見出し画像

【暦の上では..31】「夏至」を味わう

昼がもっとも長く、
夜がもっとも短い日、夏至。

今日を境に少しずつ
陽から陰へ。

白い雲とグレーの雲。

雲も陽から陰へ
バトンタッチしているかのよう。

重なるけど、混ざらない。

いい感じの空を見れて
満足な夏至の日の夜でした。

+。* 暦を味わう *。+

自然界とのつながりを意識したい!
暦を意識して暮らすことで、体や心を季節と調和させたい!
自然の恵みに感謝しながら、移ろいゆく季節を感じたい!

今回は「夏至」をいろいろな角度から
みていきたいと思います。

■陰の気

これからは毎日少しずつ
増してくる陰の気。

陰の気が増すって、
何なんでしょうね。

昼の長さが少しずつ短くなる。
これは分かりやすい陰の気。

あとは旬が過ぎた紫陽花を見ても
陰の気は感じられます。

潤いが減って
色あせてきたり、

ガクは頭を下げてきたり。

こちらも比較的感じやすい
陰の気かなぁと思います。

梅雨があけると
ギラギラした夏がやってくるので、
目に見えない陰の気は
感じにくいような気がします。

目に見えない陰の気を感じるが
わたしの今夏のテーマ。

気温が下がりはじめる秋口に
一気に気分を落とさないよう、
今から少しずつ陰の気を
感じとりたいです。

■うね雲、凝り雲

都内は雨は少ないものの
梅雨時ということもあって
この時期特有の濃い雲をよく見かけます。

暦学(算命学)でいうと
わたしの先天的気質は癸。水の陰。

雨や雲などに例えられるので、
妙に親近感がわきます。

この季節をあらわす雲ふたつ。

▷うねり雲
曇天になる前兆

▷凝り雲
雨になる前兆

雲から数時間後の天気を
読み取れるようになりたいです。

■交流戦

プロ野球ファンにとって
楽しみのひとつ、セパ交流戦。

レギュラーシーズンは
燕仲間とばかり行ってますが、

交流戦はパリーグ球団好きの
仲間と行くのが恒例となってます。

今年は3試合いってきました。

楽天戦。
レディースデイでママ友3人で乾杯ー!

ロッテ戦。
ZOZOMARINは遠いし雨だし
途中で帰ろうかなと思ってたけど、
久しぶりの仲間との再会はやっぱり楽しい。

オリックス戦。
試合はいいところなく完敗。
子連れでオリファンと酒盛り。
完全にビアガーデン状態でした。

--

交流戦のいいところ。

違うチームを応援する仲間と
並んで観戦するところ。

応援は二の次。
野球そのものを楽しみ、
飲みながらゆっくり会話を
楽しめる感じがとても好き。

そして「来年もまた行こうねー」と
約束して帰れるところも好き。

交流戦の時期は
夕焼けタイムと重なるので、
楽しみ倍増でオススメです。

引き続き暦へのアンテナを高めて
移ろいゆく季節を味わいたいと思います!

*参考文献


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?