理科好きりかママ

化学(有機化学)と理科・幼児教育が専門。教科書教材編集20年の後,フリーの原稿執筆(作…

理科好きりかママ

化学(有機化学)と理科・幼児教育が専門。教科書教材編集20年の後,フリーの原稿執筆(作問),編集,校正・校閲,講師に。次期改訂教科書・教材お任せください。 夫と「人生最高!」と言う息子の3人家族。見通す力、気づく力、深める力、発信する力を育てる教育+保育をしてます。

最近の記事

ヤゴ救出大作戦に参加してきました!

みなさま,ごきげんよう。 理科好きりかママです。 みなさまのお子さまの学校や幼稚園,保育園のプールは外ですか?屋内ですか? 息子の小学校のプールは,今年から屋外になりました。 そして,最近,屋外プールの学校では,秋~冬にかけて使用しないプールをビオトープ化することが流行っていると,初めて知りました!! 息子の学校でもこのビオトープ化をやっていたので, プール開き前の,プール大掃除前の,ヤゴ救出大作戦に参加してきました!! 1)使っていなかったプールにいる生き物は? 学

    • プリザーブドフラワー教室の御礼

      みなさま,ごきげんよう。 理科好きりかママです。 ちょっと前になりますが,4月21日(日),東京の御茶ノ水で開かれたプリザーブドフラワー教室は大盛況だったとのことです!!! 経費を除いた収益金,30000円を,日赤を通して,能登半島地震被災地へ寄付させていただきました。 この度,ご協力くださったみなさま,ありがとうございます。

      • プリザーブドフラワー教室が開催されます

        みなさま、ごきげんよう。 理科好きりかママです。 私の理科好きの始まりは、 家で飼っていた金魚と育てていた草花。 ただ、育てていたといっても、アサガオとかキュウリとか、 小学校理科の延長線上のものばかりですが。 でも、そこから、花を咲かせる植物に魅力され、 趣味で生け花(草月流)やプリザーブドフラワーをやっています。 今回、2024年4月21日(日)に、東京・御茶ノ水で 能登半島地震のチャリティーイベントとして、 プリザーブドフラワー教室が開かれるそうなので、ご紹介させ

        • 「ママ!ふろじょうってどこ?」〜生活の中で学ぶことの重要性〜

          みなさま、ごきげんよう。 理科好きりかママです。 現在の学習指導要領になるとき、学校の先生方の間で特に議論されていたことが、「知識を活かすこと、活かせる知識を身につけること」です。 もう少し高度になると、「頭の中で点在する知識を、線で、面でつなげ、 次の学びへとつなげる」こと。 では、なぜ、この点が議論されるのか? それは、いわゆる学力テストのB問題と言われる活用型問題での点数が伸びないから。 わかりやすく言うと (算数)計算問題はできるのに、文章題が解けない。

        ヤゴ救出大作戦に参加してきました!

          「勉強しなさい!」は逆効果!

          ごきげんよう。理科好きりかママです。 おそらく、お子さまがいるご家庭では一度は直面したことがある 「勉強しなさい!」 「やだ!どうして勉強するの?」 これについて、考えたいと思います。 1.勉強は楽しいもの?つまんないもの? 最初にある意味結論を。 「勉強は、楽しいものです!」 人間、誰しも楽しいことは大好き、楽しいことをやりたいと行動するので、 本人が勉強が楽しいとわかっていれば、 周りの人が「勉強しなさい!」と言う必要はないはずです。 でも、実際は、日本

          「勉強しなさい!」は逆効果!

          小学校受験にするか,中学受験にするか,それとも幼稚園受験?

          みなさま,ごきげんよう。理科好きりかママです。 幼稚園受験,小学校受験をされたみなさま,おつかれさまでした。 そして,これから冬・・・中学校受験ですね。 10月末から11月にかけて,小学校が秋休みなこともあり, 私もいろいろなところに出かけ,いろいろな相談に応じておりました。 時期的なものもあるのでしょうが,多かったのが, 「小学校受験にするか,中学受験にするか,どちらがよいか」 そして, 「今からでも小学校受験に間に合うのか」という相談です。 以前の記事にも書

          小学校受験にするか,中学受験にするか,それとも幼稚園受験?

          小学校受験当日の服装

          みなさまごきげんよう。理科好きりかママです。 関東地区の小学校受験が始まっていますね。 毎年,聞かれることが多い服装(子どもの服装,親のスリッパ)について,今日は書きたいと思います。 1.子どもの服装(男の子のズボン) 最近の男の子のズボンは,丈が長めになっている気がします。 ふだん,いわゆる「半ズボン」を着ている子は少なく,ハーフパンツっぽい子(バミューダパンツなのかな)をよく見かけます。 受験用のズボンも最近の流行りで,丈が長めのものが多い気がします。 我が家も

          小学校受験当日の服装

          小学校受験の点図形と小学生の漢字

          みなさま,ごきげんよう。 理科好きりかママです! 家庭教師をしている子が年長さんで小学校受験間近で。。。 投稿,久しぶりになります。 今日は,ひらがな,カタカナ,漢字など,小学校に入ってから おそらくどのご家庭でも保護者が気になる「書き方」について。 その前に,幼児教室では必ず指導される点図形を,みなさまどう捉えていらっしゃいますか? 1.点図形って何ができればいいの?点図形の意味とは?1-1 点図形,上手にできますか? 最近,実際の小学校入試ではお目見えしない教材

          小学校受験の点図形と小学生の漢字

          都内親水公園情報(トイレ,シャワーなども)

          ごきげんよう。理科好きりかママです。 夏休みに入り,みなさまいかがお過ごしですか? これだけ猛暑日が続くと,滑り台などの遊具でやけどしそうで公園であそべないですよね。 なので,猛暑でも思いっきり遊べる親水公園情報をまとめてみました。 (現在も,日々,水遊びで快適に子どもと過ごせる場所を追い求めているので,随時,更新していきます!) ※水遊びではなく木かげ,森の中,アスレチックで遊びたい場合はこちら。 1.音無親水公園,飛鳥山公園 この2つは,どちらもJR京浜東北線,

          都内親水公園情報(トイレ,シャワーなども)

          新学年、新学期、思わず口にする言葉を見直そう

          みなさま、ごきげんよう。りかママです。 桜の開花が早かったわりには花が長持ちし、卒業式、入学式、 そして、始業式に、新年度のステキな写真が撮れていることでしょう。 昨年度末から、卒業式や学校説明会は新型コロナ前に戻って行われつつあります。 実際に園や学校を見てみるとわかることが多く、足を運んだ分だけ得るものが多くなります。 一方で、時間のやりくりがキモとなります。 こう振り返ってみると、新型コロナで集まれずオンラインに切り替えられたことで、時間の余裕ができた面もあったん

          新学年、新学期、思わず口にする言葉を見直そう

          受験前,学校や幼稚園を休むのはアリ?

          みなさま,ごきげんよう。 理科好きりかママです。 息子がこの寒い中,ランニング教室にサイクリングに泥んこ遊びに・・・とはまっていて(都内でも思いっきり泥んこ遊びができる場所があるんですよ!), 寒い中,何時間も見守っていたら,風邪ひきそうです^_^; でも,熱が出ない限りは,親も子も,仕事も学校も習い事も休まずに が,我が家の方針です。 本日2月1日,都内の私立中学校の入学試験日で,とても気になるニュースがありました。 1.1月は学校を休ませる 「1月は学校をすべて

          受験前,学校や幼稚園を休むのはアリ?

          キッザニア攻略法

          みなさま、ごきげんよう。 理科好きりかママです。 幼稚園、小学校受験は一段落。 また、中学受験のご家庭では、追い込みの冬の前に思いっきり遊ばせたい時期ではないでしょうか。 そこで、今日は、小学生ならではのキッザニアの遊び尽くし方、攻略法を記したいと思います。 1 キッザニアとは キッザニア… 国内に3箇所ある、子どもがお仕事体験ができるテーマパークで、 大人だけの入場はできません。 なので、 キッザニア=子どもが産まれ3歳になったらまず行くテーマパーク という感じで

          キッザニア攻略法

          小学校受験でおもうこと(求められる「力」とは)

          みなさま、ごきげんよう。理科好きりかママです。 今年も、小学校受験も半分が過ぎたところ。受験される方は、後半戦も体調に気をつけてがんばってください! 先日、息子が早帰りの日があり、久しぶりに午後から公園で遊びました。 「小学生、いないね~」 「そうね、まだ学校かな。下校するころか、下校していても宿題をやっているころかな。」 公園で遊んでいるのは主に園児ですが、小さい子が多かったかな。 すると、自然と年長さんくらいの子が寄ってきて、息子と一緒に遊んでしました。 「小学

          小学校受験でおもうこと(求められる「力」とは)

          電車好きにおすすめの絵本

          みなさま、ごきげんよう。 理科好きりかママです。 10月27日より、秋の読書月間がスタートしました!! 読書好きの人のことを「活字中毒」と言うらしい…と、今朝、知ってびっくりしましたが(汗) 久しぶりに絵本をご紹介したいと思います。 電車好きの親子、お子さまにはピッタリの絵本です。 ●運転士さんの仕事がわかる本 今日ご紹介する絵本はこちら。 「いちばんでんしゃのうんてんし」です。 我が家でも、息子が、 「朝、電車ってどこから来るの?」 「運転士さんってどこから

          電車好きにおすすめの絵本

          試験日の過ごし方

          みなさまごきげんよう。 りかママです。 東京都内の私立小学校の試験が目前ですね! 慌てず、落ち着いて、親子で当日を迎えてくださいね! 私がある先生から言われ、ハッとした言葉。 それは、 「試験は落とすためのものではなく、小学校に選ばれるためのもの」 です。 だから、子どもが、脅されたりいじめられたりするわけではない。 「子どもの良いところを最大限、先生に見せる日」が試験日です。 そんな試験日をどのように過ごせばよいか、 簡単に記します。 1) 子どもを最高の

          試験日の過ごし方

          幼稚園、小学校受験当日の持ち物、服装など

          みなさま、ごきげんよう。理科好きりかママです。 東京都内私立小学校の出願も始まりましたね。 我が家では、願書に添付する家族写真や子どもの写真については、意外と迷うことはなかったな、というのが感想です。 受験用写真を毎年何百枚も撮っていらっしゃる写真館で、OKと言われれば安心していた感じです。 ※ちなみに、父は濃紺スーツに青系のネクタイ、白シャツ。母は濃紺のお受験ワンピース(襟付きジャケット)、子どもは白いポロシャツに濃紺ベスト、濃紺の短パンでした。 むしろ迷うのが、試験

          幼稚園、小学校受験当日の持ち物、服装など