マガジンのカバー画像

インタビュー/企業訪問

9
興味あるところへどんどんメールしてます!
運営しているクリエイター

記事一覧

SW参加記録 -ビジネスを創ること-

SW参加記録 -ビジネスを創ること-

つくば市で開催されたStartup Weekendというイベントに参加しました。
今回のテーマは、techに関するビジネスアイデアを考えるというもの。

1分アイデアピッチ

私は妹と出かけるときに、ベビーカーで困っている課題に着目しました。

など、お子さんを持つ方は共感してくださるのではないでしょうか。
そこで、車椅子の補助輪を参考に、ベビーカーのタイヤに取り付けられる補助輪を作る提案しました

もっとみる
こどもの声を届けること

こどもの声を届けること

先週、杉並区長に包括的性教育に関する政策提言を行いました。今回はその時に意見交換した内容と、私自身が考え学んだことを記録したいと思います。
元々予定していた提言の内容はこちらになります。

お話ししたこと

私が提案した内容を中心に、質問に答えながら意見をいただくという形で進められました。
現在の義務教育では包括的性教育という名前は出てこないものの、近しいビジョンを持つ内容は道徳・理科・保健・公民

もっとみる
食べて世界が広がる居場所。

食べて世界が広がる居場所。

Bonjour, Como ça va?

6/18にOHAOプロジェクトが企画した、スイスの食文化を学ぶこども食堂に参加しました!スイス大使館やチーズ料理屋などの協力のもと、東京・芝浦で開催されました。素敵な時間をありがとうございました!

スイス大使館から

まずはスイスについての紹介。
今回いらしてくれた大使館のお二人は、ともにフランス語圏出身で日本語もペラペラ。私自身フランス語を独学で始め

もっとみる
食品を捨てずに活用する方法-参加リポート-

食品を捨てずに活用する方法-参加リポート-

先日、株式会社JSOLと社会デザイン・ビジネスラボによるRe Born Foodプロジェクトのイベントに参加してきました。
私は今年一月に「あなたの食を再発掘」を掲げる非営利団体uReFood-ユリフード-を立ち上げ、フードロス問題解決に向けたアイデアを発信しています。今回のイベントで社会の中で通用する取り組みに発展させていく方法を模索したいと思い、参加しました。

ここでは私が印象的だった3つの

もっとみる
難民×日本社会-WELgeeにインタビュー-

難民×日本社会-WELgeeにインタビュー-

*この記事は全文公開です

難民の日本社会での活躍を手助けするNPO法人WELgeeの広報である林さまにインタビューしました!お時間をとっていただきありがとうございました。

WELgeeは日本に逃れてきた難民と企業をつなぐ橋渡しをしているNPOです。日本での生活基盤の安定を支援するため、様々なプログラムを提供しています。

インタビューのきっかけ

 私の地域には公差点という、多様な声が対等に発

もっとみる
I visited Olympus!-オリンパス訪問-

I visited Olympus!-オリンパス訪問-

Japan was the leader in technology in 20 century.
One of the big company is Olympus which I visited cause of a study tour in
children's cafeteria. (This is a kind of CSR activity for cops)

今回は杉並区子ども

もっとみる
水先人にインタビュー!

水先人にインタビュー!

こんにちは。
先日東京湾で水先案内人をされている大前さんにお話を聞きました。
記事はこちらです。全国で300人しかいない珍しいお仕事でとても貴重なインタビューが出来ました!

あまてらす子ども食堂さんにインタビュー!

あまてらす子ども食堂さんにインタビュー!

*この記事は全文公開です

こんにちは。
今回は個人で飲食店を経営し、さらに子ども食堂も開催されている
あまてらすさんにお話を聞かせていただきました!

子ども食堂とは?

「福祉」のイメージが強い子ども食堂。なんだかあまり恵まれない人向けのようで行きにくいと思いませんか?
私も最初はそんなふうに考えていました。しかし子ども食堂でのボランティアや開催者さんたちの思いを聞いて、考えが変わってきました

もっとみる
WOTA株式会社を訪問しました!

WOTA株式会社を訪問しました!

*この記事は全文公開です

こんにちは。
3月の終わりに世の中の水の常識を変えていく、wota株式会社に企業訪問させていただいきました。インタビューもしたので記事をご紹介します。

こちらをご覧ください↓

いいね、コメント、共有が励みになります!!また、このnoteの売り上げは私のプロジェクトやテキスト代に充てさせていただきます。

もっとみる