連続投稿50日目のボヤキ

松井です。

私は、今・・自分の思う理想のビジネスを好き放題につくるために、noteしています。

理想のビジネスは、自然農的なビジネスです。

狩猟型や獲得型でなく、循環型で生態系全体を促進するようなビジネスです。

自然農の畑では、肥料もいらないし、過度な栄養も施しません。

その土地の地力を、植物や微生物に存分に引き出してもらいながら、何も持ち込まず、何も持ち出さず(そこで出来た食べ物はすこしいただきますがw)お世話をさせていただくことで豊かさが循環するシステムです。

どうにか人のサービスや商取引においても、この自然農的な在りかたや性質を上手く統合させられないかと思っています。

こうやってnoteを書いているとこの1投稿、1投稿が、植物を育む豊かな土壌を育てる有機物のように感じています。

畑で言うならば、そこにあった「草」を刈ることで早く土に返すような感覚に近いものがある。

この1投稿、1投稿が草であり、私がいる「信頼」という場所に少しずつ栄養と微生物の循環を与えてくれるんだと感じています。

そして、慣行農法(私の場合は、これまでのビジネス)が、自然農に変わる時に1〜2年は土がカチカチに固まってしまうと言われています。

だからこそ、これまでのビジネスをやってきた私にとっては最低1〜2年。

まあ、順当に3〜5年は不作の時期が続くんじゃないかと思います。

しかし、この自然の生態系のようなビジネスモデルは、今後求められると考えています。

ですので、自然農でできる作物を見ながら、このように自然の力に後押しされてお金が集まり流れていく循環的なビジネスはなんだろうか?と常に考えています。

・・・

さて、今日で50日連続のnote投稿です。

其の上で、先程も申し上げた通り最低でも1〜2年。

順当に行けば3〜5年は思うような利益は出ないと考えています。

自然の法則はフラクタルですので、ビジネス上でも慣行農法から自然農に切り替えるにはそれくらいの時間がかかると踏んでいます。

ですので、私は・・・

「あと3年は1人もファンが出来ない!」
「あと3年は1円の収益にもならない!」
「あと3年は種まきの時期!」

と、言う覚悟でやっています。

そのように、考えると

「あと1045日」

投稿し続けて、やっとなんか「形」になるのかな?って勝手に自分の中で決めています。

もちろん、その3年間、何も売らないわけではありません。

売っては見るけれどきっと収益は出ないだろうし、まともなビジネスにならないだろうと予測しています。

それでも、自然農でも「とにかく植物を育てることそのものが土を豊かにする」のと同じようにとにかく売ってみてフィードバックを得ることが重要だと考えています。

基本的に、人に何かを売り込むと、信頼は減少します。

つまり、収穫すると土は地力を削られます。

しかし、自然であれば、それをカバーする植物の残渣(食べる部分以外のところね!)があり、収穫の仕方によっては収穫することでより後々の収穫がふえたりします。

それと同じように、売り込むことが信頼を高めるような売り方をしなければならないと考えています。

だからこそ、煽って売るとか、押し売りとか、必要じゃない人に売りつけることは極力控える必要があります。

もちろん、控えようと思っても必要じゃない人も買うし、煽られているように感じる人はいるでしょう。

しかし、それでも極力控えようとする「姿勢」が重要だと考えています。

【目先の利益が未来の利益を削いではならない!】

というのも、私が欲しいのは未来の利益だからです。

だからこそ、今の売上が未来の利益を損なうのではなく、今の売上が未来の利益を拡大しなければなりません。

では、そのためにどうしたらいいのか?

私に、まだ「これ!」という答えはありませんが、ただ未来の利益がほしいのならば、一つはっきりしていることはあります。

それが、、、

【今流行っている物をやっている時点で終わりwww】

未来の利益を考えると「今、流行っている物に手を付けるの」は、ほとんど意味がありませんからね。

なぜなら、未来の利益が見込めるのは、今はだれも気づいてない価値だからです。

だからこそ、本当に未来の利益がほしいのならば、

「他人に理解されないこと」

をやる必要があります。

これが人間の心的に、非常に容易ではないwww

人間というのは恐ろしいほど社会的な生き物だからです。

余程の強固な「信念」がなければ、この理解されないことにフォーカスすることはできないでしょう。

しかし、未来の利益を手に入れるには、タイミングが来た時にには既に準備ができていないといけません。

そして、その準備が整うのには最低3~10年はかかるのが普通です。

だから、今人に理解されないことにフォーカスしながら、じわじわ進んでいます。

【少しずつやれば良い、例え上手く行かなくても・・・】

こんな風に「少しずつ」を意識しながら、ちょっとずつ人生を好転させていく。

例えば、今私は読書の習慣を復活させようとしていますが、

「1日、5分だけ本を読む!」

と、言うことを目標にしています。

そしてこのnoteに関しては、とりあえず更新するという目標はできたので、次にまたちょっと負荷を上げてチャレンジします。

どんなチャレンジにするかまだ決めてませんが、例えばこんなアイデアが考えられます。

1:シリーズ物の記事に挑戦する

2:記事に写真を挿入する

3:週に1回音声を追加する

4:1日2回更新する

とか、、、、、

ここで何がいいたいのか?というと・・

【少しずつバージョンアップ】

同じことを繰り返すだけだと限界があるよってこと!!

10年〜20年先の未来で勝つためには、少しでも早く始めると同時に、単に同じことの繰り返しだけでなく改善を続ける必要があります。

逆に言えば、、、

1:まだ誰も気づいてない時点で初めて
2:改善しながら続けていく

これができていれば10年後には、かなり楽になります。

・・・

私がセミナービジネスに特化した、セールスライティングを志したのが2009年ですから。

ちょうど、15年くらいがたとうとしています。

今では色んな意味で、人生は楽です。

社会的には認められていませんが、自分の好きなことを思う存分に追求できるくらいのパワーはあります。

収入ゼロが数ヶ月くらいは続いても何とかなりますし、新しくお金を作ることもそう難しくはありません。

だから、私は今、自然農に集中することができています。

【野を良くするという在りかた】

この自然を模した栽培によって、土、水、風、火、天気、植物、環境と向き合う中で、野を良くするという在りかたを学んでいます。

そして、そこでの学びを利用しながら、こうやって発信しています。

これがいくばくかの人々のお役に立てば、自ずからお金も発生していくことでしょう。

今までやってきた「狩猟」的なビジネスではなく、お金という枠組みを超えた「自然農」的なビジネスを目指しています。

もはやそれはビジネスと言えるのか?という疑問は残りますし、どんな形かは今はまだ見えていませんが…

野を良くするという野良仕事を通じて、「個人の勘違いを紐解く」のと「社会の勘違いを紐解く」ことはできると考えています。

サービスと、そのサービスを超えた某をかけ合わせたモデルを現在模索中ですよ♡

ってことで、今日は単なる感想っぽい物でした。

ほんじゃ!また!!

松井万理

追伸:
いやーちょっとnoteもバージョンアップしないとね。まずはメルマガのバージョンアップですがね。

noteもちょっとだけ改善しなきゃって思っています。

今日は、とりとめもない文章でごめんね。

そんじゃね~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?