マガジンのカバー画像

ゲームクリエイター向け-共同マガジン!

37
ゲームを制作してる人。 これから作りたい人などのコミュニティ的な感じです。 ⭐️参加希望の方、詳しい説明などはマガジンの1番上の固定記事に書いてあります。 ⭐️この共同マガジンの… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
ゲームクリエイター向け。共同マガジンを作ります。

ゲームクリエイター向け。共同マガジンを作ります。

今日でだいたいnoteを初めて1ヶ月、
著者は主にunityなどのゲームエンジン関連の記事を投稿してきました。

そこで気づいたのです。
ゲームエンジン関連の共同マガジンなくね?

てなわけでないなら自分でゲームエンジン関連の共同マガジンを作ってしまおう、と思い作ることにしました!

参加費などは無料です。

⭐️共同マガジンに入るメリット
✅viewが増える
✅スキが増える
✅モチベーションが上

もっとみる

ゲーマー・ゲーム制作者としてのライト層であり続けたい

自分は長年、ゲームをプレイしてきたが、メインストーリーをクリアする程度が関の山だった。サブクエストやトロフィー、実績の100%解除などには手を出さず、新作が出るとすぐに次のゲームに移行する傾向にある。ゲームをプレイする姿勢としては、ライトユーザーと呼べるだろう。

同様に、Unityを使ってゲーム制作に挑戦してみても、チュートリアルを済ませた後は作り込みが難しく、いつしか手つかずのままになってしま

もっとみる
Unityでこれからチュートリアルを初めてやる人に伝えたい事

Unityでこれからチュートリアルを初めてやる人に伝えたい事

今回はUnityを初めてインストールしてみたので
これからチュートリアルやってみるよ!

という人向けにチュートリアルを受ける際のポイントなどについて書いていきます。

Unityを初めて学ぶ人向けに絶対に守った方が、挫折が少なく楽しくUnityを学べるそんなポイントを書いていきます。

あくまでUnityを初めて学ぶ方向けに書いていきます。

チュートリアルを忠実に行うのが大原則

Text と

もっとみる

千里の道も一歩から(ゲーム制作日報)

まあ1000日も掛けるつもりはない(その前に飽きるし)
9月下旬までには追加要素以外完了させたいなーと思っております。

今日はunityにて明日以降触るテキストアセットの整備と、AffinityDesignerというアプリのインストールを行いました(spineを使うとしたら必要なので)。

Spine君、まだ悩んでるんですが1番安い奴をとりあえず買うつもりでいます。
Spine(2Dアニメーショ

もっとみる
【Unity】アセットファイルを効率よくリネームする方法

【Unity】アセットファイルを効率よくリネームする方法

Unityでヒエラルキー上のGameObjectを効率よくリネームするには以下のようなツールを使います。

じゃあプロジェクトフォルダーにあるアセットファイルを、同じように効率よくリネームする方法はないかと思い、探してみましたが、見つかりませんでした。

なので、「Flexible Renamer」でエクスプローラー上のアセットファイルの名前を強引に変えてしまいます。

これでリネームが効率よくで

もっとみる
【Unity】汎用スクリプトとテンプレートを作る(2024年4月版)

【Unity】汎用スクリプトとテンプレートを作る(2024年4月版)

Unityでよく使用しているスクリプトやUnityの基礎を理解するための記事を紹介します。

1.Prefabを理解する2.アスペクト比と解像度を一定に保つ方法3.よく使うエディタ拡張4.SoundManager(サウンド管理クラス)5.クレジット用スクロールパネル6.PlayFab(オンラインランキング)7.アニメーションするボタン・ウィンドウ8.よく使うスクリプト集シングルトンについて

以下

もっとみる
【Unity】Unityとスタメンアセットに対する理解を深める

【Unity】Unityとスタメンアセットに対する理解を深める

今までUnityに関して色々記事を書いてきましたが、古い記事は見直しがてら、新たな記事を作ってみました。
さらに理解が曖昧だった部分をしっかり理解することにしました。

Rider(+GitHubCopilot)エディタ拡張このカテゴリのアセットは、なくてもゲーム制作自体は可能ですが、効率が圧倒的に変わってきます。

Odin Inspector and Serializer(インスペクタ拡張)

もっとみる
Unity初心者あるある

Unity初心者あるある

UdemyでUnityの講座を出す予定なので、

より初心者に寄り添った分かりやすい講座を作成するために、

Unityを自分が始めたてだった時の気持ちを思い出してみようと思います。

今思えば、
よく自分は独学でUnityの序盤を乗り切れたな、と思います。

ある程度操作に慣れてきたら、
分からないことがあっても、自分で調べながら進められるようになるのですが、

そこまでいくために、かなり大変だ

もっとみる
画面構成の極意(ゲーム制作日報)

画面構成の極意(ゲーム制作日報)

1回書いたのにキエチャッタ

画面構成の参考になるかなーと以前ui関係の本とか動画とか見たのが生かされている。

と言っても横縦を揃えたり、関連性のあるものを近付けたり程度だけど。
こういう積み重ねが大事だと信じているし、何より視覚的に分かりやすいのがgood。

テキストrpgってほぼノベルゲームじゃね?という言葉が降りてきたのでその方向で作ってます。
この画面構成なら背景もいらない……かも?

もっとみる

働く機会と夢の天秤(ゲーム制作日報)

自分は療養中の身だからこそ時間があり、その時間でゲーム制作をしています。
ですがここ数日は仕事の体験をする機会を頂き、幸いにも本契約のお誘いも頂いています。
でも……ゲーム制作したいよ〜!!!という話。

ゲーム制作と仕事の両立が出来ればいいんだけど、そんな体力はおそらくない。
まあ妥協した上で作るのはありかもしれん。ただ答えを明日までに出さなければいけないので、まーじで悩んでる。

仕事との両輪

もっとみる

Unity 個人的に良く使うサイト 最新版(自分用メモ)

どうもこんにちは 

せっかくこの記事を見てくれて
本当にありがたいのですが、
今回は珍しくガチで自分用の記事になりそうです。

ただただ自分が生活してるなかで、
このサイト良いな! この記事良いな!
あとでちゃんと見よう!

と思った物を、ソラップメモ というnoteの名前通りにメモしていくだけの内容になってしまいました。

この記事は自分が良いな!と思った記事のリンクを不定期で追加していく感じ

もっとみる

素材が亜空間に消し飛んだ話(ゲーム制作日報)

はい、まあ1部はサルベージ出来たんですけど自作部分がほぼ消失いたしました。まじか。
いうてそんな……進んでなかったからセーフ!セーフ!

Tmpフォント君も消し飛んだ。つらいね。
今日はまだ作業するつもりですが、記事で吐き出すことでなんとか気持ちを切り替えたかった。

なぜ消し飛んだか。
Vscodeエディタでgithubと連携出来るじゃない!と気づいたのが運の尽き。
色々いじってるうちに消えまし

もっとみる
先人の知恵は偉大なり(ゲーム制作日報)

先人の知恵は偉大なり(ゲーム制作日報)

今日の作業で出来た立ち絵を載せようかとも思ったけど、表情差分の都合上のっぺらぼうなのでやめておきます。(かわりにカラーラフを載せておきます)

今日は寝坊したのでひたすらイラスト作業。
まあこの後もunity作業やりたいなーという気分ではありますが。

参考にした動画↓↓

みじかい時間で描こうとするとどうしてもカラーラフみたいな出来にしかならないので、こういう手順を明示してくれる動画はとてもとて

もっとみる
Unity初心者向け:手軽に作れるクリッカーゲーム「にゃんタッチ!」チュートリアル

Unity初心者向け:手軽に作れるクリッカーゲーム「にゃんタッチ!」チュートリアル

本記事は、こんな疑問や不安を持つ方々のために書かれています。

はじめに

Unityは、無料で利用できるゲーム開発プラットフォームです。多彩な開発支援ツールが備わっているため、プログラミング初心者でも、スマホゲームの作成が可能です。しかし、その多機能性が初心者には逆に使いにくく感じられることもあります。
そこで、本チュートリアルでは、Unity初心者でも簡単なスマホゲームを自分で作成できること

もっとみる