見出し画像

【週刊】凸と凹の共同運営マガジン:参加記事のご紹介&書籍化の進捗

まだお喋りはほんの少しな3才ヶ月息子と1才の娘を子育て中のリケジョママのページにお越し頂き、本当にありがとうございます😊

-coming home-
大人も子どもも、ホッとして、無条件で満たされ
ありのままの自分でいられる。

no+eを通じて、
そのヒントを発信できたらと思っています。


終日、家族でお出かけして楽しかったけど
ちょっとぐったりな”りけ”です。

珍しく夜の時間に、こんばんは。

さて、金曜日は、
【週刊:凸と凹の共同運営マガジン】の日。

今週も
 ①新メンバーのご紹介
 ②リケジョママの勝手に○○で賞
 ③書籍化計画の進捗
という3本だてでお送りします🌟

では、どうぞ。

📕凸と凹の共同運営マガジンとは

そもそも、凸と凹の共同運営マガジンってなによ?という方向けに。

マガジンの理念は、発達障害の横のつながりを作り、
 ☑︎あ〜わかるわかる〜〜という共感
 ☑︎これってどうしたら良いの?という悩みの解決
に貢献すること。

マガジンの参加メンバーにご協力を仰ぎながら、「自分の子が発達障がいかも?」と不安に思っているママパパさん向けの書籍化計画もある共同運営マガジン。

ご参加希望の方は、こちらの記事▼からコメントお待ちしております^^


🎉ようこそ!凸と凹の共同運営マガジンへ

新たに加わってくれたメンバーの皆さん、
本当にありがとうございます!

よたろう さん

障害者当事者のよたろうさん。

「よたろう」とは、落語の「与太郎」からとっているそうです。

落語に出てくる与太郎は、呑気で楽天的だが、ぼんやり者で何をやっても失敗ばかりしてしまうそう。

よたろうさんは、落語に出てくる与太郎が、現代でいう障がいを捉えたものではないか、と考察されています。

そんな昔話から、障害がありどう付き合いながら、生きることや働くことについて学べないか…

そんな想いで発信を続けていらっしゃいます😌

聴覚過敏があります。

車のクラクションや、救急車、
パトカーのサイレンが
頭が割れそうになり、ハラハラします。
ドアを思いっきりしめる音なども
心臓がバクバクします。

え?これってイヤーマフなの?お洒落!!
聴覚過敏に悩む全人類に伝えたいアイテム紹介。


総合診療科医のだのり@ニュージーランド さん

多種多様の患者さんを診る中で、ASDやADHDにも興味を持ってくださっている総合診療科医ののだのりさん。

患者さんを診る中で、
☑︎メンタルマネジメントがうまくいっていない人が多い
☑︎トラウマから回復する力を尽くすより、
トラウマを負わないように尽力した方が良い

という想いから、CPSという子育てスキルをはじめとした記事を執筆されています。

非常に勉強になる記事ばかりで必見です😌

「落ち着きがない子供」も
「ぼーっと夢見ているような子供」も
「何度言っても、忘れ物や遅刻が減らない子供」も

「彼らは彼らの、発達障害のある脳力を使って
できる限りのベストをしている」
と周りの大人が認識し、サポートし、必要なら薬を処方し、彼らの特性を活かすような子育てや教育をしていたら、多分彼らの人生はもっと生きやすいものに変わっていたでしょう。

特性を理解し活かす教育・子育ての重要さが身に沁みる。



🏅リケジョママの勝手に○○で賞

続いては、勝手に◯◯で賞のコーナーです🎉
今週はどんな記事が受賞されるのでしょうか。
ワクワク。

息子くんの涙にもらい泣きで賞

卒園を通して寂しいと言う感情を学ぶきっかけができてよかった。

母として、私は話をしたりハグを多めにやって、心の整理を手伝ってあげようと思います^ - ^

卒園はゴールであって門出。新たなステージへの向かう息子さんに幸あれ。


偏見に一刀両断してくれたで賞

「発達障害を抱え、自分はこんだけ苦労してきたよ」 「これだけツラい想いを乗り越えて来たよ」「病院へ行きましょう」が中心でしたよね・・・。 『発達障害を抱えて行きている』=『生まれながらにして苦労している』という印象を定着させるだけさせてきた当事者たちのせい。

改めて、親として発達障がいについて何を発信するのか、考えさせられます。


ADHDについて分かりやすいで賞

研究の世界では、たくさんの文献を比較検討するキュレーション型の文献研究は、仮説検証実験の原著研究より評価が1段低くなります。
リアルに叶うものはないのです。
ということで、細々と「デコボコ発達脳」のリアルな世界を発信し続けようと思う次第です。

動画での「あなたが悪いわけじゃない。脳の作りの多様性。」って言葉に励まされる人多いはず。


今週も素敵な記事をありがとうございました!

来週のリケジョママの勝手に○○で賞もお楽しみに〜💡


📖書籍化計画の進捗

最後に、書籍化計画の進捗を。

毎週ここに「何かしらの成果を載せるぞ〜🔥」という自分への尻叩きの意味でこの項目を作っています。

先週、「来週もほぼ進められないと思う」なんて書きましたが、今週はちょっぴり進められましたよ🌟

来週あたりには、インタビューしたい方にご依頼できたらな〜、と思っています。

「うちの子、もしかして発達障がい!?」
と悩むママパパへ、
私がnoteの場で皆さんに励まされてきたように、
励みになる一冊にできたら嬉しいです🌱

どうぞ、応援よろしくお願いします🥺


それでは、また来週。
来週もあなたの記事を読むのを楽しみにしています^^

どうか、素敵な一週間をお過ごしください💐

どうぞよしなに。

(←リケジョママの目次へ戻る)


👥メンバー募集中です

「凸と凹の共同運営マガジン」のメンバーを募集しています!

発達障害の横のつながりを作り、
 ☑︎あ〜わかるわかる〜〜という共感
 ☑︎これってどうしたら良いの?という悩みの解決
にお役立て頂ければ、という想いで運営しています。

ご参加希望の方は、コメントにてお知らせください!参加お待ちしています。

メンバーの皆様のお陰で、こんな素敵なマガジンを運営できていること、心から嬉しく思います。本当にありがとうございます。

これからも、どうぞよしなに。

🏢スポンサー企業様

👆タップで株式会社ととのえHPへ

この記事が参加している募集

#今週の振り返り

6,913件

読んで頂き本当にありがとうございます! サポート頂けると飛んで喜びます。サポートは皆さまに還元できるよう、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。