見出し画像

【コーチング】コーチングとは

「コーチングとは」に答えるためにはまず、コンフォートゾーンという概念を理解する必要がある

コンフォートゾーンとは
安心で安全な状態

ついでに、ホメオスタシスとは
→コンフォートゾーンを維持しようとする機能

人間はコンフォートゾーンにモチベーションが働くようにできている

AパターンとBパターンの2種類の人がいる

Aパターン
現状に対してモチベーションを感じる人

Bパターン
未来に対してモチベーションを感じる人

この2種類の人間の違いとは?

→現状にコンフォートゾーンを形成しているか、未来にコンフォートゾーンを形成しているか

つまり、Bパターンの人間は未来に対してコンフォートゾーンを形成している

→Bパターンの人は未来の理想にモチベーションが働くことで、現状をどんどん変えていく

理想状態=GOALを設定することでコンフォートゾーンをずらすことができる

GOALがない=現状がGOALとなる
→現状は変わらない
→Aパターンの人のように現状にモチベーションが働く

高いGOALを設定して、「自分はそれを達成することができる人間である」、「未来の理想状態の自分が、本当の自分であると確信する」というように自信することで、理想状態に向けてモチベーションが沸いてくる

コーチングではこのマインドセットを顧客に持たせるようにする

現状の内側のゴールを設定すると、現状からGOALまでのプロセスが見えてしまう

一方、現状の外側GOALを設定すると現状からGOALまでのプロセスが見えない、分からない
→現状とGOALに空白が生まれる
→この空白を埋めようと、脳が活発に働く
→これをクリエイティブソリューションという

手段は後で、GOALが先である=invent on the way

これが脳の本来のポテンシャルである

つまり、コーチングとは
→顧客のエフィカシーを上げること

(エフィカシーとは
  →自己能力の自己評価)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?