見出し画像

【陰陽☯の章・5/4/後Ⅰ】〜『いったい私はどんな体質であるのか!?』[第5章〜4節・後Ⅰ]より

◉[最終章]【誰でも解かる『漢方概論』】〜、…[「東洋医学の方程式」を駆使して、「自身の体質」を知る〜【第5章/第4節・後Ⅰ】]④

■ 今回の『例題⑪』《患者さん》〜、
TIさん(60歳前半)/男性管理職業]は、現在の『東洋医学』で云う
脾虚寒証体質脾気虚)/素因分類】でスタートした「体質」の方が、…
その状態」が長引き、… 及び外因寒邪」の影響で『脾虚陽虚証』をし、…
ここからに、不内外因暴飲暴食冷食)」が影響し、『脾虚腎虚証少陰病)』に移行した場合の「病理」と位置付けられる

■ その「理由」は、〜

◆「来院時」…
[「望診聞診触診」の過程で、…
・「精気無く…」⇒➀、…
・「痩せていて…」⇒➀、…
・「言葉チカラ無い感じ…」⇒➀、…
・「腹診時胃内停水…」⇒➀、…
・「左下腹部鈍痛…」⇒➀、…
・「腹部全体軟い感じ…」⇒②、…
・「腰臀部(大腸瘉・腎兪・志室・八髎穴)辺りの気持ち良い圧痛…」⇒②、…
・「薄白色カパカパ)、舌(湿り舌周り歯型舌質薄いピンク)」⇒②、…等がある。 事を確認する。
※[➀が『脾虚寒証体質脾気虚)』のが、元々体質としてあった証である]
※[②が『脾虚寒証体質脾虚陽虚)』のに、体質移行したである]

◆ 来院する以前23年前
・「腰臀部屈む痛む」⇒②、…
・「温める♨痛み和らぐ」⇒②、…
・「下痢続く痛み増す」⇒②、…
・「朝方寒い痛む」⇒③、…
※[②が『脾虚寒証体質脾虚陽虚)』のに、体質移行した事である]
※[③が、最終的に『脾虚寒証体質脾虚腎虚証)』の移行した事である]
云う事である…。

患者さんの「体質」を見極める為、…
・「オシッコ近い方ですか!?」⇒②、
・「朝起きたら、口が苦い」⇒③、…
・「冬場夜間尿増えます!?」⇒③、…
・「お腹冷えると、下痢しません!?」⇒③、…
と云う「質問事項」を考え、…
※[上記は、『脾虚陽虚証』〜『脾虚腎虚証少陰病)』の移行確認するの、「質問」を考察した事によると云える…。]

〜[今ファイル]〜

の様に、…『素因』及び、『病因』の影響にて、… 変動時期がある、…
※[上記症状が、それぞれ決まり手」となる「TIさん、の症状である…。]
と云う事です。

  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

漢方専門従事者』の方々は、… 時に、「病気原因」を『陰陽概論陰陽虚実寒熱)』と云う「カテゴリー」に分類して、… どの「病理」に、影響するのか!?… を考えます…。
・これまでに述べた「ファイル」の全ての、… 「体質」を取る作業の、…
その殆どが、この『陰陽概論陰陽虚実寒熱)』の物差しによる「査定」を受け結果判断される…。
※[所謂、それぞれの『』を決定する訳です…。]

今回は、『陰陽概論陰陽)』てを解説してみます…。
◉『陰陽概論陰陽)』について

■『陰陽概論陰陽)』とは、…
・[『陰陽』とは、古代中国思想し、「森羅万象、宇宙のありとあらゆる事物を、様々な観点からの二つのカテゴリー分類する思想、及び哲学」。
とは、「互いに対立する属性を持った二つの気であり、万物生成消滅と云った変化は、この二気によって起こるとされる」]。
〜[ウィキペディア参照]〜

◆『陰陽』の特徴とは、…
●『陰陽対立(たいりつ)』〜
自然界あるものには、対立する2つの面存在していると考えます。
・例えば、「」、「」、「」の様に、『』に別ける事が出来ます。但し、『』は、割合変えながら変化繰り返しています
例えば、…「で、です」が、「真夜中から明けるまで」は「」と現す様に、「動いている事」が解ります。

●『陰陽互根(ごこん)』〜
・『陰陽』は、お互い依存している為、「何方か一方のみ、では存在する事出来ません」。
・「」がなければ」は存在しませんし、「」がなければ」は存在しません
※[例えば、なければ地なく、… 上がなければ下はありません]。
※この様に、『』は「其々お互いに別々離れて存在する事出来ません」。

●『陰陽消長(しょうちょう)』〜
・『陰陽』は「何方か盛んになると、もう一方衰える」と云った関係絶えず繰り返しています。
・つまり『陰陽』は動いているということです。「」の何方か盛んになると、どちらか衰えます
※[「天がなければ地はなく、… 上がなければ下はありません」]。
・例えば、季節考えると「」の『』が少しずつ」の「」に変わっていくと『』はり、『』はどんどん盛んになっていきます」。 「」と「」は『陰陽』の「バランス安定している為、病気になりにくい」という考えもがあります。

●『陰陽転化(てんか)』〜
・「消長」は『陰陽』の変化表しますが、「転化」は変化表しています
・『』は『』に転化し、『』は『』に転化する事があります。
※例えば、[固体から液体液体から固体変化する時に、固体は「」、液体は「」と捉え、「」の『』と「」の『』が変化している事]を意味しています。

〜[クラシエ・カンポフルライフ]より 〜


□上記駆使して、「今ファイル(例題⑫)」を解説すると、…

例えば「例題⑫」の「症状」で云うと、

・また、毎年「」になると、「下痢腹痛あり)」が起こる様になった…。

〜[例題⑫]より 〜

◇「」と云う季節」は『』に該当する…。
◇「下痢」と云う症状」は『』に該当する…。
※[この様子が、即ち『陰陽対立(たいりつ)』である…。]
また、…

◇「冬場」に「夜間尿」が増えます、…。

〜[例題⑫]より 〜



◇「」と云う季節」は『』に該当する…。
◇「夜間」と云う時間」は『』に該当する…。
◇「放尿」と云う行為」は『尿)』を体外に出す事で、…『陽気』も一緒出てしまう…。
※[この様子が、即ち『陰陽互根(ごこん)』である…。]


次回、…[Ⅳ]〜【脾虚寒証体質/後Ⅱ/脾気下陥(ひきげかん)/素因分類】「例題⑫」へ、続く…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?