Raita Nakashima/中嶋雷太

京都生まれ。同志社大学大学院修了後、出版社、外国政府機関を経て、1990年番組Pとして…

Raita Nakashima/中嶋雷太

京都生まれ。同志社大学大学院修了後、出版社、外国政府機関を経て、1990年番組PとしてWOWOW立ち上げ参加。国内外の映画、演劇、テレビ番組等に携わりシニア・エグゼクティブP等の任につく。2019年WOWOW退社し映画等のプロデューサー・物語作家となる。国際エミー賞審査員。

マガジン

  • 他山の岩 Rocks on another hills

    庶民視点でのジャーナリズム・マガジンです。21世紀になりSNS等インターネットが普及し誰もが発言の機会を得ました。これまでは、ジャーナリズムはマスメディア(新聞、雑誌やテレビ)だけのものと考えられてきましたが、私たち庶民目線のものがあっても良いはずです。時間の制約等もあり取材活動に専念はできませんが、日常生活を営むなかでふと疑問に思い、静かにゆっくりと考えることは私たちでも可能です。同じような庶民的ジャーナリズムを戦前に展開された人物、桐生悠々氏がいます。明治から昭和初期にかけ信濃毎日新聞の主筆等を務めた気骨あるジャーナリストで、1941年に亡くなるまでの8年間、彼は「他山の石」という個人雑誌を発行し続け、戦雲に筆一本で立ち向かったジャーナリストです。ここでは「石」を「岩」に変えています。目の前に立ちはだかる岩々から反面教師として何を学べるか。問い続けられればと願っています。

  • 「悲しきガストロノームの夢想」マガジン

    食べることは人生だ。日常生活を営むなかで出会う「食」は私たちを幸福にする。このマガジン「悲しきガストロノームの夢想」では、なんでもない食生活の一瞬を切り取り、そこに覗く幸せを描く物語形式になっています。ぜひ、お楽しみください。

最近の記事

マイ・ライフ・サイエンス(27)「3億リットルの汗」

 テレビで天気予報の番組を見ていると、少し前までは桜が満開!とニコニコ顔だったのが、暑さ対策をしてください!という論調に変わっていました。季節のギアは真夏モードに入れなければならないのだと理解しつつも、アナログな我がサイエンス魂は、余計なことを考えはじめます。  「この日本列島には約1億人の人間が住んでいる。夏にかく汗の量を一日3リットルとすると、この日本列島には毎日3億リットルの汗が流れるわけだなぁ」と、まったく何の役にも立たないことを、漫画の吹き出しのように呟いてしまいま

    • ビーチ・カントリー・マン・ダイアリー(17):「生き残るサーフパンツ」

       これまで何枚のサーフパンツがワードローブを通り過ぎていったのか、と、夏に向けての衣替えをしながら、考えていました。  柄が良くても機能性がイマイチだったり、履いているとどこかしっくりこなかったりと、サーフパンツを巡る冒険は果てしなく続いています。  今季は写真の五枚。ちなみに、サーフパンツの数え方は、着が良いのかどうか怪しいのですが、とりあえず枚がしっくりくるので枚としますね。  最古参は茶色にターコイズブルーの差し色のHung Tenのサーフパンツで、L.A.に住んでいた

      • ビーチ・カントリー・マン・ダイアリー(17):「ハマヒルガオのような…」

         卒業式と入学式の別れと出会いの季節が慌ただしく過ぎ、昨日までの桜をめぐる喧騒などなかったような日常が戻ると、季節は初夏になっています。浜辺を散歩していていると、青空に太陽が白く輝き、砂浜には遠く陽炎がたっています。海水温はまだ低いものの、波待ちをするサーファーたちの黒い影が増え、お母さんに連れられた子供たちが砂浜にダイブし、砂まみれになり遊んでいます。  そして、誰も気にはとめないハマヒルガオが咲き始めています。砂溜まりのあちらこちらで、淡いピンク色の花が風にふらふら吹かれ

        • 本に愛される人になりたい(77) 星野道夫「森と氷河と鯨-ワタリガラスの伝説を求めて」

           星野道夫さんの本はほとんど読んでいました。1996年に43歳という若さで亡くなられるまでは。カムチャッカ半島のクリル湖畔でヒグマに襲われ亡くなられたのですが、彼の死があまりにも突然のことで、まったくリアリティを感じられず、未だに彼がアラスカの地で大自然の鼓動に囲まれ、その底で眠りにつく神話たちの数々と語り合っているような気がします。彼の死は、雑誌『家庭画報』でこの「森と氷河と鯨」連載中のことで、本書は彼の死の直後に出版されました。  本書は、太古から続くインディアン(注:彼

        マイ・ライフ・サイエンス(27)「3億リットルの汗」

        マガジン

        • 他山の岩 Rocks on another hills
          5本
          ¥200
        • 「悲しきガストロノームの夢想」マガジン
          34本
          ¥200

        記事

          感謝!です!

           本日で、この私のnoteのビューが90,000、スキが6,000を超えていました。本当にありがたいことで、お読み頂いている皆さんに感謝しています。  日常性からふと湧きあがる、ちょっとした考えのカケラたちを手のひらにのせ、肩肘張らずに考えをめぐらせながら、普段着の言葉を紡いでゆければと願い、あれやこれやの私なりのジャンル分けで語らせてもらってきています。  何かを書きたいが為に、わざわざ話のネタを造作するのも良いでしょうが、このnoteというメディアに初めて出会ったとき、こ

          ビーチ・カントリー・マン・ダイアリー(16):「のほほんと過ぎる夏日に」

           五月に湘南の地元で開催されるビーチ・マラソン(5キロコース)に応募したものの、振り返ればここ半年以上身体をまともに動かしていなかったことに気づきました。昨年十月に世田谷から湘南・片瀬海岸に引越したので、その前後は細々としたことの処理で忙しく、やがてジムへ行くこともなく、秋が冬となり、冬が春になり、初夏がやってきました。  夕方、自宅から徒歩数分にある浜辺に、Tシャツにビーサン姿でやってきて、コンビニで買ったアイスコーヒーを飲んでいると、初夏の爽やかな風が心地よく、何もしない

          ビーチ・カントリー・マン・ダイアリー(16):「のほほんと過ぎる夏日に」

          本に愛される人になりたい(76) 「Hawaiian Shirt Design」

           この本に出会ったのは、私がロサンゼルスのウェスト・ハリウッドに住んでいたころでした。自宅近くに大きな古本屋があり、本好きの私は暇があれば顔を出していて、たまたま手に取ったのがこの本でした。  その当時から開襟シャツが好きで、今現在のワードローブには何十着もの開襟シャツが納まっています。アロハシャツ、キューバシャツ…等々、気に入ったデザインの開襟シャツがあれば揃えています。  アロハシャツのベースになったのは、ヨーロッパからハワイにやって来た船員たちが着用していたパラカという

          本に愛される人になりたい(76) 「Hawaiian Shirt Design」

          マイ・ライフ・サイエンス(26)「黄砂は悪者?」

          「明日は大量の黄砂です!」と大変さを前面に押し出すニュースが流れると、へそ曲がりの私は黄砂は悪者なのか?と、世の中の反対側に立ちたくなります。元々、二者択一論を毛嫌いしているので、先ずは真逆に立って物事を捉えたくなる性格です。  中国のタクラマカン砂漠やゴビ砂漠や黄土高原から巻き上がった細かな砂が、偏西風に乗り朝鮮半島から日本海を超えて日本列島まで吹き流されてくるのが「黄砂」だというのは、誰もが知っている基礎知識でしょうが、黄砂自体についての話になると、視界が悪くなるとか洗濯

          マイ・ライフ・サイエンス(26)「黄砂は悪者?」

          <宣伝です:「カラスのジョシュア」>

          拙書新作「カラスのジョシュア」初刷り本がBCCKs(https://bccks.jp/bcck/178618/info)から届きました。構想数年ののち、10月の世田谷から湘南・片瀬海岸の引越しでバタバタしつつもなんとか書き上げた作品です。BCCKsや紀伊國屋、楽天、Amazon…等々の主要デジタル・ストアにて順次拡大発売中です。読者の皆さんからの読後感想を頂くのが楽しみです。皆様もぜひ、お読みくださいませ。中嶋雷太

          <宣伝です:「カラスのジョシュア」>

          ビーチ・カントリー・マン・ダイアリー(15):「初夏の海辺で、生ビール」

           暖冬だと叫ばれていたのに、春はなかなか訪れず、桜の蕾が膨らんだと思うや一気に咲き誇り、ぼんやりとした陽気の春を楽しむ時もなく、早くも初夏がやってきました。  最高気温が20度を超えると、海辺の散策にはビーサンが心地よく、快晴であればビーサンを脱いで裸足で渚を散歩します。寄せる波はまだヒンヤリとしていますが、引き潮の渚をぴちゃりぴちゃりと歩いていると海辺の砂は温かくて、足の裏で初夏を感じます。Tシャツに半パンにビーサンのファッションでも、数キロほど渚を散策すると、汗がジワリと

          ビーチ・カントリー・マン・ダイアリー(15):「初夏の海辺で、生ビール」

          悲しきガストロノームの夢想(68)「魚を食べる前のお話」

           久しぶりの「悲しきガストロノームの夢想」シリーズの投稿となりました。  日本という国は、海に囲まれた島国だということを、忘れていることがあります。湘南・片瀬海岸に住んでおり、毎日海辺を歩いているにも関わらず、そんな私でも、島国だということを、すっかり忘れています。日々の生活を営むのに、「島国だ」といちいち確認することもないので、仕方がありません。  農林水産省の資料を読んでみると、私たちの食の日常風景が見事に変化しているのが分かります。一人当たりの年間消費量を見てみると、昭

          悲しきガストロノームの夢想(68)「魚を食べる前のお話」

          ビーチ・カントリー・マン・ダイアリー(14):「Tシャツ、半パン、そしてビーサン」

           いつも私見のお話を綴り、今回も私見のお話なのですが、1976年7月に雑誌「POPEYE」が創刊されてから、世の中の若者のファッションはガラリと変わったように思っています。  この私もまた、それまでは、ファッション雑誌としては「メンズ・クラブ」ぐらいしか読むものはなく、アイビー・ファッションからヘビー・デューティーのファッションに惹かれていたのですが、いわゆるアメリカ西海岸カルチャーの明るくて陽気で、もっとカジュアルな感じをどこかで追い求めていた少年の私にとり、雑誌「POPE

          ビーチ・カントリー・マン・ダイアリー(14):「Tシャツ、半パン、そしてビーサン」

          マイ・ライフ・サイエンス(25)「身近な地球物理学ー陸繋砂洲」

           陸繋砂洲(りくけいさす)という言葉があります。イタリア語ではトンボロと呼ばれていて、島と陸が砂洲で繋がっている部分のことを指します。今日(4月10日)の午前11時ごろ、私が住んでいる湘南の片瀬海岸にある江ノ島にもその陸繋砂洲が現れました。通常は、陸側と江ノ島は弁天橋という橋で繋がっており、橋から下を見ると海が見えます。ところが毎年4月ごろからの数カ月、干潮時にこの陸繋砂洲が現れ、その砂洲を歩いて陸側から江ノ島へと徒歩で渡ることができます。今日は午前11時ごろが干潮で潮汐は8

          マイ・ライフ・サイエンス(25)「身近な地球物理学ー陸繋砂洲」

          <宣伝です…新作小説「カラスのジョシュア」が発行されました>

           長らくお待たせしました。新作小説「カラスのジョシュア」が発行されました。  雷鳴轟いた翌朝、突然、言葉を知り考えることを始めたハシボソガラス、ジョシュア・デッドストーンの物語です。川を南へと下る旅路で出会ったハシブトガラス、カワウやカモメたちから生きることの機微を学びつつ浜辺へとたどり着き、やがてジョシュアは意味の海にダイブします…。「ねこやまん」と「幼形のマヌー」二篇も集録した小編集第三集となりました。  AmazonとBCCKsにてペーパーバックと電子版を、また楽天、紀

          <宣伝です…新作小説「カラスのジョシュア」が発行されました>

          ビーチ・カントリー・マン・ダイアリー(13):「海辺と洗車と赤錆と」

           昨年10月、数十年暮らした東京・世田谷から湘南・片瀬海岸に引越し、日常生活での細々とした変化に少しずつ気づき始めています。  例えば、玄関には絶えず砂が落ちていたり、ベランダの窓には潮が乾いたあとが点々と残っていたりと、海辺暮らしならではの変化が現れました。他にも、まだ気づかぬことが、これからも現れてくるのでしょうが、それもまた楽しみとしています。  引越し直前に、世田谷で車の整備を長年お願いしていた方から、湘南の海辺に引っ越せば、必ず車体の下というか底を定期的に洗車してく

          ビーチ・カントリー・マン・ダイアリー(13):「海辺と洗車と赤錆と」

          本に愛される人になりたい(75) 倉本一宏「藤原氏」

           ある物語執筆用資料として、倉本一宏さんの「藤原氏」を手に取り再読していました。藤原氏といえば、現在NHKの大河ドラマ「光る君へ」で描かれる藤原道長が有名ですが、彼の父系を遡ると藤原北家の房前がいます。この藤原北家とは、房前の父・不比等に子供たちが四人いて、武智麻呂(南家)、房前(北家)、宇合(式家)と麻呂(京家)に分かれた家の一つです。さらに、この藤原不比等の父親が藤原鎌足。つまり、あの大化改新の中臣鎌子です。  こうして日本史の家系などを辿るのにハマったのが中学二年生のこ

          本に愛される人になりたい(75) 倉本一宏「藤原氏」