見出し画像

バナーデザインの練習

明けましておめでとうございます。
年末年始はどのようにお過ごししたでしょうか。

私は元旦に友達と初日の出を見て1年が始まる
というのが毎年の恒例なのですが、今年も見に行くことができました。
昨年は、いろいろな面で初めての経験もたくさんしてすごく充実した一年だったなと思っています。
気づけばあっという間に2023年も終わり、これが新年最初の記事となりました。今年もたくさんnoteを更新できるように頑張ります!!!

今回は初めてバナーデザインの制作をしたのでそこで学んだことについてまとめていこうと思います。

【内容】
お題:以前制作した鍼灸サロンサイトのバナーデザイン
サイズ:w1200×h300
ポイント:CATボタンにユーザーのアクションを促せるようなデザインにしてほしい。とのこと。そのうえで「なにを」「どのように」目立たせるかが重要なポイント。


制作したバナーデザイン

beforeが最初に制作したデザインで、そこからアドバイスをもらいつつ制作したデザインがafterです。

before
after

デザイン

beforeからafterにする過程でもらったアドバイスと学んだことです。

①訴求が薄すぎる...

Webサイトではないので「あなた本来の美しさを~」とかでは伝えたいことが分からない。 それよりもっと強みを売らないと。 今回だったら、鍼治療が凄いのか整体が凄いのか自分で決めて、 それを売っていかないといけません。 Webサイトは見ようと思って人が来るけど、広告類はまず見ない。 その上で、目を引き付けるようなデザインや訴求の仕方をする必要があります。 「あなた本来の美しさを~」で売ってもいいけど、もっと言葉を目立たせて、 なんでそうなるかを訴求しないと。

②CATボタン

こちらもWebサイトではないのでバナーに寄せたデザインでないといけません。このバナーはCATボタンにユーザーのアクションを促すことが目的なので幅も広めにとります。

③ロゴとサロン名が表にですぎ

他のバナーでこんなに出ているのはあまりないと思う。
王道はすみにちょこんとある感じ。 サロン名を見てバナーをクリックはしない。 だから優先順位は低め。

④背景

背景が単色でシンプルすぎるので、きらきらを背景に乗せてきらびやかなイメージをつくる。

⑤画像

もっとピチピチの肌をアピールしたい。
地味な感じなので、もっとインパクトとか笑顔のある感じにする。

まとめ

今回、初めてのバナー制作ということもありやり直しを何度も繰り返したためかなり時間がかかりました。バナーデザインにおける基本が分からなかったので、本を読んだり他のバナーを見て理解を深めました。
特に今回難しかったなと思ったのがアートボードのサイズ感でした。この横長のサイズに伝えたいことをどう配置するかが難しく、数パターンのデザインを用意し置いてみてはこれは違うな…これも違うな…と試行錯誤しました。これは単純に他のバナーデザインを見る量がまだまだ少ないため、良いレイアウトがすぐにでてこないということが原因の一つだと思います。もう一つ私が感じたのはパソコンでデザインに入る前にお題に対してしっかりと優先順位を考えて、レイアウトや文言をもっと具体的に決めておくことが重要なのかなと思いました。そうすればこの試行錯誤する時間が短縮するのではないかなと思っています。なにがともあれなんとか完成までできたのでよかったです。
今回学んだことを活かして、次はもっと早く良いバナーが制作できるようにしていきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?