ウエル・エイジング・アカデミー 12月8日夜の登録メンバー戦略会議レポートです。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • WAA戦略会議1208開催のご案内

          この投稿を見るには 「スタンダードプラン」か「ウエル・エイジング・アカデミー参画プラン」で参加する必要があります
        • 自己紹介とレコメンド

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 地域包括ケアシステムの深化

        • ウエル・エイジング・アカデミー 12月8日夜の登録メンバー戦略会議レポートです。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • WAA戦略会議1208開催のご案内

          この投稿を見るには 「スタンダードプラン」か「ウエル・エイジング・アカデミー参画プラン」で参加する必要があります

        メンバー特典記事

          エイジングにおける掃除と片付けの影響

          「ウエル・エイジング・アカデミー参画プラン」他に参加すると最後まで読めます

          エイジングにおける掃除と片付けの影響

          【介護報酬改定2024年の行方】特養ホームの医療機関との連携強化音声配信

          「ウエル・エイジング・アカデミー参画プラン」に参加すると最後まで読めます

          【介護報酬改定2024年の行方】特養ホームの医療機関との連携強化音声配信

          【かんかん認知症学】提唱者の石川立美子さんと振り返る認知症ケアの歩み

          「ウエル・エイジング・アカデミー参画プラン」他に参加すると最後まで読めます

          【かんかん認知症学】提唱者の石川立美子さんと振り返る認知症ケアの歩み

          生活単位とKaigo単位

          「ウエル・エイジング・アカデミー参画プラン」他に参加すると最後まで読めます

          生活単位とKaigo単位

          認知症診断後の「希望」とは~クリスティーンブライデンとの対話~

          「ウエル・エイジング・アカデミー参画プラン」他に参加すると最後まで読めます

          認知症診断後の「希望」とは~クリスティーンブライデンとの対話~

          虐待の芽

          「ウエル・エイジング・アカデミー参画プラン」他に参加すると最後まで読めます

          虐待の芽

        記事

          2015年を振り返ると見えてくる社会的エイジングの変遷

          日本のエイジングと公的介護保険制度の変遷から学ぶこと 2015年を振り返ると、日本の介護保険制度は重要な節目を迎えていました。1989年のゴールドプランの導入から始まり、2000年に正式にスタートした公的介護保険制度は、その後の15年間で多くの改定が行われ、現在も続いています。 各市町村は、高齢者の人数や必要なサービスを考慮して、地域保険福祉計画を策定しています。このプロセスは、社会がどのように高齢化に対応しているかを示す鏡のようなものです。 社会的役割の変化と高齢者医療

          2015年を振り返ると見えてくる社会的エイジングの変遷

          2035年への社会学的Kaigoへの道のり/福祉的Kiagoの終焉か?

          Kaigoの進化 2000年に始まった介護保険制度は、3年ごとの見直しを経て、どのように変わってきたのでしょうか。ユニット型特養の導入、介護予防の概念の確立、そして地域包括ケアシステムの充実が進んでいます。これらの変化は、私たちがどのように高齢化社会を迎えるか、どのように個々のニーズに応じたKaigoを提供するかに直結しています。 地域包括ケアの深化推進 2025年を目前に控え、地域包括ケアはここから本格的にその扉を開きます。この新しい段階では、地域全体で医療やKaig

          2035年への社会学的Kaigoへの道のり/福祉的Kiagoの終焉か?

          高齢化率が14%を超えた社会、日本と他国との比較高齢化率の国際比較とその重要性

          高齢化率は、65歳以上の人口が全人口に占める割合を指します。世界各国ではこの基準年齢が異なることもあり、適切な比較のためには同一の基準を用いる必要があります。日本では、現在の高齢化率は29.8%に達しており、これは超高齢社会に分類されます。 日本の高齢化の進行 日本の高齢化率は、2000年には既に14%を超えており、その後も急速に進行しました。現在では30%へ到達しつつあり、さらに増加する見込みです。この急速な進行は、介護保険制度の開始など、様々な社会制度の変更を引き起こし

          高齢化率が14%を超えた社会、日本と他国との比較高齢化率の国際比較とその重要性

          家族の関係性とKaigoの道のり

          家族って、いろいろな場面で互いに支え合いますよね。特にKaigo(介護)が必要になったとき、家族の関わり方も変わります。Kaigoが始まるとき、家族はどう変わるのか、どう支え合えるのかを一緒に考えてみましょう。 Kaigoが始まるときの家族の役割変化新しい役割を受け入れる Kaigoが始まると、家族は普段とは違う「お世話をする人」になることが多いです。これは大きな変化で、家族みんなでその変化を受け入れることが大切です。 コミュニケーションがとても大事 Kaigo中は、

          家族の関係性とKaigoの道のり

          看取りの話を求める時代に対する理解と対応

          はじめに お変わりございませんか。 東京は比較的涼しく、過ごしやすい5月の中旬の朝を迎えました。 看取りKaigoへの関心の高まり 社会的背景と現状 最近、看取りの話を聞きたいというリクエストが増えています。 これは、高齢社会の進行とともに、人々が自らの終末期にどのようなケアを受けたいか、またどのようにして人生を締めくくりたいかという意識が高まっているからです。 要望への対応 私は、看取りができるKaigoを積極的に推進しています。これは、ただKaigoを提供する

          看取りの話を求める時代に対する理解と対応

          認知症を知って、人が見えてくる — 日本とタイの協力の重要性/Understanding Dementia: Seeing the Person — The Importance of Cooperation Between Japan and Thailand/การเข้าใจโรคสมองเสื่อม: เห็นภาพผู้คน — ความสำคัญของความร่วมมือระหว่างญี่ปุ่นและไทย

          はじめに 私たちが普段当たり前だと思っている日常の機能が、認知症によってどのように影響を受けるのかを理解することは、認知症の人々への対応を変えるきっかけとなります。私は日本ウエルエージング協会会長および介護経営サポーターとして、日本とタイの協力を通じて、より良いケアを実現する社会を目指しています。 認知症の理解の深化 認知症は記憶の問題にとどまらず、日常生活の多くの面で影響を及ぼします。これを理解することは、患者本人だけでなく、家族やケアプロバイダーにとっても極めて重要

          認知症を知って、人が見えてくる — 日本とタイの協力の重要性/Understanding Dementia: Seeing the Person — The Importance of Cooperation Between Japan and Thailand/การเข้าใจโรคสมองเสื่อม: เห็นภาพผู้คน — ความสำคัญของความร่วมมือระหว่างญี่ปุ่นและไทย

          高齢者商品が発明だった時代からの進化

          今日は、日本ウエルエージング協会会長として高齢者向け商品が「発明」からどのように進化してきたのか、その過程を振り返りたいと思います。 高齢者向け商品の初期段階 1990年代:革新の始まり 1990年代初頭、日本は高齢者向けの商品やサービスがまだ発展途上でした。当時、高齢者向けの製品は「発明品」として扱われることが多く、その多くが特定のニーズに応じた特別なアイテムでした。例えば、より使いやすい手すりや、歩行を助けるための工夫が凝らされた杖などが開発されました。 バリアフリ

          高齢者商品が発明だった時代からの進化

          リレーションシップが変わるKaigo

          リレーションシップの変化がKaigoにどのような影響を与えるのか? あるいはリレーションシップの変化によってKaigoが早く必要になったという視点もあります。 そのプロセスと意義を探るブログです。Kaigoを選ぶ際には、ただ医療や技術的な面だけでなく、人との深い関わりがどう変わるかを理解することが重要です。 リレーションシップの重要性とKaigo 人間関係の変化の認識 Kaigoが始まると、当事者と家族の間の関係性が変わり始めます。この変化は、しばしばストレス源となり

          リレーションシップが変わるKaigo

          インタビューを受けて自分を振り返る時

          5月15日、ウエル・エイジング・ライブで西岡佐余子さんからインタビューをしていただきました。 (西岡佐余子さんプロフィール) 薬剤師、ヘルスカウンセラー 出身校: 富山医科薬科大学、筑波大学心理学科卒業 いま活相談:薬剤師&ヘルスカウンセラーが贈るあなたへの処方せん 棺おけ薬剤師、心と身体の健康ラボ 〔テーマ〕 「いのちから学び、引き継いできたこと第2弾」 特養ホームの施設長として、今は看取りをサポートする介護経営コンサルタントとして、私は多くの高齢者とその家族に関わっ

          インタビューを受けて自分を振り返る時

          タイ視察対応から学ぶ、日本の医療と介護の進化/สิ่งที่ได้จากการเรียนรู้การต้อนรับคณะผู้สนใจจากไทย ที่มีต่อการพัฒนาการด้านการแพทย์และการดูแลผู้สูงอายุของญี่ปุ่น/Learning from arrangement visiting from Thai towards Japanese Medical and Elderly care development

          はじめに 今回は、タイからの視察団を迎え、彼らに日本の医療と介護の現場をご案内した体験についてシェアします。この視察は、日本がどのように高齢社会の課題に対応しているかを国際的な視点で考察し、相互に学び合う貴重な機会となりました。 視察の背景と目的日本の高齢社会への対応 日本は世界でも有数の高齢社会です。介護保険制度の導入以前から、私たちは多くの変化を経験してきました。この度の視察では、日本の高齢化対策の歩みと、それがタイの専門家たちにどのように映るのかを探りました。

          タイ視察対応から学ぶ、日本の医療と介護の進化/สิ่งที่ได้จากการเรียนรู้การต้อนรับคณะผู้สนใจจากไทย ที่มีต่อการพัฒนาการด้านการแพทย์และการดูแลผู้สูงอายุของญี่ปุ่น/Learning from arrangement visiting from Thai towards Japanese Medical and Elderly care development

          死生観こそビジネスコンセプト

          「死生観」 介護の仕事を伝える時に考えるようになりました。 ■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━━ 介護をKaigoと表記を変えて エイジング(加齢)とKaigo情報の ニュースレターをお届けしています。 ───────────────────■◆■ 西岡紗代子さんからいただいたメッセージをそのままお伝えします。 前回大変好評だった利久さんとのインタビューの続編をお届けします。 利久さんのお話には、いつも深い洞察が含まれており、私自身も歳を重ねることの意味や価値を見

          死生観こそビジネスコンセプト

          介護報酬改定項目における義務化の読み解き方/Kaigo経営者とKaigo選びのために

          はじめに 今日は「介護報酬改定項目における義務化の読み解き方」についてお話しします。2024年の介護報酬改定では、いくつかの義務化項目が追加されました。 これらの項目は、Kaig0サービスの提供に直接影響を与えるだけでなく、Kaigo事業者の経営にも大きな影響を与えます。 記事では介護報酬改定の内容を詳しく解説し、どのように読み解けばよいのかをお伝えします。 介護報酬改定の概要 介護報酬改定の基本 介護報酬は3年に一度改定され、診療報酬と連動して変化します。2024年

          介護報酬改定項目における義務化の読み解き方/Kaigo経営者とKaigo選びのために