見出し画像

社内のアジャイル勉強会で「ふりかえりカンファレンス2024 リフレクションって何?」を視聴しました

社内の勉強会で表記ふりかえりカンファレンスのキーノートの動画を視聴しました。

ちなみに前回の勉強会の記事はコチラです。

気になったところ、出てきた意見

・スピードが速くなっている昨今は、AARモデル(見通しを立てて、行動してふりかえる)が大事
・リフクレクションは反省ではない(反省は結果に焦点を当てるが、経験に価値がある)
・メタ認知として、「意見、経験、感情、価値感」で理解することを重視
・主体的な動きが望まれているというが、今までは、実は第3者から見て第3者が思う通り動くことを主体性があるとみなしていた。現在は、より本人自身の主体性が重要になっている。
・ネガティブな感情こそ、自分の動機の源を知る最高の機会となる
・ビジョンを語る時は自分が大切にしている事や感情を合わせて語ることが大事
・うまくいかなかった場合「経験前に戻れるとしたら何を変えますか」という点を聞くと気付きがある
・LearningAgility
・アンラーンは人に言われて出来るものではない。自分でのビジョンが大事。スモールステップで始めよう。

感想

ふりかえりカンファレンス当日は午前中用があってちゃんと見れなかったので、改めて見る事が出来てよかったです。ビジョンを語る時に主語を自分にして感情や経験を語る大事さというのは確かにそうだなーと過去の経験で考えていました。
ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?