見出し画像

📕 #03|コードを巻けるキャビネットのつくりかた【DIY】

このレシピは、イシムラハウスで日々暮らしながら試行錯誤した、DIY家具のつくりかたを共有する趣味のレシピ集「making for daily life」に向けて書いた家具の作り方です。

他のレシピやマガジンについては 👉こちら

なるべくシンプルな棚が作りたかった。初めはコの字型で、本を並べていた。とは言え、やはりコの字型の収納は強度的に心配で背面の板を付け加えた。ただ、強度の為にパーツを追加するのもしゃくなので、何か機能が欲しかった。 棚の問題とは別にサーキュレーターは床に置かれ日々を過ごしていた。掃除機をかける度にサーキュレーターを動かすことも無いし、サーキュレーターはいつもほこりまみれだった。そんなときに、背面の板をコンセントが通る隙間をとって、下の台にぐるぐるまわせるとコードも綺麗に収納できれば、サーキュレーターが綺麗に納められる棚ができるのでは!とアイデアが浮かんた。きっと、棚の上にいつもLampadina(コードがぐるぐるまわせる照明があったから浮かんだに違いないと思っている。(文章:石村大輔)

もともと、通路に置いてあり邪魔だな…と感じていたサーキュレーターをぴったり収めた
こんな感じで浮かせてます、改良前のつくりかたで、レシピとはちょっと違う足の付け方

✁----
つくりかたのレシピは有料記事部分でPDF配布
✁---- 

ここから先は

818字 / 3画像 / 1ファイル

¥ 980

この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,300件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?