マガジンのカバー画像

レシピから自由になる為のレシピ。

11
巷にあふれるレシピから自由になるとアナタ自身も自由になる。アナタの味を手にするお手伝い致します。
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

レシピから自由になる為のレシピ。その9 「自分の舌を信じる。」

レシピから自由になる為のレシピ。その9 「自分の舌を信じる。」

ある春の日のこと。今はもういないボクのばあちゃんが、遠い北海道からやってきていた。とても素敵な人だった。すごく小さくて、笑っても怒ってもかわいい人だった。
父が運転する車の後部座席で、ボクは大好きなばあちゃんと座って、車窓を流れる景色を二人で眺めていた。寒くて縮こまるような冬のエネルギーから解放された花々が、陽の光を浴びてのびのびと、でも控えめに咲いていた。

「綺麗だねぇ」ばあちゃんは言った。

もっとみる
レシピから自由になる為のレシピ。その8「火を見るな鍋をみろ」。

レシピから自由になる為のレシピ。その8「火を見るな鍋をみろ」。

気楽が一番。わかっていてもそうは割り切れないものです。失敗すれば落ち込むし、嫌なことがあれば腹立つ。
ボクは基本的にネガティブ人間ですが、こと料理では何故かポジティブに捉えることができるんです。例えばお店をやってた時に、スウィーツ担当の子がタルト生地に砂糖と間違えて塩を入れちゃって落ち込んでました。でも食べてみたら悪くなかったんです。紫芋のタルトだったのですが、プラスで紫芋のフィリングにも粒の大き

もっとみる
レシピから自由になる為のレシピ。その7「塩と火は入れすぎると戻せない。」

レシピから自由になる為のレシピ。その7「塩と火は入れすぎると戻せない。」

塩使いは魔法使い。

塩って不思議な存在です。霊的な印象すらあります。お葬式から帰ってきたら塩を肩にかけたりしますもんね。玄関に盛り塩とか、無礼な客を追い出して「塩を撒いとけ!!」とかね。
そういうチカラもあるんでしょうが、料理していて感じるんですよ。塩って魔法の杖だって。素材から水分をひき出したり、その割に魚の水分を保たせたり。(え?真逆ですけど?ってなりません?)食材を腐らなくしたり(悪魔的!

もっとみる
レシピから自由になる為のレシピ。その6 「基準を決める。」

レシピから自由になる為のレシピ。その6 「基準を決める。」

料理を仕事にしていると当然作り方をよく聞かれたりします。ボクはほとんど全てを教えちゃいます。むしろ細かいところまで詳細にしつこく伝えようとし過ぎて、話が長いのか気がつくと聞いてきた方の目が死んでたりすることすらあるくらいです(苦笑)。
で、話していると、レシピがルール(こうでなくてはならない)になってしまってる人が多いなぁと感じてます。

レシピは地図。

そうじゃないんです。レシピは言ってみれば

もっとみる
レシピから自由になる為のレシピ。その5「レシピ本を読み解く。」2

レシピから自由になる為のレシピ。その5「レシピ本を読み解く。」2

前回は超有名イタリアンシェフの落合務さんの本から、実際のパスタのレシピをもとに、その行間に隠された「美味しいコツ」を書き出してみました。今回も落合さんの「ラ・ベットラ シークレットレシピ」から「豚ロースグリル バルサミコソース」のレシピの行間を洗い出して、解像度を上げていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

では早速。 

レシピの行間を読め。(肉料理編)

豚ロースグリル バルサミコソ

もっとみる
レシピから自由になる為のレシピ。その4 「レシピ本を読み解く。」

レシピから自由になる為のレシピ。その4 「レシピ本を読み解く。」

明けましておめでとうございます!
年末の30日に書いた「レシピから自由になる為のレシピ、その3、料理は慣れ。」がnote編集部のお気に入りマガジンに掲載されました!皆様に知っていただく機会を与えてくれた事を感謝いたします。今年もどうぞ宜しくお願い致します。

レシピの行間に学ぶ。今回は七ヶ条から少し離れて、料理本をどう読み解くかをお伝えしてみようと思います。料理がわかってくるとレシピは参考やアイデ

もっとみる