1年間保育園に預けたフリーランスママが、育休明けに必要な「調整力」についてスライドでまとめてみた。


こんにちは!りかちゃんです!

オンラインでコーチングしたり、学校でカウンセリングしたり、人生に節目を作る書道のワークショップをしたりしながら、”心を晴れやか”にするお手伝いをしています。

さて、そろそろ育休明けを控えるママ・パパの皆さん。

そわそわしたり、名残惜しくなったりしてくるころではありませんか?

あと準備に追われていたり…そもそも何がいるの?と思っていたり。

今日は私がこの1年間2歳になる息子を預けて、「あ、こういうの知りたかった」というのをまとめてみました。

よかったらご参考にされてくださいね。

復職したら意識しておくと楽なこと

私は結構この「調整力」を鍛えられた1年だったなという気がしています。

まず保育園の行き帰りの調整。

休んだときの仕事の調整。

そのときに誰が休むのか、はたまた我が家の場合ベビーシッターを利用しているので、お願いするのかどうか。

病院は誰が連れて行くのか。など調整することが増えます。

だからこそ「コミュニケーション」を意識しておくと、困ったときに「HELP!!助けて〜〜」て言いやすくなると思います。

意外とコミュニケーションをとる先が増えるよね
そして我が子とのコミュニケーションを何より大切にしてあげてね
保育園って意外とルールが多くて、「お、知らなかったぜ」ってなることがある。聞いておくと後々楽。


保育園に預けて仕事ってなると、やれお迎えだ、体調が悪くなっただって色々ありますよね。

有事なことが多く、思い通りにいかないことが増えますよね。

今までは育休中だったので、家庭内の調整だけで済む部分が大きいはず。

夫と、妻と、あるいは別の兄弟と、自分の頼れる親と…みたいな。

でもこれからは一緒にバディを組んで、子育てをする相手が増えます。

一つは「保育園」です。保育園の先生といかにうまくコミュニケーションを円滑していくかで、快適さが変わってくると思います。

子どもにとっては第二のお家だから、楽しく通ってほしいですもんね。

保育園とのコミュニケーションを円滑にすること

そして困ったときに、保育士さんって本当に優しいんですよね。

私は育児相談をよくさせてもらっています。本当に専門家の存在ってありがたい。

だから丁寧な連絡・報告・相談をするようにしています。

あと大事なのがお互い働いているパートナーとのバディの組み方。
そし最後にメッセージ。一緒に子育て楽しんでいこう。


最後までお読みいただき、ありがとうございます!

このようにあなたと出会えたことを心から嬉しく思います。

こちらのLINEで「あなたの心を晴れやかにする100のアクションシート」をプレゼント🎁中です。

すでに100名近くの方がお受け取り中です☺

ご登録いただき、「アクションシート」とコメントでお送りください🌸

▼私のプロフィールはこちらをお読みください

▼リアルがわかる!コーチング体験談はこちら

▼人生の船旅応援中!コーチングサービスはこちら


よろしければサポートをお願いいたします😊