ひがし

三姉妹子育て中。長女が不登校になり、今は付き添い登校をしています。次女も学校へ行きたく…

ひがし

三姉妹子育て中。長女が不登校になり、今は付き添い登校をしています。次女も学校へ行きたくなくなる不登校連鎖もあったり。長女の記録と自分の気持ちを書いています。

最近の記事

ワンオペ~手放した家事~その2

前提条件として… 我が家が夫が1週間ごとに勤務時間が違う3交代の勤務をしている。 1週間ごとに生活リズムが変わるので、その週ごとに頼める家事と頼めない家事がある。 夫が日勤の週は一緒にごはんを食べたり、子供とお風呂に入ったりしているけど、残りの2週は全然リズムが合わない。 なので、基本はワンオペスタイルでやっていた。 もし、夫婦で家事が協力できるなら上手く家事分担出来るならやったらよいなと思う。 私はいろいろ試行錯誤した結果、我が家にはこれが合っているなと思いたどり着い

    • ワンオペ~手放した〇〇するべき~

      ワンオペ~手放した〇〇するべき~ それは、パジャマに着替えるべき… 朝いちばん何が大変かというと「こどもの着替え」 パジャマから服に着替えるのがなんだかんだ一番、時間がかかる。 時短勤務だったとはいえ、会社への出勤時間は20分ほどかかる。 多少ゆとりを持っていくには、8時前後には保育所から出発したい。 朝起こして、朝ごはんを食べさせて、身支度をして保育所へ連れていく。 この一連の流れが上手くいくかいかないかで保育所への送迎時間が変わってくる。 家でちょっとでも

      • ワンオペ〜手放した家事〜

        前提条件として… 我が家が夫が1週間ごとに勤務時間が違う3交代の勤務をしている。 1週間ごとに生活リズムが変わるので、その週ごとに頼める家事と頼めない家事がある。 夫が日勤の週は一緒にごはんを食べたり、子供とお風呂に入ったりしているけど、残りの2週は全然リズムが合わない。 なので、基本はワンオペスタイルでやっていた。 もし、夫婦で家事が協力できるなら上手く家事分担出来るならやったらよいなと思う。 私はいろいろ試行錯誤した結果、我が家にはこれが合っているなと思いたどり着い

        • サービスを受けていただいたお客様の声をご紹介します

          これまで携帯見直しサービスを受けていただたみなさまのお声です。 アンケートにお答えいただき本当にありがとうございます。 サービスを受けて、知らなったことを知ったり、行動に移すことが出来た方もおられれば、変えたいなと思っておられる方の背中を押すことが出来たこともあります。 すぐに行動に移せなくても知っているか知らないかで違います。 受ける方が安心してサービスを受けられるような環境づくりを心掛けています。 サービスを受ける上で参考にしていただけたらと思います。

        ワンオペ~手放した家事~その2

          「携帯見直しサービス」をリニューアルしました

          携帯見直しサービスをリニューアルします!!! そもそも、携帯見直しサービスって何?ってかたにも簡単に説明させていただきます!! どんなサービスみなさん、携帯料金って気にされていますか? いくら支払っているかご存じですか? 今のプランは自分の使用量にあっていますか? 支払っているのはすべて必要なサービスですか? この質問をされたときに、すぐに答えることが出来ますか? 私のまわりでは、いくら支払っているのかわからない人、 聞くと、何のオプションかわからない人 明細をみてこ

          「携帯見直しサービス」をリニューアルしました

          少しずつ言語化出来てきた私のビジョン~やりたいことまで

          こんにちは。 三姉妹の母ひがしです。 最近雑談させていただく中で自分の中での考えがなんとなく言語化できそうなので文書に残しておこうと思います。 長いので目次を作ってみました。 自分の素直な気持ちを書いています。 正直文章は苦手ですが、最後までよんでもらえたら嬉しいです。 私のビジョン 「みんなちがってみんないい。個性を育み、穏やかな心が循環する世界を作る」 子育てをしている人っていろんな人がいるし、いろんな家庭がある。 子育てってその子、その子で違うから、正解は

          少しずつ言語化出来てきた私のビジョン~やりたいことまで

          今後

          昨日は長女との月1の受診でした😌 先週に初めて夫婦そろって、学校に呼ばれ話をした。 今後のこと。 その時に、改めて支援級の話しがあり、その話しを病院でもしてみた。 長女が支援級のことをどう思っているかわからない。 ただ、学校のクラス教室以外に居場所が出来る。 クラス、保健室以外の選択肢が学校で増えればなと思っている。 そりゃ、毎日学校に行けるに越したことはないと思う。 でも、それはなんとなく難しいかなと思う気持ちもある。 不登校になって2度目の学期末。 慣れ

          気分は晴れ時々曇り

          今日は4限目だけ行く予定だった。 2限も体育館が空いている事を聞いて、長女に話したら2限終わりから学校へ行き、グラウンドで一輪車や鉄棒をした。 給食は食べない予定だったのに、食べる事になり。 そして、6限目までいるといった。 学校にいるモードだった。 どういう心境の変化。 先生もびっくり。 私は予定があったから途中で帰った。 帰りは友達と帰ってきた。 少し勉強もしたよう。 すごい、変化だよね。 でも、学校にいる時も、途中で帰りたいような雰囲気もあったんだよ

          気分は晴れ時々曇り

          行きたくても行けない。

          長女は、感染症になり、先週は出席停止。 まったりと、💻🎮三昧。 放課後に遊びに来る友達もいない状態。 流石につまらなかったようで、学校へ行きたいといっていた。 いよいよ、今日から行けたのだか、今度は私が感染症になったため、今日まで行けなくなった😅 1人で行ってもよいと伝えたけど、「それは嫌だ」という。 外はすっきりとした青空。 家の中にいるのはもったいないくらいの快晴。 長女と2人で近くを散歩した。 いつも誘っても来ない長女が一緒にきた。 「私はこんな青空

          行きたくても行けない。

          3姉妹の母より4姉妹の長女

          嬉しい言葉をもらった 「ひがしさんは、母親の役割も以外にも3姉妹のお姉さん的な存在のイメージをもった」との言葉をもらった。 4姉妹の長女。 どうやら、私には3姉妹の母親という言葉よりこちらの方がしっくりくるなと思った。 私は子どもたちの母親だからという言葉にずっと違和感があった。 それは、自分が思う母親に自分がなれないから。 私が思う母親像は、こどものペースに合わせられて、どんなことがあっても感情的にならない。こどものことを愛おしいと思えるお母さん。 そんなお母さ

          3姉妹の母より4姉妹の長女

          年明け

          2024年がはじまりました 2023年12月31日は初めて家族で年越しをしました😊 職業柄、1月1日は食事の提供のことや何だかんだ仕事があり、気が落ちつきません。 気持ち的に普通の休みより気を張るので、早く寝ていました。 長女が好きなYouTuberが年越しライブをするとのことで一緒に起きてみました。 眠いけど、ワクワクする時間。1年のうちに1回しかこない瞬間。 昔から12月31日は私の中でワクワクする時間だったことを思い出した。 特に何か変わるわけじゃないけど

          振り返り

          2023年もあと少し。 今年は本当に変化があった1年だった。 1月→新年早々、一家全員コロナ感染😱 2月→自己理解プログラム受講 3月→長女が学校に行きたくないと打ち明ける 4月→長女のことで悩む 5月→仕事を辞めることを決意し、話しをする 6月→長女は家にいることが増えた 7月&8月→仕事引き継ぎ 9月→長女と給食登校開始、退職 10月→次女も行きたくないという 11月→長女は給食登校、次女は遅れて登校 12月→そのまま冬休み。 振り返ってみると、

          振り返り

          跳び箱

          長女と学校へ行ってやっていることに跳び箱がある。 跳び箱。 小学生の時ぶりにやる跳び箱。 長女は跳び箱が得意。 8段も余裕だし、大丈前転、閉脚跳びも出来る。 小学校の跳び箱でやるであろう事はほぼ出来ている。 そんな、長女をすごいなと思いつつ、見ているだけだと、ウズウズしてくるので実際にやってみる。 小学生の時に、8段横までは跳べた記憶があるので、なんとなく跳べるイメージは出来た。 ただ、実際に目の前にすると、怖いなぁと言う気持ちが出てくる。 けど、いける、跳べ

          月に1回の2人きりのお出かけ

          今日は長女の受診日 1ヶ月に1回やってくるこの時間は、長女と私の2人きりの時間。 なかなか、2人きりというのは難しいので、長女はこの日を楽しみにしている。 車で1時間ちょっとかかる病院。私からすればちょっとした遠出。 先生は毎回、「元気かどうか」や「この1ヶ月で何か楽しい事をあったか」「聞きたいことはあるか」「お母さんからみてどうですか」と聞いてくれる。 元気かどうかには元気と答えていた。 楽しいことは、先日行ったレジャーパークでインローラースケートをした事を話して

          月に1回の2人きりのお出かけ

          今週の付き添い登校

          今週の長女。 最近、2025年の予言を見て、怖くなってしまった長女。 昔から未来の話しをするのが苦手な長女。 私からしたら、先のことを心配してもしょうがなくないって思うんだけど、そこは理解し合えないなと思った。 最近は、誰かに誘われたり約束をすると学校にいってもよいかなという感じ。 気持ちのムラはもちろんある。 月曜日は給食から登校して昼休み前に帰った。 火曜日は天気が良かったので、大休憩から行き一輪車や鉄棒を楽しんだ。4限目の終わりまでUNOをして帰宅。 水曜日

          今週の付き添い登校

          モヤモヤした気持ちと向き合う

          自分の中にある気持ちを言語化してみる。 思い立った時の行動力はある方だと思うけど、最近あまり自分の意志で行動したいという気持ちになれないなと思っていた。 なんでだろう、と思った時に、自分の価値観が満たされていないからだと気づく。 私はどうやら問題が解決されないとダメみたいだな。 ただ、その問題の向き合い方がわからないとずーっとモヤモヤする。 自分だけでは解決出来ないことはたくさんあって、そこは自分と相手と話しをして、自分の中で納得できるところまで持っていく必要がある

          モヤモヤした気持ちと向き合う