見出し画像

2024.4.29 FUNRiDEトレーニングキャンプ Mt.富士ヒルクライム 富士スバルライン試走会

初のイベントレポ!

FUNRiDEトレーニングキャンプ Mt.富士ヒルクライム 富士スバルライン試走会(講師:別府匠さん)にビオレーサードリームチームで招待されたので行ってきました!

【前日編】

ビオレーサードリームチームメンバー顔合わせも兼ねてリア充BBQ🍖企画してくれたYouTuberなすぴーさんありがとうございました。肉を食べながらずっとチャリの話をする時間はいいですねぇ...自分がサービスエリアで買って持ってきた富士山吉田名物ほうとうは、店でもう一度食べたいと思える味でしたね...

少し変わった会場
みんなノンアル

【当日編】

運命のチケットゲート

【試走会内容】

〜6月に控えたMt.富士ヒルクライムのメインコースの富士スバルラインの試走、当日のタイムアップに繋がるテクニックやトレーニング方法を座学で学びます。
またスバルライン(公道)の走り方やマナー、また安全な下り方など、ヒルクライムレース対策となる内容です。講師には富士ヒルコースレコードホルダー、国内トップレーサー、そして愛三工業レーシングチーム監督を務めた別府匠さんをお招きいたします〜

【タイムスケジュール】

08:58 あいさつ 講師紹介、イベントのスケジュール説明
09:00 座学 スタート
10:15 スバルライン実走開始。走力に合わせグルーピング(一合目駐車場で記念撮影ストップ、大沢駐車場で一度ストップ)
11:45〜 五合目でランチ(到着順)〜フリー時間
13:00〜13:15 ランチョンセミナー 下り方のレクチャー
13:30 グループで下山開始
14:15〜 公園到着次第、ながれ解散

8:00から北麓公園の体育館脇の駐車場がオープンし入場開始。というか北麓(ほくろく)って読むのね。きたふもと公園って誰かが言ってたのを真に受けてしまっていた。

まずはビオレーサードリームチーム2024で撮影📷メディアに載ると思うと緊張しますね。。

UCIチームみがある


まずは座学から。講師の別府匠さんよりヒルクライム講義をいただく。初心者向けというより、いかにタイムを出すか、楽に登れるかに注力した内容。実際にローラーに乗って走り方を見せてくれたのがとても良かったです。第1回大会の優勝者の朝ごはんはジャムひと舐めだけ、など面白い話ばかり。

次に目標タイムにグループを分けて試走会開始。
4月に起きた土砂崩れの影響で2.4号目付近で片側交互通行区間があり、がっつりストップするのでいわゆる峠TT的なことは出来ないとのこと。また一合目駐車場にて全体で記念撮影するので、タイムがよく分からなくなりますね。

私はシルバーペースで出発し、一合目駐車場を目指す。大体10分前後で到着してしまうため、シルバーペースで流すかと思いきや、金ハリネズミさんがちょっと上げますと5倍発射。さすがヒルクライム狂👍そのペースに乗り一合目駐車場まで。脚はいい感じ。

記念撮影を終えて、ゴールドペーストレイン10人くらいで再スタート。大沢駐車場で一度止まるらしい。また途中片側交互通行区間が2箇所あるため、タイム計算せず登り切ろうと考える。

スタートして先頭4.5倍とトレインで決めるも大体4.7倍くらいで進む。緩斜面は声をかけつつスピードを上げ、下がる時は最後尾の人が声をかける。この最後尾誰かというのは、人が変わったりするのでよく見ないと危ないと思いました。いいペースで進んでいましたが、15分程経ったあたりで急に限界を迎え、二合目看板の辺りでサヨナラ👋ヒルクライム特有の休み所がなく、ずっとL4以上をキープする力がまだまだ弱いなと。ここをなんとかして、一定ペースで登り切りたい。最後まで行った金ハリネズミさんのお話&セグメント情報よると、ゴールドペースはもう少し速いとのこと。マジかよ。

千切れたあとはえーぞうさんに引っ張ってもらい、再度集団を形成して4倍前後で大沢駐車場まで。そこでもえーぞうさんのヒルクライムトレインアドバイスを色々教えてもらう。なんてタメになる。そして大沢駐車場で一度ストップして暫し歓談。体重50kg前半組が寒さで死にそうでした。

大沢駐車場から五号目地点までは大体15分くらいみとねばいいため1人SST練習。と思いきや奥庭駐車場の辺りでリョーさんが追いついてきて抜かれ、平坦君をゴリゴリ踏まれる。少し後ろから様子を見て、最後の3つ目のトンネル手前辺りで抜き返しゴール。本当にいい練習になりました!

あとは下山荷物受け取り、弁当による昼食会、フリー時間などを楽しみ下山する。4/29時点でダウンあってもいいくらい寒かったので、下山荷物は多め推奨です。雨ならもっと。自分はレッグウォーマー持ってきたと思ったらアームウォーマーだったという失態を犯しての下山でした。

いつものやつ


【まとめ】
参加してとてもよかったと思える試走会でした。座学はもちろんのこと走ってるところを撮影してもらえるのは感激でした🥹私の住まいから富士山までは車で5時間近くかかるので、ただなんとなく試走に行くより濃度の高い時間を過ごせました。脚的にはまだまだですが、ここからさらに上げていきたいと思います。

この笑顔である

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?