見出し画像

スクフェス新潟に参加してきました

表記イベントに現地参加してきたので感想を記載します。

DAY1

キーノート:The Boundaries of Testing / テストの境界

ダニエルさんからテストの境界の話がありました。

・境界線を認知して超える/超えない/守る等の対応をする。まず境界として認知することが重要
・境界が重ならないと握手が出来ない。相手とつながるには境界を超えないといけないが、境界を重ねるには勇気が必要。
・月から地球を見ているのか?地球から月を見ているのか?(白黒だとわかりづらいが、カラーなら正しく認知できる)
・境界が薄い人はアプローチしやすい。厚い人はアプローチしづらい。ただ、色々責任もって薄く広くやりすぎると責任をしょいきれない
・テスターの権限が低いのに責任を持たされているケースはあるが良くない。テスターは最終段階でも品質がダメだと言えないといけない
・広い思考力がないと縦割りを崩せない
・プロセスの境界線(プロセスはさけてとおれない、プロセスはシンプルに、プロセスを人より優先させるのは辞める)
・ヒューリステックな判断ができるか?(たとえば、剣道はパターンを学んで体がぱっと反応できるようにするが同じような感覚)
・何歳になっても学ぶことができる。知識をどう活用するかが大事。知らないことを知らないと認めるのが大事
・パレートの法則(20%で8割みつかる、80%で2割見れる)は結構使える。パレートの法則を理解し、ヒューリステックに動く

⇒境界を超えるためにはスキルや知識や全体理解がヒントになるという事やざっくり感覚でヒューリステックに動くという事がテスター視点で出てくることがとても興味深かったです。内容について、量が多くて消化不良気味でした。また同じ話もう一回聞きたいかも。。。

ネットワーキング&二次会

 ネットワーキングパーティーはお酒・食事とも素晴らしすぎました。運営の皆さま本当にありがとうございます。QAさんが多くて普段あまり話したことない方とも色々お話しすることが出来て嬉しかったです。話が盛り上がる時にも食事の効果は大事だと思っていて、会場も食事も素晴らしすぎた!!

 その後、二次会にも行きました、チェーン店の飲み屋さんでしたが出てくる食べ物が全て美味しくて感動的でした。日本酒飲み放題という事で翌日は若干お酒が残りました。新潟最高!!

DAY2

「凄腕エキスパートがいるのに宝の持ち腐れ!」高度なスキルや経験豊富なエキスパートに基本ばかりさせてしまう状況から脱却して、活躍の設計と検証を通して早期にパフォーマンスを発揮してもらうぞ

森雄哉さんの講演を見ました。去年のスクフェス福岡でも話してくれていた直接サポート/間接サポートについて、最低、どの程度の時間が必要か?みたいな情報はコーチを頼むうえでもとても使えるなと思いました。実際にお客様と話す時について全体感のフレームを使いながら相手の興味範囲を言語化していく進め方は凄いと感動しました。真似したい。


アジャイルテストクイズ王 2024

kyonnさんの恒例のクイズです。今回はババ抜きクイズ?という事でいつもより情報量が多くて何問か正解わかりましたが、早押しで間に合いませんでした。もっと難しい会場が微妙な空気になるクイズ期待していますw

1Q86:1986年のイノベーションと創造性を再考する

 川口さんの1986年の2つの論文(「協調作業と対話の進化」「The new new product development game」)の紹介を中心にした講演でした。三宅先生の動画はこの前分散アジャイルで見ていましたが、今回、論文の概要を詳しく解説してもらってとても興味を持ちました。(C-POVの話) スライドかなり丁寧に書いてくれてたので(逆に講演では飛ばしていたので)、スライドしっかり読みこみたいです。


エンジニアとして頑張っているあなたにこそ、聞いてほしい。あなたの目線、どこに向いていますか?

 NRIの森さんとかねやまさんの講演でした。いつもの黄色い森さんではなくスーツの森さんからプロダクトについてのお話でしたが、通常のプロダクトというよりはNRIさんが推進している代理店ビジネスとしてのビジネス戦略の話でした。大手のこういった話が聞ける機会はほとんどないので、とても貴重で良い内容だと思いました。ビジネスダイジ!!
 

固い組織文化の中で、2年間で組織的に学習/発信する文化を根付かせたアジャイルトランスフォーメーションの方法について

 私たちの講演でした。最初作った資料が20分に全然収まらずだいぶ削って何とか20分で報告できてよかったです。発表後聞いてくれた方から感想ももらえてとても嬉しかったです。ありがとうございました。

(登壇時間20分について)
・内容と全然違いますが、登壇時間20分は中々難しいなーとやるたびにに感じます。ただ発表していると短いのですが、聞いている際はわりと20分がちょうど良い感じがあって(40分だとどんなに面白くても1回は時計を見るタイミングがある)、20分でよい登壇をしたいなーというのが目下の目標です。

知識と実践を紡ぐGenAI

aki.mさんが普段AIをどのように使っているのかという事例紹介でした。エクストリームに試して実験結果を整理する仕事の仕方は本当に尊敬します。私も見習って真似しようとするのですが、中々やり切れません。AIは私もつかっていますが、もっとエクストリームに使いたいなー。

そのリファクタリングは最初から間違っている! - 品質を作り込む実践リファクタリング!!

 トミーさんからのライブコーディングも入れた講演でした。先ほど40分の講演は長いと話しましたが、この講演はライブコーディングも入ってたことも有り、まったく飽きずに楽しく見れました。
 トミーさんがこれはリファクタリングだと思うか否かみたいな話もとっても面白かったです。この動画はみんなに見てほしいなー。

その後の飲み会+α

 家庭があるのでその日には帰りましたが、9:00まで楽しく飲むことが出来ました。初めましてのレジェンドの方とも話せました。
 もう少し色々な方とお話ししたかったですが、それはまたの機会に。

とにかく体験が良すぎたイベントでした。運営の方々の挨拶が最後にありましたが、運営がとても楽しそうなのが伝わって良かったですし、そこにダニエルも嬉しそうに入ってくれてとっても良い場だなと思いました。
皆様ありがとうございました。また来年行きたい!!

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?