全てはタイミング

松井です。

さて、本日5/8は家族メンバーの誕生日でした。

普段別の家に暮らしている家族メンバーに会いに行っており、帰宅したのが午後10時半…

今日こそnote投稿の連続記録が絶えるかと思いきや、なんとかなりそうだと今急いで執筆しています。

現在45日連続の投稿、前回泊まってしまったのはお世話になっている中野水産におけるBARのスタッフ打ち上げのため帰宅が0:00を超えた時。

いやー、悔しかったですねwww(ってどうでもよくてすまん)

ホントnoteってスゴイ仕組みだなと思います。

連続投稿日数を勝手にカウントしてくれるので、ついつい続けたくなる。

そして、私たち参加クリエイターの作る作品でこのプラットホームは成り立っているため、続けやすいようなメンタルケア的仕組みが組み込まれています。

素晴らしいなと感じています。

これからの時代はこういう「メンタルケア」の部分は重要視されてきますからね。

って話はそれていますが、、、

今日のお話は・・・

【何をやるかよりも大切なこと】

です。


【状況は変化するという当たり前な事】

さて、ちょっとお聞きますが、、、

「状況って変化しますよね?」

「いや!変化しない!」と言う人もいるかもしれませんが、基本的に状況は変わっていきます。

2011年くらいまではLINEの既読スルーで悩む人は少なかったはずです。(なぜならLINEがそんなに流行ってなかったから)

このように状況は変わります。

20年前と今の常識はかなり違います。

それが60年、70年となればそれこそめちゃくちゃ違います。

そのように状況ってのは変わります。

これは、当たり前のことですよね?

で、、、

【大切なのは何をするかよりもタイミング】

多くの人は、「何」をすると人生が上手くいくかと考えますが..

これはほとんどの場合、失敗する考えかたです。

正しくは、、、

「今このタイミング、この状況で何をすると人生うまく行くか?」

です。

なぜなら、状況は変わるからです。

例えば、松下電工の松下幸之助さん、令和の今に全く同じ事業をしたら上手く行かないと思いませんか?

もちろん、松下さんだから時代に合ったアイデアがでるような組織づくりができるかもしれませんが、少なくとも水道理論に基づく「昭和のあの時代」にやったことをそのままやっても上手く行かないです。

あれはあの時代だから良かったわけです。

他にも、才能を活かした生き方!なんてのも今だから言えることであって、物をつくりさえすれば上手く行った高度経済成長の時は「モーレツ社員」が求められたんです。

って感じで、基本的には・・・

【時代の流れに応じる人が、勝つ】

時代の波を読んで、それを上手く活用した人が勝ちます。

この大きな流れは変わりません。

だからこそ、その流れを活用する人が上手くいきます。

だからこそ大切なのは、

「今、この状況で、何をしたら上手くいくか?」

です。

補足:
ちなみに上手くいくってのは目的に見合うということっす。

【自然の法則に従えば上手くいく】

このnoteでは、繰り返し言っていますが、私は大前提として「自然の法則に従えば上手くいく!」と信じ込んでいます。

そしてこの「タイミングの法則」も自然法則の顕れです。

タイミングは社会にも、個人にも、天体にも、植物にも、土地にも・・・全てのいのちにあります。

単純に間違ったタイミングで種を降ろしても芽は出ません。

それと同じで、ビジネスも商品そのものよりも、タイミングの方が重要です。

逆に言えば、どんな商品でも..

「30~50年やり続ければいつか売れる」

なぜなら、それくらいのスパンで1回くらいはタイミングが来るからです。(ただし完全なる衰退産業は話が別ですがw)

ま、、、確率なんで全部の商品が売れるってわけではないですがね。

・・・

【今のタイミングでやっておくべきこと】

では、今のタイミングでやっておくべきことは何か?

これは正直、、

「人によりますwww」

オチが、何とも言い難い感じで申し訳ないですが、これマジなんです。

なぜなら、人によって発達段階と性格タイプが違うからです。

この発達段階という縦の動きと、性格タイプという横の動きが絡み合い螺旋状に成長するのが”いのちの鋳型”です。

そしてそのいのちの鋳型にアクセスする機能が人によって違いがアルんですよwこれがwww

考えることでアクセスできる人、感じることでアクセスできる人、直観でアクセスできる人、感覚でアクセスできる人。

これは人それぞれ違うんで、まー何とも言えないww

ただ、社会的な流れから言うと…

AI、ブロックチェーン、ロボティクス、バイオテクノロジー、メタバース、自然農

このあたりはこれからの流れです。

ですので、今から準備をしておくことをおすすめします。

【木を植えるのに最も良いタイミングは?】

最後に中国のことわざをお伝えします。

「木を植えるのに最も良いタイミングは20年前。次にいいタイミングは今だ」

ということわざです。

だからこそ、今!20年後にパワフルになる物を集めて置く必要があります。

これが正に投資的な考えです。

では20年後に何が流行るのか?

それは先程申し上げた分野。

そこであなたがどんなことをするのか?

それは人によります。

ある人は企画や物を作ったり、ある人は規格やルールを作ったり、ある人は人を癒やしたり、ある人は作業をするでしょう。

そんな風に考えて、私は今の「自然の法則に沿った生き方→自然農的ありかた」を実践しています♡

あなたも、自分らしい「勝ち筋」を立ち止まって考えてみてね。

ほんじゃ!また!

松井万理

追伸:
冒頭にお伝えしたような事情で、メルマガが今日(もしかしたら明日も・・・)と発信できませんが、、、

明後日には配信します!

登録はこちら!

【裏野良日記】(ほぼ毎日更新!)
https://ws.formzu.net/dist/S974215320/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?