りここ

工学系大学院生の外部記憶装置。 面白いものを見つけると試さずにはいられない。黄色いあひ…

りここ

工学系大学院生の外部記憶装置。 面白いものを見つけると試さずにはいられない。黄色いあひるがトレードマーク。

マガジン

  • 博士課程月報

  • 本郷キャンパス

    本郷キャンパスにまつわる記事を集めました

  • ロボコン

    学生ロボコンにまつわる記事を集めました

  • カメラ日記

最近の記事

  • 固定された記事

工学部生による東大本郷キャンパス巡り

急に「キャンパス案内して!」と頼まれることがあるかもしれません。そんな時のために、工学部所属学生版 本郷キャンパスツアーを書いてみました。 あれも気になるな〜って書いてたら、想定より分量が多くなってしまいました… 友達や高校の後輩など、外部の方(海外から来た方も含む)にキャンパスを案内する際に参考になればと思います。英語での説明も想定して、主要な単語には英訳をつけています。 ここに書いてあることはあくまで豆知識なので、ツアーする際には自分の経験や普段の様子を交えて、オリジ

    • 博士課程1年5月

      大学の学園祭で、院生による研究紹介企画に参加した。 今回はその記録と反省を書いておきたい。 10年ほど続く長寿企画で、「講演者を募集しているけど興味ない?」と友人から誘ってもらった。昨年の講演は観客として聴きにいって、何人か知り合いも出ていたから、二つ返事で参加することにした。 大学7年でも学園祭企画に参加できるなんて!と嬉しい気持ちになった。 自分が今回発表した内容は、この記事を10分程度にまとめたものだ。 実際に話した大まかな内容は以下の通り。 (発表してから時間が

      • 博士課程1年4月

        とうとう博士課程になってしまった。 多くの同期たちが就職して新社会人生活を開始する一方、ぬるっとはじまった博士課程。学部時代には雲の上の存在だった修士学生をいつの間にか追い越して、「D1」の肩書きには1ヶ月経ってもまだまだ慣れない。 「大学7年目」として、大学生の保護者の方向けに「博士学生の生活」を発表する機会があったので、その内容をここにも記録しておきたい。 1. なんで、研究してるの?研究をしたいと考えるようになったきっかけ 小さい頃から身近な自然、とくに植物を観察

        • 【今週の論文メモ】 2024年4月④

          オオサンショウウオの粘液で生体接着剤 P(LLA-co-CL)ポリウレタンのホットメルト接着剤 MPNに熱処理したときのネットワーク構造と機械的特性の変化 漆塗りに対するUVと熱の影響を非破壊で測定 タンニン酸を利用したバイオベース高性能エポキシ接着剤 ブルーベリーの青色は色素じゃなくて構造色 A Nature-Derived, Hetero-Structured, Pro-Healing Bioadhesive Patch for High-Performanc

        • 固定された記事

        工学部生による東大本郷キャンパス巡り

        マガジン

        • 博士課程月報
          2本
        • 本郷キャンパス
          6本
        • ロボコン
          3本
        • カメラ日記
          10本

        記事

          【本郷スキマ植物図鑑】 2024年4月

          日々、本郷キャンパスでシャッターを切っています。 学生の間に撮り溜めた写真で、本郷キャンパスのスキマ植物図鑑を作るのが夢です。たくさんの種類の植物があって、一度にまとめるのは大変そうなので、ひと月ごとに整理したいと思います。 📸 https://www.instagram.com/riko210121/ 実はいろんな種類があるスミレ 春と言えばサクラ🌸 紫の花コレクション 初夏を感じる鮮やかなツツジ 理学部2号館前の植物たち 生物科学専攻の建物前には、珍しい植物

          【本郷スキマ植物図鑑】 2024年4月

          本郷キャンパスに来たら行ってほしい!飲食店10選

          本郷キャンパスに6年間通う私が「友達におすすめしたい」と思える、気張らないお店を紹介します。本郷キャンパスに遊びに来て、周りでご飯食べたいなってときに役に立つかもしれません。 本郷キャンパスは、本郷三丁目、根津、東大前の3つの駅に囲まれ、それぞれ赤門、弥生門、正門が一番近い門になります。キャンパスの端から端までは徒歩15分くらいかかります。距離の目安にしてください。 本郷周辺は、ここで紹介した他にも、チェーン店ふくめて美味しいお店がたくさんあるので、ぜひいろいろなところを訪れ

          本郷キャンパスに来たら行ってほしい!飲食店10選

          イギリス、中国、台湾旅行記

          2023年の間に、大学のプログラムで、イギリスのロンドン、中国の北京、台湾の台北にそれぞれ1週間ほど行ってきました。とても楽しかったです! コロナ明けで海外に3回も行けて嬉しかったし、自分のコミュニケーション力に少しだけ自信が持てました。大学のプログラム以外の部分で、観光や食べたものをまとめておきたいと思います。 イギリス🇬🇧2023年2月の終わりに5日間の日程で海外研修に行ってきました。 1日目はLondon、2日目と3日目にOxfordとCambridgeに行きました。

          イギリス、中国、台湾旅行記

          自己紹介(2024年4月ver)

          ラフな自己紹介をまとめておきたいなと思って記事にしました。 普段は本郷のラボで研究しつつ、学生ロボコン関係のイベントに顔を出したり、休日に大学の工学部広報を手伝ったりしています。 研究大学院の博士課程に所属している学生です。 2024年3月に修士課程を修了しました。材料科学を専攻して、高分子材料を扱う研究室で研究をしています。 通学時に道端の植物を観察するのが好きで、中学生の頃から興味があった接着剤を研究したくて大学に入りました。今は、直接接着剤の研究をしているわけではない

          自己紹介(2024年4月ver)

          【最新研究】 生物模倣の水中接着剤

          身近な「接着」小さい頃から文房具が大好きでした。 学校帰りに近所の文房具屋さんに行っては棚に並んだ最新文房具を眺め、文具のフリーマガジン「Bun2(ブンツウ)」を毎月チェックしていました。 その中でも三種の神器と呼んでいたのが「はさみ、のり、クレヨン」の三つでした。紙工作をはじめた幼少期からずっと、これらの道具たちには形を変えてお世話になってきました。 特に「のり」は、デンプンのり(ヤマトのり)、液体のり(アラビックヤマト)、スティックのり(PiT)、テープのり(ドットライ

          【最新研究】 生物模倣の水中接着剤

          工学部公式Instagramに投稿する女子学生の話

          工学部の広報をお手伝いしている修士課程の学生です。 手伝いをはじめてから2年ほど経ったので、これまでを振り返ってみました。 きっかけ所属研究室のメーリングリストで流れてきたお知らせがはじまりでした。 テックアンバサダーはメタバース工学部(通称 メタ工)という組織に関わる学生TAのことを指しているようで、具体的に何をするのかはわかりませんでした。また、メタバース工学部もなんだかよくわからない響きで、メタバースなのかリアルなのか何なのかは今でもわかりません。でも、工学部に関し

          工学部公式Instagramに投稿する女子学生の話

          ミュージカルとわたし

          初めてミュージカルを観たのは幼稚園生の時で、たぶん4歳。ライオンキングが最初でした。 今までに観た公演数は歳の数くらいです。 小中学校の時は周りにミュージカルを知っている人も少なかったし、なかなか好きって話しづらくて「この趣味は誰にも話さずお墓まで持っていくんだ」と思っていました。一緒に観劇してくれる友を探し続けて20年....... 公演を観たら必ずサントラを買って1ヶ月は聴き続けます。 なので次第に歌詞を覚えてしまう。そしてお風呂で歌ってます。 私の独断と偏見でオス

          ミュージカルとわたし

          【論文紹介】 ヤドリギのベタベタ成分

          ヤドリギの実に含まれる接着物質「ビスシン」の接着特性,湿度応答性,および自己修復特性と,接着性および湿度応答性を担う糖類について調べた論文を紹介します.- "Structure, Function, and Application of Self-Healing Adhesives from Mistletoe Viscin" ※ 記事内で紹介している図は全て,参考文献の図を一部改変したものです. 0. ヤドリギ果実映画ハリーポッターで,ハリーとチョウがキスするシーンに登

          【論文紹介】 ヤドリギのベタベタ成分

          【自由研究】 ハスの葉の観察

          ハスの葉に水滴を落とすとコロコロ転がる「ロータス効果」が有名です. バイオミメティクス(生物模倣)の代表例としても知られています. 私も,小学生の時にサトイモ育てており,朝起きると葉の上に朝露が乗った姿を見て,感動していた記憶があります. 今回は,ハスやサトイモに見られる「撥水性」はどのような仕組みで得られているのか,実際に自分で観察・実験して,考察してみたいと思います. この記事は,学部生向け体験授業のTAをするにあたって,自分の理解を深めるために考えて調べたことをまと

          【自由研究】 ハスの葉の観察

          新人ロボコン運営、ダイジェスト動画を作る

          ロボコン新人大会運営で,大会ダイジェスト動画を制作・公開しているお話です. 前回,写真についての話はこちら→ 1. 企画きっかけは,学ロボ2023放送直前に公開された「#学生ロボコンヒストリー」でした. Twitterでは放送カウントダウンにも利用されており,私も毎日の投稿を楽しみにしていました.引用RTで先輩方の思い出が色々見られたのも楽しかったです. https://www.nhk.jp/p/robocon/ts/J8Y25YN2QG/movie/ 自分が運営に所属

          新人ロボコン運営、ダイジェスト動画を作る

          東大生が中高生から聞かれたこと・答えたこと

          大学生の間に、中高生や、学部1,2年生向けの座談会に出たり、進路選択をテーマにしたイベントを手伝ってきました。 そろそろ大学院生になってから2年が過ぎるので、流石に「理系大学生として質問に答える」のは引退かなと思っています。大学受験は6年前、中学生だったのは9年前です。 せっかく多くのイベントに参加してきたので、これまでの経験をまとめるため、中高生からよく聞かれた質問と自分の回答を記録しておきたいと思います。もし読む際には、興味ある項目を見ていただけたら幸いです。 Q.

          東大生が中高生から聞かれたこと・答えたこと

          ロボコン大会の写真係

          ロボコンの写真を撮っています. 2018年から3年くらい,大学のサークルでNHK学生ロボコンに関わっていました.今は引退して,縁あって新人大会の運営委員をやっています. 新人大会運営では,元書類担当,現施設担当を務めると共に,大会当日の写真撮影担当も務めています. ロボコンの活動は,もちろんロボット製作がメインですが,写真を撮るのも役に立ちます. 例えば広報.新しいメンバーを集めたり,運営資金を調達するために寄付をお願いしたり,大学や学校側に報告したり,ロボットを作るだ

          ロボコン大会の写真係