見出し画像

1/7 祝 配信継続1週間

みなさん、こんにちは。あなたの強みを見つけ、最大化させるりえこ専務のポジチェンチャンネルです。

このnoteはスタンドFMの音声配信をベースにしています。


今日の一言


1 月 7 日です。
私が住んでいる長崎県の佐世保市では成人式が行われました。
私の夫は写真館を経営しているので、今日は朝早くから店舗を開けて、たくさんの新成人の方がお店にいらっしゃってました。
(ご利用ありがとうございます)

ヒューマングループのスタッフにも新成人がいましたので、晴れ姿を見せに来てくれました。

高校生の時から彼女を見ているのでなんだかとても感慨深い一日のスタートでした。

さて、元旦からスタートしたこの音声配信も、お陰様で1 週間継続することができました。日曜日の配信は、神近さんの教えをお休みして、私の振り返りをお伝えします。

配信を初めて気がついたこと


この 1 週間、音声配信をやってみて気づいたこと

1 つ目  Stand FM のアプリ、すっごく使いやすい。
2 つ目 あまり言葉癖がないと自分では思っていたものの、結構言葉癖があることに気づきました。

人前でスピーチするのが、まだまだ下手くそだった時は、自分自身のスピーチを録音して、それを後から振り返って反省会をしていました。

しかし、ここ最近はすっかり慣れた感じになってしまい、自分のスピーチを聞くということがありませんでした。

何事も慣れっていうのが一番怖いですね。

今回、改めて自分の話し方や話している内容、言葉、癖に気づくことができたのも、この音声配信を始めたおかげだなと、やってみて良かったです。

人って案外変化に鈍感だよね


昨日の配信で 10 年前の自分の音声録音を見つけたことをご紹介したのですが、それをきっかけに人の変化や自分の変化ということに意外とみんな鈍感ですよね。それにしっかりと気づくためには、記録をして、後からそれを振り返るという行為がとても大切になってきます。

偉そうに言っていますが、私自身もあまりそういうのは得意ではありません。ストレングスファインダーの資質で言うと、「未来志向」という資質が強いので、ついつい先のことばかり考えたくなってしまいます。しかし、 11 位に原点思考という歴史や成り立ちを大切にしたいと思う資質を持っているため、比較的定期的に歴史を振り返ったり、自分の過去の出来事がどのように今に生きているのかとか、どこが転機だったのかなどを考えることが好きです。

2013 年からずっと悩み続けていた自分自身のコミュニケーション能力。それを解決するツールとして、 2019 年に出会ったストレングスファインダーを活用したコーチング。そこから自分自身が認定コーチを取り、コロナ禍の間、様々な試行錯誤をして、今の私のコミュニケーションスタイルが確立されています。

悩んでいるだけでは問題解決しませんが、それ以前に自分自身の悩みを言語化するということがあるからこそ、解決策を見つけることができました。人や自分の変化に鈍感と言いましたが、自分自身の変化に気づくことができるように、自分の悩みを見える化・言語化してみるということから、まずは解決の糸口が見つかるかもしれません。

何気に家族や身近な人ほど変化は気づきにくいものです。

なぜなら、いつも一緒にいるので、人間性や性格などは劇的に変わることはありません。ゆっくりゆっくり、じわじわ変化をしていきます。

久しぶりに会った人に自分自身のことを聞いてみると気づきがあるかもしれませんね。私も友人に聞いてみたいと思います。

明日からはまた神近さんからの教えをシェアしたいと思います。

それではまた明日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?