見出し画像

学校選びとSNS上での発信

ありがたいことに色々な学校を訪問させていただく機会を頂戴し、微力ながらその学校のPRとなればと思い、機会を頂いた後には発信をさせてもらっている

広尾学園、本郷、都市大付属、普連土、開智日本橋、昭和学院、日大豊山……先生方が校内を説明して回っていただいた

どの学校も素晴らしく、生徒達が楽しく過ごしている様子を見ることができたので、よりわかりやすくうちの保護者や子ども達に伝えることができるようになったと思っている

ところで、我が子がその学校に合うかは極端な話入ってみないとわからない

そこでしばらく過ごさないと見えてこない

もっと言うと卒業するあたりにならないと分からないのかもしれない

ただ、そんなこと言うと学校選びは進まなくなってしまうので、入る前に、または受ける前に判断出来るものとしてはやっぱり自分の目で見に行って話を聞いてみるのが一番だ……というかそれ以外ないと思っている

だから常日頃「まずはフィルターをかけずに実際に学校に足を運んでみてほしい」と言っている

遠いとか、別学より共学がいいとか、付属は避けたいとか、〇〇みたいな学校はあんまり……とか

それが正しいこともあるけれど、見に行ってみると意外な発見があることも多く、やはり実際自分の目で見て、話を聞いて判断してほしいなと思う



僕は自分の方針として、SNSでは学校情報は「推し」しか流さないようにしている

なぜならポジティブな情報であれば「見に行ってみよう」となるけれど、ネガティブな情報は「そうなの?じゃあ外しておこう」と自分の目で見る前に外してしまう可能性があるからだ

そしてそれはとても勿体無いことで、その子にとっての合っているかもしれない学校を見つけるチャンスを失わせるかもしれない

看過できない重大なものはそれはオープンにするかもしれないけれども、僕の主観の域を出ないものはオープンにしない方針でいる

(まぁ僕のpostなんかを参考にする人が果たしてどんだけいるのかって話だし、なかなか烏滸がましい意見だとも思うのだけど)

もしその「もったいない状況」になる子がいたら申し訳ないなと思うのでご理解いただければ

また、これは他の方の発信を非難するものでは全くないためそこも併せてご理解ください。あくまで僕の方針です

ただ、学校側が何かの失敗をした時にそれをいつまでも引っ張ってリカバリーの機会を失わせようとするのは違うのかなとは思うけど……


臭いものに蓋をしようってことではなく、僕も実際に説明会を聞きに行って「少し残念だな」と思うことはあるけれど、それをわざわざSNSでオープンにはひないよってだけ

でもずるいことに他の方の主観に基づいた発信は結構参考にしてしまっている。なるほどなぁと思うこともあれば、そうかなぁ……調べてみようってなることもある

ただそれが子ども達の学校選びに関わることで、かつ僕の主観でしかないものを発信することに少し怖いなと感じているのでそんな方針でいる

特に今までと変わることはなく、そんな風に思って発信してるよってだけです

そんな感じ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?