見出し画像

XP祭り2023(トラックG,H)視聴しました

表記動画を視聴したので感想を記載します。



JCBのアジャイル変革が地に足付き始めるまでの奮闘記

JCBの野添さん、赤坂さん、中野さんから講演いただきました。スライドがとてもおしゃれでした。伝統的な企業でアジャイルを広げていくという事例はとてもすごいなと感じました。

・開発だけでなく、予算確保の進め方等も含めてアプローチを超えて変更したり、ビジネスとシステム部門とパートナーが一体になって開発していった。
・出島から始めているが、なかなか文化の壁は固い
・スモールスタートから始めることが重要
・横行するアジャイルマウント(アジャイルの正しい理解が広がらない)


東京都庁でアジャイルを実践するための「都庁アジャイルプレイブック」のご紹介

すぎいさんと松岡さんからのアジャイルプレイブックの紹介でした。このプレイブックは本当に素晴らしいと思います!!!東京都が作ったことも意義が大きいと思いました。

・東京都でのアジャイル開発の事例と東京都で作ったアジャイル開発のプレイブックの紹介
・アジアるがた開発を実践できる枠組み(試行錯誤とカイゼンの繰り返すを許容する精神や仕組み)が大事


「変えずに変わる」変化戦略:自分と向き合いみんなで変わる

ラプラスのことねさんからの講演でした。ラプラスの自分のチームを良くしていくためにどのように振舞ったかという話でした。

・毎日ふりかえりをして、ありのままを共有し、称えることが大事
・そういうことを進めていくと「助けて」と言える場ができる
・自他共に人と向き合うことが一番大事

スタートアップのためのアジャイルプラクティス -論文100本ノック-

kyonさんとbleisさんからの講演でした。アジャイルに関連する論文の紹介でした。論文とか全然読んでないので少しずつ読まねばととにかく思いました。ちょっとずつ・・・。。

・スタートアップ系やアジャイル系の大きなサーベイ論文は見つけられなかった。地道に見ていく事が必要
・(論文の内容は動画で確認ください)

Pair Production (2つの開発チームが同じプロダクトを別々に作成し、ステークホルダーやPOの帽子も被りながら成長(越境)した話)

自分たちの講演でした。

感想等は下記に書いていますので良かったら見てみてください!


だれかの進捗をうまく「把握」できないときのフレーズ集 〜 よい計画づくりのために 〜

コボリアキラさんからの講演でした。進捗は良い計画作りに重要だが、把握しづらいということでどのように進捗把握するかというフレーズの紹介でした。

・「進捗ではない、計画作りに紐づかない報告(進捗の把握しづらい情報共有)」は、良い計画作りを難しくしてしまう
・良いフレーズ
 - 次にやる事は?/この後は何をする?
 - ~時点でどんな状態を目指しますか?
 - 「明日~して」って言われたら大丈夫ですか?
 -  大変だったことは有りますか?
 - どうでもいいけど話しておきたいことはありますか?


明るく楽しい会議を真剣に目指すプロジェクトの話

DNP情報システムの近藤さんからの講演でした。会議の雰囲気をどのように変えるか?と言う話ですが、組織としてしっかり向き合っている所が素晴らしいなと感じました。

・心理的安全宣言!!をまとめる
・会議のグランドルールを明確に定義した
・明るく楽しい会議を目指す

罠の発表でスライド上にあるけど何も触れなかった引用について想いを語る - Light side in the Dark -

中さんからの講演でした。スクフェス新潟の続きの内容でした。スクフェス新潟見てたので余計に面白かったです。

スクフェス新潟より、アニメや漫画、小説のセリフの引用の背景について説明がありました。面白かったですし、原稿等なくあれだけ語れるのに驚きました。見たくなりました。。

感想

ということで、G,Hトラックでした。論文を読まないとなーと思って、XP祭りから2カ月たってますが、1個も読んでません・・・。来年のXP祭りの頃には何個か普通に読む人になってたいです。

ちなみに他のトラックも感想書いています。

あとXP祭りでいただいた本についても感想書いてます。

ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?