見出し画像

土木学者は何をしていたのか!

 JR東海のリニア新幹線のトンネル工事のために、地下水に異常が発生しているとか。
やっぱり! という感じです。
 今はまだ岐阜県のようですが、静岡県やその周辺はどうなのですか? この計画が持ち上がっとき、「自然破壊」の話が出ましたね。その時点で当然予測できることだし、問題になりましたね。私は第一に大井川が問題だと思いましたが、その後どうなったか知りません。
 私の様に「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」なんて冗談言っている素人と違って、相談を受けている学者たちは、真剣勝負なさったと思います。
 OKを出したのは、何処の大学のどなたですか?この問題説明すべきです。
 井戸水が出なくなった分、水道を引いたりして保証するなんてバカなことをほざいていますが、これが日本の一流会社の言うことかと、絶望的になります。
 それより「ここは大丈夫」と判定した学者は、どういう根拠でOKを出したのか? 明白にすべきです。万万一、大企業や国におもねることがあったとしたら、日本はお仕舞でしょう。
 もし、計画の時点で「分からない」ことであったなら、正直に表明してストップをかけるべきではなかったでしょうか?
 私の大学の校歌は「学の独立」ですが、それを主張するとどうも時代遅れのように言われ「産学共同」を高らかに主張する輩がいますが、これとか原子力の問題、当然学者が関係しています。企業におもねる学者は考え直してください。
 私の発言は無視されていますが、沖縄の「マヨネーズに90Mの杭」を打つ話、どなたか今からでも遅くない「STOP「と言わなくて良いのですか?(画像と文章は関係ありません・「ヴィラ・セダン」吉田研介設計)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?