見出し画像

16年目のため息

前回の自己紹介の記事に、たくさんの「スキ」をくださり、
ありがとうございます💛
とても励みになりました。これからも頑張ります。

新年度の準備でバタバタする年度末。
大きなため息が出てしまう出来事がありました。



1,新しい評価制度

本校は来年度より法人が変わり、
それに伴って
評価で給料や賞与の金額を決めていく制度に変わるそうです。

この1年で、何回か説明会がありましたが、難しい話はよくわらず
結局
「お給料で不利がないように約束する」
という話しか分かりませんでした。

まあ、不利益が出ないのなら別にどうでもいいや。と。

今後は評価制(数字)でお給料のUP率が変わる、とのことだったけれど、

養護教諭としては
誰か(何か)と数字で競って評価を上げるようなものでもないし、
今まで通り真面目にコツコツおとなしく
保健室を守っていけばいいな、と考えてました。


2,階級!?

今までは県の教職員の基準に合わせてお給料をもらっていたようだけど、
今年からは、その基準が変わり、
法人独自の階級に分けられます。

1番下が新人程度。真ん中が1人前の教師。その上が管理職候補と管理職。

勤続年数的に、
当たり前のように真ん中だと思っていましたが、

通知されたのは、なんと一番下の階級でした(;・∀・)

え、ちょっと待って、恥ずっ!!
1人前だと思っていた自分が恥ずかしい!!!

と、思うのと同時に

「私、15年間、問題も起こさず、保健室の仕事をこなしてきたつもりだったんだけど、1人前の教師としては扱ってくれていないんだ…」

と、今までの頑張りを
全てを否定された気分になり、
悲しくなり、
ため息とともに
涙が1粒だけこぼれ落ちました。


3,私の回復劇

ちょうど、子どもの成長に合わせて転職も考えていた中、
友だちにも相談して、正社員は貴重だよ!とアドバイスをもらい、

もう少し続けよう!養護教諭を極めていこう!
と意気込んでいた時だったので、

もう辞めちまうかな、やってらんねーよ。と考えました。
てか恥ずかしくて校舎内歩けないわ!!
16年も養護教諭やってて新人て!!

実質、落ち込んだのは1日程度で
さて、今後どうしていこうか、と切り替えられるのが私のスゴイところ。

よくよく考えてみたら、
私、養護教諭としてのスキルが全くないのです。
授業もしたことない、指導もしたことない、部会にも参加していない
会議にも参加していない
正確には、全て「させてもらえない」「その機会をもらえない」

私の努力不足だと言われれば、全くその通りで否定はしません。
今まで楽をしてきました。
でも、それでも指摘をされたこともないし、面談もないし、
様子も見に来ないし、評価もされなかったので
これでいいんだと思っていました。

1つだけ言い訳をしていいなら、
出る杭は打たれる風習があったので、
ここで長くやっていくには
発言などをせずに大人しく与えられた仕事をきっちりこなすのが
私のできることだと思っていたからです。

この状況をどう打破していくべきか、、、
私は落ち込んだり悩んだ時、使う方法は「ネットで調べる」です。

同じ悩みで、自分より大変な状況にいる人を知ったりすることで
自分なんかまだましだな、
と思えることが私にとってとてもプラスになります。

今回は、「仕事 評価 低い」で調べた結果、
とても良い記事に出会うことが出来ました。

jamさんという方をご存じでしょうか。
X(旧ツイッター)でも活躍していて、
著書「あいつ今頃パフェでも食ってるよ」は、
私も購入し
SNSで悩む生徒にと保健室に置いてあります。

その方のコメントが載っていました。

「焦って出世のために業績を残すより、
どれだけ健康に長く仕事を続けられるかの方が大事。
毎日普通に働いて、相応の給料がもらえるなら、
深刻に気にすることはない。
評価が低い人には、大きな仕事は回ってこないので、
大きなミスも犯す心配はない。

今はその立場を優位に使おうくらいの気持ちでいい。」

眼から鱗 でした。
こんな考え方があるんだぁぁ。
全てが腑に落ち、受け入れることが出来たのです。
jamさん、本当にありがとうございます。

今後、この仕事について
どのように変化していくかはわかりませんが、

とりあえず、今まで通りに
自分のやってきたことを信じて
まじめにコツコツと仕事をやっていきたいと思います。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?