見出し画像

【Kampo opinion・[Ⅵ]/[13]】〜『いったい私はどんな体質なんだろう!?』[第Ⅵ章〜13節]

[アプリ制作版-Beginning]【Kampo opinion 〜 『いったい、私はどの様な体質なの!?』】〜、いよいよアプリに載せる診断法の解説[「東洋医学の方程式」を駆使して、「自身のsine(サイン)」を知る〜【第Ⅵ章/第13節】] 

[第Ⅴ章]〜『陰虚(血/水の中の「津液虚」)証体質』/素因7分類

●『陰虚』とは、…
体質で云うと、…『陰虚タイプ』は、「全身潤い不足している事が、特徴体質」です。 「潤い不足乾燥したり、身体熱っぽくなる状態」です。
※[『陰陽☯論』で説明すると、『陽虚』とは、〜 『』が足りない即ち」が不足している事示す
陰虚』とは『』が足りない即ち」が不足している事指します
○[『陰虚』の原因は、「寝不足/過労/加齢/性生活の乱れ 等で水分多く取っていれば大丈夫、…と云った単純なものではありません。 また、 「潤い不足」で「動脈硬化進みやすい糖尿病」も、『陰虚体質』です。]
※[「不足した状態」を「陰虚(いんきょ)」と云い、特徴的症状は、…
逆上せ火照り口渇寝汗皮膚乾燥渇き」等が起こる。]
□『陰虚体質』では、「女性月経疾患経血少ない濃い」等の特徴が、
月経期間短い
月経遅れ易い低温期長い
おりもの少ない、又は殆ど無い
基礎体温全体的高め 等の「性質」が、現れる

〜[素因7分類〜『陰虚証』]〜

  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【アプリ-Beginning】〜[Ⅵ]『陰虚(血の中の津液不足)証の体質者』の、… これまでの[自身の体質(特徴/症状/性格&「病因/五行説の影響」)]を分析した結果、…「弱点/罹り易い病気」を纏めまして、後書き とします] 

【Ⅰ】〜『陰虚(血の中の津液不足)証体質者』、
■『陰虚(血の中の津液不足)証体質者』の特徴は、…自分の素因(生まれ持った体質)である、それぞれ五臓陰虚〜『肝陰虚/心陰虚/脾陰虚/肺陰虚/腎陰虚』を呈する、…
また、『内因/外因/不内外因』の病因に、身体影響される場合要するに、「津液枯渇させる事助長させる状態)も、『陰虚』を引き起こし易い考えられる。 

◆ 例えば、…「内因」で云うと、
[[Ⅱ]〜『陰虚証』と断定する決まり手となる性質/症状の中の、…↓
[質問事項 ②「物事最後までやり遂げようとする一途物事打ち込む」]、…
場合は、⇒『内因〜「」の行動である
◇「使い過ぎ易く」、…
その時間久しく(長く)なるので、…
津液枯渇する」、… すると ⇒

※[●「東洋医学」では、…
必ず、『』が「」すると、… 身体何処かに『』が「」する場所現れる…。と云うのが、…通説である。]

〜[「陰虚証〜Ⅶ」の陰陽☯論]より 〜

の「理論通り、…
陰虚(血の中の津液の枯渇)』より、…
虚熱(陽気)』が上昇(或は)に転じ、…
結果として、『上焦/)』、或は『胆経/)』に『虚熱』が籠るのである…。
※[上記が、⇒『肝陰虚証』に該当する。]

その他、… (五臓〜「///」)
◇『感情』である『』、⇒「陽的
」⇒「騒がす」⇒であるので、…
血滞/血熱』を生んでしまう。…
結果として、『上焦/)』、或は『小腸経/小腸)』に『虚熱』が籠る
※[上記が、⇒『心の陰虚』に該当する。]

◇『感情である』、⇒「中性的
」⇒「重くする」⇒ である、…
結果として、『上焦/)』、或は『胃経/)』に『虚熱』が籠る
※[上記が、⇒『脾の陰虚』に該当する。]

◆ また、…「外因」で云うと、
[『外邪(六淫)』で云うと『//』の邪気影響され易い…。
例えば、…
□『』は『司因であるが、⇒ 性質は『であり、「散らす環境であるので、『血燥』を生み易い
※[結果として、『肝陰虚』を呈する。]

□『』は『司因であるが、⇒ 性質は『であり、「削ぐ環境であるので、『血熱』を生み易い
※[結果として、『心陰虚』を呈する。]

□『』は『司因であるが、…性質は『であり、「気血乾かす環境であるに、『血燥』を生み易い
※[結果として、『肺陰虚』を呈する。]


◆ 更に、…「不内外因」で云うと、
[『ストレス/労逸重労働)/房事過多/プレッシャー』の病因影響され易い、…
※ 例えば、…
□『労逸(働き過ぎ)』の場合、『』にダメージ与える病因』であるが、… その病理は、…
➀「使い過ぎ」、…
②その時間久しく(長く)なるので、…
津液枯渇する」、… すると ⇒
③『陰虚(血の中の津液の枯渇)』より、
④『虚熱(陽気)』が上昇(或は)に転じ、… 結果として、
⑤『上焦/)』、或は『胆経/)』に『虚熱』が籠るのである…。
※[上記が、⇒『肝陰虚証』に該当する。]

□『気苦労ストレス)』は『』及び『』『』にダメージ与える影響の『病因』であり、…
素因に『//肺虚』が認められる場合
・[この「ストレス要因による、『』ヘの影響は、「滞らせる」等 である。]
※[上記の場合、「ストレス要因より、
➀ 先ず『』ヘの影響 ⇒「滞る」、…
② 次に「滞る」と必然的に『滞る』、…
③ その環境久しく続くと、…『津液』が乾きはじめる。(『陰虚』の始まり

□「房事過多」も、『』及び『』にダメージ与える影響の『病因』であり、…
素因に『腎虚/肝虚』が認められる場合、等
・[この「房事過多」による、『』ヘの影響は、「消耗する」等 である。]
※[上記の場合、「房事過多要因より、
➀ 先ず『』ヘの影響 ⇒「減る」、…
② 同時に「汗💦掻く」と必然的に『消耗する』、(「血の中津液不足の始まり」)
③ その状態久しく続くと、…『津液不足』が始まる。(房事過多による陰虚』の始まり)。]

  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【Ⅱ】陰虚津液不足』の「罹り易い性質疾患/症状/病気)」特徴とは!?、…
◆「前ファイル(この全節)」で、申している様に、… 
・『陰虚(血の中の津液不足)証体質者』の特徴は、…
先ず、… 始まりとして、自分の素因(生まれ持った体質)である、それぞれ五臓陰虚〜『肝陰虚/心陰虚/脾陰虚/肺陰虚/腎陰虚』を呈する…。
その後に、その「体質(○陰虚証体質)」をに「悪化」させる『病因』の影響受け易い
※[この時の「受け易い病因」は、…それぞれの体質(○陰虚証体質)」により、その「受け易い病因内因/外因/不内外因)」が決まって来る。](今までの「ファイル」で理解して下さい。)

■『陰虚証』と、…この後に述べる『陽虚証』は、…「東洋医学」で云う『陰陽』の概念説明すべき「病理」が多くなる…。

➀『陰虚証』、〜
◆『』の「津液」が枯渇してしまう事で、…
」が優勢になり(その性質上上焦上昇する)、…
結果として、「上焦(『/』)&各腑/経絡)」に「虚熱」が滞り、…下記の「症状」を呈するに至る。
◇ この時の「精神的症状性質)」が、〜
・[●物事最後までやり遂げようとする/●仕事処理する物事を、段取り良く整理する能力長けている/●使命感あり仕事ヘの責任感も、人一倍強い/●閃き起こり易く理知的計算高い行動取る/●ついつい他人の仕事の成り行きまで気になる]等である。
◇「身体的症状」が、〜
・[●手足✋🦶火照り熱感感じる/●何時も、乾く口渇)/●何方かと云うと眠れない方である/●皮膚浅黒い小麦肌である)/●耳鳴り肩凝り目眩い起こる/●以前から、高血圧である/●目👁赤い充血がある)]等である。

②『陰虚証』、〜
◆『』の「津液」が枯渇してしまう事で、…
」が優勢になり[その性質上上焦(この場合「胃経/胃」)に上昇する]、…
結果として、「上焦(『/』)&各腑/経絡)」に「虚熱」が滞り、…下記の「症状」を呈するに至る。
◇ この時の「精神的症状性質)」が、〜
・[●疲労蓄積や、過労慢性的体調不良訴え易い/●思考力低下する為に、処理上手く出来なくなる/●思慮深くなる]等である。
◇「身体的症状」が、〜
・[●手足✋🦶火照り熱感(特に四肢)を感じる/●何時も、乾く口渇)/●便秘である(コロコロ便)]等である。

③『陰虚証』、〜
◆『』の「津液」が枯渇してしまう事で、…
」が優勢になり[その性質上上焦(この場合「膀胱経/膀胱」)に上昇する]、…
結果として、「上焦(『/』)&各腑/経絡)」に「虚熱」が滞り、…下記の「症状」を呈するに至る。
◇ この時の「精神的症状性質)」が、〜
・[●高所暗所閉所恐怖症を、起こす/●二枚舌(自分で思う事と、云う事が異なる)/●支配力専攻するタイプなので、物事分別政治的処理する]等である。
◇「身体的症状」が、〜
・[●手足✋🦶火照り熱感(特に足裏)を感じる/●何時も、乾く口渇)/●常1日10回以上オシッコ出る小便自利)]等である。

  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Kampo・[Ⅶ]/[1]】〜『いったい私はどんな体質なんだろう!?』[第Ⅶ章1節]「7種体質/陽虚陽盛(虚証では無い)証・質問事項&解説➀」へ、続く…。


この記事が参加している募集

私の作品紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?