見出し画像

束の間のおやすみ

養成過程が先週にかけてお休みだったので、Radikoを聞いたり診断士の先輩と食事に行ったりとリフレッシュできた1週間でした。
先々週の養成過程は主に財務会計がメイン。前回の財務会計は一次試験で習う安全性(自己資本比率とか)・収益性(ROAとかROEとか)・効率性(売上債権回転率とか)に関する財務指標を振り返った内容だったので、そんなに難しいとは感じなかったが、今回の財務会計は難しい内容ばかりだった。。。笑
ただ、今回の財務会計で習った内容は診断士として経営診断をした際に役立つ内容ばかりだった。これがリアルな診断士の世界なのか、、、と思うばかりの内容だった。
印象に残ったのは、KPIと「数量×単価」の話。KPIって会社でもよく目標達成のためのKPIは設定されてるんだけど、正直勝手に上の人たちが設定してるだけのもので何にも気にしてなかった。そもそもKPIって何って話。笑
授業の中で、会社で掲げた予算を達成する為に行動計画を作成して小さなアクションとしてKPIに落とし込むその具体例がとってもしっくりきた。そもそも予算を達成する為に行動計画を作成して、それがきちんと実行されてるか定点観測の為にKPIを設定するのに、全てが点になってるだけで線として繋がってない事が多いなーと日々の業務経験からモヤモヤしてたから凄く腑に落ちた。
絵に描いた餅にならないようにどうKPIに落とし込むのか考えるのは大変だけど、日々の業務ベースでKPIに落とし込んで仕組み化してしまえば徐々に行動が変わってみるみる予算目標も達成できるんだなーと。これが簡単そうで実際やるのは難しいんだろうけど。。。

あとは、売上を上げるにも「数量×単価」の考え方は大事なんだと!2次試験の事例IIで覚えた内容がここでも生きるとは!笑
売上が上がらないのなら、営業が頑張るべきだー!なんて思いがちだけど、そもそも販売量に問題があるのか?それとも単価が安すぎるのか?という事を確認してますか?という話。凄くシンプルなんだけど、結構忘れがちだなーと。私も忘れていた。笑

さて、今日はマーケティングの授業だー。
学費の元が取れるように今日も質問しよ。笑笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?