見出し画像

譲れないモノ

息子は「超」がつくほどインドア派でありまして、ずっと絵を描くかブロックで遊んでるかYoutube見てるか……
なので、今日は「たまには体を動かそう!!」という事でスケート場へ行くことにしました✨(先日も保育園でスケート場へ行って息子も楽しかったと言っていたので)
が……まずパジャマから洋服に着替えるのに一悶着。元々着替えるのが苦手(肌触りが変わるから)なのですが、それでもようやく着替えたと思ったら今度は、アウターを何着るかでもう一悶着……旦那はスケート場は寒いのでスキーウエアを着させたい。息子はおでかけ時は普通のダウンジャケットを着たい…両者一歩も引かず。そして息子はこういう場面になるともう火がついたように大泣き😭こちらの話を聞くどころではなくなってしまいます。そこでまず、気持ちを落ち着かせ(だいぶ時間がかかる( ´Д`)=3)、ゆっくり1つずつ説明して(言い聞かせ?)息子と妥協案を探っていきます。今回はひとまず両方持って行って現場で決める事にし、息子も納得してくれました。
もうこの時点で私はぐったり(ヽ´ω`)家にいるのに「もう帰りたい…」と思ってしまう始末。
しかし、長女も行く気満々で楽しみにしてるので気持ちを切り替えてようやく出発。
道中の息子は今朝の出来事がウソのようにはしゃいでいて楽しそうにしてました。
そんなこんなでスケート場に到着し、アウターは旦那推しのスキーウエアに決定。やはり寒かったのか、すんなり着てました。

それから1時間くらいは娘&母・息子&旦那の組み合わせでみんな楽しく滑っていたのですが、ふと息子・旦那ペアを見ると息子が号泣しており、2人で休憩スペースへ移動していました…何事かと思い駆け寄って旦那に話を聞くと「少し(旦那が)目を離しただけで(息子が)不機嫌になった」との事。正直(なんじゃそりゃ??)ですが、ここでも丁寧に息子に聞き取り。すると、息子曰く「お父さんが見てくれなかったあぁぁぁ〜༼⁠;⁠´⁠༎ຶ⁠ ⁠۝ ⁠༎ຶ⁠༽」

いや……一瞬やん………

と思うも口にせず、

「そっか、それは悲しかったね。でもお父さんも色々(?←言ってて謎)あるからさ…少しだけ許してよ」と何とかなだめたものの、結局スケートは終了。
一足先に旦那&息子チームは昼休憩へ。
その後少し遅れて娘&母ペアも昼休憩へ。
合流した時はもう機嫌は治っていました。

娘はずっと聞き分けの良い子だったので、こういう場面に出会った事がなく、本当にどうしたら良いのか分からなくて常に試行錯誤の毎日です。
そして、やっぱり保育園で同じクラスの子と比べると態度・対応が幼いので「自閉症スペクトラム症」なんだろう、とは思います。
ただ、本などで見る症例とも異なる部分もあり本当に悩みます。診断名は同じでも子供の個性は十人十色ですもんね。その子に合わせた態度・接し方を見出していかなければなりませんよね。
 
はぁ〜…頭では分かっているんだけどなぁ……

はぁ〜……子育てって大変……_(┐「ε:)_

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?