見出し画像

川が近い東京江戸川区で身寄りなし家族3人生活。家で備える防災グッズをガチで紹介する。

こんにちは!りかちゃんです!

オンラインでコーチングしたり、学校でカウンセリングしたり、人生に節目を作る書道のワークショップをしたりしながら、”心を晴れやか”にするお手伝いをしています。

さて、今日は”我が家の防災グッズ”のご紹介です。

他にもいろいろ備えているのですが、まずは食事関連グッズをご紹介。

我が家は東京に身寄りがない3人家族です。

しかも家は東京都江戸川区。

ここは江東5区といってハザードマップ上でも危険エリアに指定されています。

区のハザードマップでもこう示されているほど。

いざとなったらおそらく近くの公民館や学校等に避難する必要があると思います。

ですが、我が家は2歳児との3人ぐらしなので、もしかしたら家で生活という可能性も十分あります。

東京都の防災グッズの資料などを読んで我が家ではこの程度備えていたほうが良いなと思い、備蓄&ローリングストックしています。

参考にしているサイト。
家計の人数とかによってシミュレーションしてくれる便利なサイトです。

早速行ってみましょう!(結構我が家のリアルな状況でのお写真が続きます。お目苦しくてすみません)

おむつ5パック程度備えています。あとおしりふきも2パック程度。
onisiのおにぎり。水をいれるだけ。これを50パック程度。
5年保存がきく豚汁。20パック程度。
カゴメのスープ。16袋。いろんな味が楽しめそう。
タンパク質を補うためのプロテインバー。ただつい食べちゃうけどね。
5年保存できるえいよう缶。井村屋さんのもの。栄養缶とえい羊羹をかけているからネーミングもすき。
すぐ食べられるようにウィダーインゼリー。風邪対策にも良いよね。
クラッカー。結構水分持ってかれそうだけどこのまま食べられるので購入。


他にも食料だと
・缶詰(サバやカレーなどローリングストック用に)
・フルーツ缶(ビタミン不足になりだちだと聞いたので)
・水(2リットルを12本。7年保存水。高いけど買い替えること考えたらやすいかな)
・ポカリスエット(2リットルを6本)


このようなものを買い揃えております。

またけっこう大変なのが、賞味期限の管理。
気づいたら賞味期限が…なんてことも結構あります。

そのときに使えるのがNotionアプリ。

こんな形で管理しています。

こんな感じで賞味期限を管理。これでいざってときに大丈夫かな?

今回は食事関連グッズをご紹介しました。

まだまだ他にも備えてあるグッズがあるので、またの機会にご紹介させていただきますね。

末文となりますが、この度の令和6年能登半島地震によりお亡くなりになられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

被害に遭われた地域の方々のご無事をお祈り申し上げるとともに、被災地の1日も早い復興そして被災された皆様の生活が1日も早く平穏に復することを心よりお祈り申し上げます。

ーーーーーーーー
最後までお読みいただき、ありがとうございます!

このようにあなたと出会えたことを心から嬉しく思います。

LINEでの特典
①あなたの心を晴れやかにする100のアクションシート
②過去・現在・未来が”深まる”セルフコーチングシート

すでに90名以上の方がお受け取り中です☺
ご登録いただき、「アクションシート」とコメントでお送りください🌸

▼私のプロフィールはこちらをお読みください

▼リアルがわかる!コーチング体験談はこちら

▼人生の船旅応援中!コーチングサービスはこちら


よろしければサポートをお願いいたします😊