見出し画像

【Kampo opinion・[Ⅶ]/[5]】〜『いったい私はどんな体質なんだろう!?』[第Ⅶ章(最終章)〜5節]

◉[アプリ制作版-Beginning]【Kampo opinion 〜 『いったい、私はどの様な体質なの!?』】〜、いよいよアプリに載せる診断法の解説[「東洋医学の方程式」を駆使して、「自身のsine(サイン)」を知る〜【第Ⅶ章(最終章)/第5節】]

【アプリ-Beginning】〜[「東洋医学の方程式」を駆使して、実際に「自身の体質」を分類してみよう!! …多部抜粋]、 


[第Ⅶ章]〜『陽虚(気/血共に、「虚」する状態)証体質』/素因7分類

●『陽虚』とは、…
概念で云うと、…『陽虚』とは、『が足りない、即ち「」が不足している事が、特徴体質」です。 「エネルギー枯渇」の
根っからの「冷え性」だったり、…
・「関節」に痛み感じたり、…
・「胃腸」の冷えによる不調感じる、… 等の性質/状態示す

■[『陽虚』の原因は、「不足/労逸(運動不足/動作緩慢)/加齢(生理的減少)/性生活乱れ 等]である…。
先に述べた『気虚体質者』と、類似点多くなりますが、…
□『気虚証』の体質者は、…
・「元気出ない」、 ・「やる気無い」、等
気力」の『』が不足して弱っている状態の為、 ➀何をするにも力が出ず、 ②仕事外出スポーツしたり遊んだりするのも億劫なりかけている無気力状態示す
※[要するに、… 気を付けて、養生すれば、『気虚証』を治める事が出来易い。]
□ 対して、『陽虚証』の体質者は、…
・『素因(生まれ持った体質)』として、…
・或は、『陰虚証』の状態と「陽明経(中焦)の」が続いた結果として、『陽虚証(陰陽両虚)』にたどり着く。
・更に、『他証体質(例えば、血虚証)』の方々状態/症状悪化したに、『陽虚証』に移行する場合がある
※[つまり、… それだけ「病理」が深く、…また、『体質としての陽虚』を呈する事多い。]

〜[素因7分類〜『陽虚証』]〜

  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

■【実際に『陽虚(血気/血共に、「虚」する状態)証体質』が影響受け易い、『五行色体表(方程式〜それぞれ五行要素)』とは!?、…
を「解説⑤」(前編)すると、…

■『五行説』〜 一部抜粋、…
五臓/五腑/五竅五官)/五味]と、
陽虚(気・血の両虚)証体質との関係』とは!?、[質問事項]
※『7通り素因体質』+『五行説』=「身体不調〜(sineサイン)を知る方法」。

[1]五臓』〜
●『』〜[肝気虚/肝陽虚]
』の ⇒『陰陽』『肝陽気虚』に陥る。
※[元々『肝虚証』のは、『外邪 - 燥邪/風邪』の影響受け易い。 
➀『外邪-風邪』の影響にて、[肝気気散]が起こり、『(津液)の』に至る…。② 通常、[肝陰虚]⇒「津液」の状態だと、…『陰虚陽盛』の性質上、『肝気鬱結(津液が不足する事で、上焦に虚熱が籠る病理)』等を示す。 
③ しかし、…「陽明経 ⇒ 所謂、『』が弱っている」と、「上焦犯す虚熱発生出来ない…」病理となる…。
④ そして、上記)の病理が、久しく(長く)続くと、… 「津液枯渇し、陽気不足する状態(所謂、『陰陽両虚』)」となる…。
※[上記が『肝の陽虚病理』の基本となる、…と、「陽明経 」が充実していないと、『陰虚』や『上焦病理』を定する事出来ないと云える。]

●『』〜[心気虚]
』⇒『』は「上焦」であり、…
そもそも、『陰陽』の状態になると、…「生きてはいけない」。

●『』〜[脾気虚]
』⇒『』は「中焦」であり、…
そもそも、『陰陽』の状態になると、…「食べた物が、消化エネルギー変換出来ない」ので、…やはり、「生きてはいけない」。
※『陽虚』も、存在しない

●『』〜[肺気虚/肺陽虚]
➀[元々『肺陰虚』のは、『外邪 - 寒邪/風邪/燥邪』&『内因 - /』の影響受け易い、…
② 結果として、に「気滞 ⇒ 気逆 ⇒ 虚熱  陰虚」を起こし易い…。] 
③ しかし、…「陽明経 ⇒ 所謂、『』が弱っている」と、「上焦犯す虚熱発生出来ない…」病理となる…。 
④ また、…「『肺虚』が進行」し、「外邪 - 寒邪侵入深く許す(肺/腎の虚〜少陰病)」と、…『陽虚』の病理となる。 
・※[上記が『肺の陽虚病理』の基本となる、…と、「陽明経 」が充実していない場合や、『寒邪による、/病理』の場合、『陰虚』や『上焦病理』を定する事出来ないと云える。]

⑤『』〜[腎陽虚少陰病)]
※[上記(『肺』の臓の病理)を、ご参照下さい。]

   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[2]五腑』〜
➀『』〜[『』(臓)の表である]
②『小腸』〜[『』(臓)の表である]
③『』〜[『』(臓)の表である]
④『大腸』〜[『』(臓)の表である]
⑤『膀胱』〜[『』(臓)の表である]
・『』の場合は、『』に従った内容となる。

  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[3]五官五竅)』〜

●『五官』とは、〜
各臓繋がっている感覚器官。『五竅』とも表現されます。竅:あな)]
五主』と同様に、五臓機能低下亢進した状態現れてくる場所となります。
◆『』[ 眼精疲労かすみ目/視力低下/充血/黄疸/眼科疾患全般]
◆『』[ 舌先の赤み/痛み/味覚異常/舌の疾患全般]
◆『』[ 食欲低下/味覚異常/口臭/舌苔の異常]
◆『』[ 鼻づまり/鼻水/嗅覚異常/鼻血 等]
◆『』[ 難聴老人性)/耳鳴り/目眩い 等]

〜[みなみ野漢方薬局]より 〜

➀『目👁』〜『』の
□➀『肝気虚/肝陽虚』⇒[疲れ目👁/👁がショボショボする/眼精疲労👁起こる]。 

②『舌👅』〜『』の
□『心気虚』⇒[舌👅小刻み震える/舌👅細い]。

③『口👄』〜『』の
□『脾気虚』⇒[から出易い/口唇白い)/唾液溜り易い]。

④『鼻👃』〜『』の、の場合は、 
□『肺気虚/肺陽虚』⇒[鼻水👃💧が出易い/鼻先冷たい]。

⑤『👂』〜『』の、の場合は、
□『腎陽虚』⇒[耳👂鳴り(キーン)/耳👂聴こえ難い]。

  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

     [4]五味』〜

●『五味』とは、〜
陰気は『五味ごみ)』から生成します。『五味』は五臓養いますが、その摂り過ぎ臓腑損傷する。]

◆『』[「甘い物」は、「気血補い」、「体力増進」し、「疲労回復」しますが、摂り過ぎると「胸焼け顔色黒くなる/働き悪くなる」。]
◆『』[「」は、『//』を全身巡らす働きあり、「発汗や、血行不良」に関わっています…。過ぎると「💦の掻き過ぎ」で、「乾燥」を引き起こす事がある…。]
◆『』[『』とは、「塩からさ」の事である…。「便秘や、肥満」を改善する作用があり、…「しこり改善/老化防止」等にも、用いられる。 取り過ぎると、…「血圧上がり」、…「小腸」にも悪影響及ぼす…。]

〜[みなみ野漢方薬局]より 〜


➀『』〜『』の
□『肝虚(肝陽虚/肝気虚)』⇒[酸い味の物]の食べ物を、摂取する良い
◇「『酸味』には、「収斂作用」⇒(『/』)を集め作用ある。」
※[しかし、…少しでも、『酸味』の物を取り過ぎると、「結ばれる状態」となり、『肝気虚』となる。]

②『』〜『』の
□『心虚(心気虚)』⇒[苦い味の物]を食べ物を、摂取する良い
◇「『苦味』には、「収縮/下降作用」⇒(『/』)を集める作用ある。」
※[しかし、…少しでも、『苦味』の物を取り過ぎると、「収まる状態」となり、『心気虚』となる。]

③『』〜『』の
□『脾虚(脾気虚)』⇒[甘い味の物]を食べ物を、摂取する良い
◇「『甘味』には、「補う/緩める作用」⇒(『/』)を補填する作用ある。」
※[しかし、…少しでも、『苦味』の物を取り過ぎると、「緩み過ぎる状態」となり、『心気虚』となる。]

④『』〜『』の
□『肺虚(肺陽虚/肺気虚)』⇒[辛い味の物]を食べ物を、摂取する良い
◇「『辛味』には、「発散作用」⇒(『/』)を巡らす作用ある。」
※[しかし、…少しでも、『辛味』の物を取り過ぎると、「発散し過ぎる状態」となり、『肺気虚』となる。]

⑤『』〜『』の
□『腎虚(腎陽虚)』⇒[鹹い味の物]を食べ物を、摂取する良い
※「『鹹味』には、「軟堅作用」⇒(『/』)を柔軟化/固定化する作用ある。」 
※[しかし、…少しでも、『鹹味』の物を取り過ぎると、「固まる状態」となり、『肺気虚』となる。]  

    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

次回、…
●【Kampo・[Ⅵ]/[6]】〜『いったい私はどんな体質なんだろう!?』[第Ⅵ章6節]「7種体質/陽虚(気/血共に、「虚」する状態)証・質問事項&解説⑥」へ、続く…。

この記事が参加している募集

私の作品紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?