ことりす

自分の学び、子どもの学び、体験したこと、好きなこと。継続して書いていきたいと思っていま…

ことりす

自分の学び、子どもの学び、体験したこと、好きなこと。継続して書いていきたいと思っています。東京・神奈川圏内での、車なしのお出かけ記録も書いています。読んでいただけたら嬉しいです。※Amazonアソシエイトプログラムに参加しています

マガジン

  • こどもと学び

  • 学び

    学びに関連する記事をまとめます。リアルでは伝える機会が少ない学びのこと。記事にしたらこちらに追加します。

  • ベビーカーでおでかけしてきたよ

    おでかけ関連の記録をこちらにまとめています。お子様連れのお出かけに少しでもお役に立てたら嬉しいです。

最近の記事

こどもと学び

はじめまして。 ことりすと申します。 現在2歳児と暮らしています。 自分の学びについてnoteに記すことが多いのですが、子どもとの学びや経験についても記録していけたらいいなと思っています。 これまで主に、書籍やSNSを通して育児の情報を探し、自分たちに合いそうなことを取り入れていました。 イヤイヤ期に入ってくると、子どもの気質もよりはっきりしてきて、これは合っていそうとか、うちの子には無理がありそうだなというのも少しずつ感覚的にわかるようになってきました。 いろいろ

    • 学習進捗と、勉強ツール

      はじめまして。 お目に留めていただきありがとうございます。 ことりすと申します。 あっという間にゴールデンウィークも後半ですね! みなさんはどのようなゴールデンウィークをお過ごしなのでしょうか☺️ 5月に入り、わたしは宅建の勉強を始めて約2カ月になりました。 そこで今回は、宅建の学習進捗の報告をしてみます。 また、わたしは現在iPadで学習しているのですが、とても便利なので、使用しているツールも併せて紹介したいと思います。 iPadでの学習は、勉強するためのスペース

      • ポップアップテントを購入しました(公園ピクニック)

        お目に留めていただきありがとうございます。 ことりすと申します。 桜が満開の時期も終わり、ますます暖かく、ピクニックが楽しい時期になりました。 しかし、ピクニックの楽しい季節って、意外と日差しが強いんですよね。 ピクニック歴は約2年ですが、ピクニックを始めてから間も無く、ポップアップテントがあったらなとずっと思っていました。 先日ようやく念願のポップアップテントを購入したので、私が選んだポイントを紹介します。 ちなみに、先日初めて使用しましたが、 【結論】 ポップ

        • 武蔵野の森公園でお花見ピクニック

          お目に留めていただきありがとうございます。 ことりすと申します。 先日まで満開だった桜も、柔らかい葉っぱが顔を出し始めました。 もうすぐ初夏。 初夏の花もまた、鮮やかで可愛い。 * さて、去る桜満開の晴れた日曜日、家族でお花見をしてきました。 飛行場と隣り合わせの公園だったので、小型航空機の発着の様子も見ることができました。 乗り物好きの2歳児は大喜び! 今回はそんなお花見ピクニックの記事です。 長くなったので、読みたいところに目次から飛んで読んでくださいね。

        こどもと学び

        マガジン

        • こどもと学び
          1本
        • 学び
          3本
        • ベビーカーでおでかけしてきたよ
          3本

        記事

          2歳と消防博物館におでかけしてきたよ

          お目に留めていただきありがとうございます。 ことりすと申します。 乗り物好き、特に緊急車両が大好きな2歳児と、2人で平日の消防博物館へ行ってきたので記事にしてみます。 どなたかのお役に立てたら嬉しいです。 曙橋駅から出発今回は都営新宿線曙橋駅から徒歩でベビーカーを押して行きました。 公式のホームページには徒歩7分とありますが、緩やかな登り坂道が続くので体感は10分以上あったと思います。 丸の内線四谷三丁目駅だと消防博物館の地下1階の入り口と直通ですが、今回は地上から

          2歳と消防博物館におでかけしてきたよ

          役に立つ資格って?

          はじめまして。ことりすと申します。 わたしは心配症で、学生の頃から細々とした資格の勉強をしては安心感を得ていました。 当時から、資格を取得するよりも経験の方が大事だと言われていたし、わたし自身、当時から現在までそれに対して異論はありません。本当に経験は大きいです。 どうして、無駄になる可能性もあるのに、わたしは資格の勉強をしたがるのだろう。 noteでとある記事を読んで考えさせられたので、資格を勉強することについて、個人的に少しだけ振り返ってみました。 ◾️資格の勉

          役に立つ資格って?

          宅建士の勉強を始めました

          はじめまして。ことりすと申します。 3月に入ってから宅建士の勉強を始めました。 2024年10月の試験を受ける予定です。 テキストを読まないまま、一問一答集(800問)を解いて解説を読む、というやり方で始めてみました。 今やっと折り返し地点(約400問)。 仕事で法律を少し齧ったことがあるのですが、ほとんど役に立っていないです…。 どんどん間違えて覚えるというスタイル。 今使用中の問題集を2、3周したら、テキストや次の問題集を買うのか買わないのか考えようと思います。

          宅建士の勉強を始めました

          ハンドブレンダーの魅力(2年使ってみたら)

          一人暮らしのころから、今も昔も、100均の調理器具が大活躍している我が家。 わたしにとって少し高い買い物だったけれど、買ってよかったハンドブレンダーの魅力をお伝えしたいと思います。 わたしのハンドブレンダー クイジナート スリム & ライト マルチ ハンドブレンダー HB-504KJ ハンドブレンダーが便利なことは知っていたのですが、すでにハンドミキサー、置き型のミキサー、手動のホイッパーを所持していたので、購入するのに二の足を踏んでいました。 わざわざハンドブレンダ

          ハンドブレンダーの魅力(2年使ってみたら)

          春のおとずれに胸がぎゅっとなるときには

          ゴールデンウィーク並みの暖かい日があったと思えば、また一気に冬に逆戻り。 わたしが暮らしている関東では、桜の開花もまだ先ですが、お出かけしていると卒業式や卒園式帰りの親子をちらほら見かけるようになりました。  もう春はすぐそこに! * 近づく春にワクワクする方もいらっしゃると思うのですが、わたしは春が少し苦手です。 1年かけて築いてきた環境がパラパラと崩れて行くような、胸がぎゅっと締め付けられるような、そんな感覚になるのです。 とはいっても、最近では年齢のせいか、春

          春のおとずれに胸がぎゅっとなるときには

          スモールステップで、細く長く書いていこうと思います

          お目に留めていただきありがとうございます。 はじめて投稿します。ことりすと申します。 noteという存在を知ってから、素敵な数々の記事と出会い、楽しく読ませていただいております。 私も自分の言葉を書き留めたいな、公開できたらいいなと思いnoteに登録したのですが、何も書かないままあっという間に1年が経過。 先日のnoteからの通知をきっかけに、1つ目の記事を書こうと決めました。 バッジのシステム、ポジティブにお尻を叩いてくれる感じがして嬉しいです。 それと、「スキ」

          スモールステップで、細く長く書いていこうと思います

          はじめまして。noteに登録して約1年、たくさんの記事を楽しく拝読しておりました。これからは書く人にもなりたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

          はじめまして。noteに登録して約1年、たくさんの記事を楽しく拝読しておりました。これからは書く人にもなりたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。