見出し画像

ワンオペ~手放した〇〇するべき~

ワンオペ~手放した〇〇するべき~


それは、パジャマに着替えるべき…

朝いちばん何が大変かというと「こどもの着替え」

パジャマから服に着替えるのがなんだかんだ一番、時間がかかる。

時短勤務だったとはいえ、会社への出勤時間は20分ほどかかる。

多少ゆとりを持っていくには、8時前後には保育所から出発したい。

朝起こして、朝ごはんを食べさせて、身支度をして保育所へ連れていく。

この一連の流れが上手くいくかいかないかで保育所への送迎時間が変わってくる。

家でちょっとでも機嫌が悪くなると、保育所になかなか行かない。

朝の身支度の中でも「着替え」はなかなか大変なミッション…だった

自分で着替えてくれるならいいけど、手伝ったり声掛けが必要だと大変。そして、さらにその人数が増えると…1人だとどうしたって時間がなくなる…
すんなり着替えさせてくれる場合はそこまで手はかからないけど、

ぐずられるとなかなか着替えが出来なくて時間がせまってくるとかなりイライラしてしまう。

そして、そのイライラした感情を保育所の送迎の時まで引きずっていたなと思う。
ほんとやらなきゃいけない×時間がない×思うようにいかないはイライラする…
イライラすると、「早く!!」となりがちだけど、そうなればそうなるほど上手くいかない。でも、こっちも時間がせまっているからどうしても感情的になってしまう。ほんと負の連鎖。

なかなか保育所にいかないと仕事の通勤時間にも影響が出てくるので、どうしたってイライラしてしまう。

そんな毎日が嫌だった我が家は、いつの日からか、「パジャマに着替えるべき」を手放した。

着替えられるんだったら、着替えたらいいと思う。


お風呂上りに自分の好きな服を選んで着て、そのまま寝る。

朝はそのまま行く。

もし、汗をかいたり、汚れたりしたら着替えればいいけど、それがなければ着替えるという動作が一つなくなるのでこちらとしてはありがたい。

そして、服は自分で選ぶ事が大事。

どんな組み合わせであってもこどもが自分で選んだ服は確実に着る。
上下ガラガラになったって、上にフリルがついてスカートっぽくなった服にスカートズボンをはいたっていい。それでいい。だって、本人はそれが好きで選んでいるから。
「ダサいって思われないかな…」まわりからの目をきにしているのは親だけ。

これにはこれも可愛いのではとアドバイスしてみるのはいいけど、決めるのは子供自身。

どうしても、この服を着なければいけないのがあるとしたら、事前に言うしかないけど、普段は何を着たっていいのかなと思う。

だから、基本的に汚れてもいい服

ロンTてきなのが多い。

そして、お気に入りの服はとりあえず同じのをもう1枚買う。
よく着る服はよく洗濯するので、すぐにボロボロになってしまう。

毎回、同じ服着させて、洗濯していないのかしらって思われるかもしれない…そう思うはやっぱり親だけ。

最終的に、本人は着たい服が着れて、こっちは着替えさせないとのストレスから解放されるなんて、なんてウィンウィンだなと思う。

結論
~するべきにとらわれず心に余裕をもつことが1番大事だなと思う。

毎日やらないといけない事ですか?
今日はやらなくたっていいのでは?

自分自身も大事にすることも大事。

自己犠牲になってしまうと、少なからずイライラに繋がってしまいます。

みんな違ってみんないい。

その家庭ごとにいろんな形があっていいのでは思います。

ここまで読んでいただきありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?