Yaeko

50代の女性です。 日々感じたことを自由に書いています。

Yaeko

50代の女性です。 日々感じたことを自由に書いています。

マガジン

  • 断捨離、片付け

    断捨離や片付けに関する記事をまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

【プロフィール】

私:デイサービスに機能訓練指導員として勤務(パート勤務) 主人:会社員。もうすぐ定年を迎え、再雇用予定 息子:大学1年生 義母:認知症のため、要介護2から3、そして4へと進行。二世帯住宅で在宅介護をしていたが、十二指腸乳頭部ガンのため病状悪化し、2024年4月に他界。 父:45歳でくも膜下出血を発症し、高次機能障害が残り、就労不能に。その後、認知症も発症。77歳まで妻(私の母)に在宅で介護されていたが、妻が脳梗塞を発症したため、在宅介護が難しくなり、介護老人保健

    • 父が亡くなったあとの手続きで感じたこと

      2月に亡くなった父のその後の手続きが一段落しました。 年金関係と銀行関係が一番大変だったかな。 父は認知症があり、私が成年後見人をしていたので、銀行口座は一つだけだったし。 持ち家は処分してしまって、介護老人保健施設に入所していたので、公共料金などの手続きはなかったので… 銀行に手続きに行って感じたこと。 認知症があって、本人が窓口に行けないと手続きができなくて困ることばかりだったのに、死んでしまえば関係ないんだな~って。 そんな当たり前のことを感じてしまいまいました

      • あまりにあっけなく終わった成年後見人の任務

        成年後見人になるきっかけ 私は認知症を患う父の成年後見人を務めていました。父が親から受け継いだ土地を所有しており、その土地は遠方にあったため、手放す決断をしたことがことの発端です。 成年後見人としての道のり 土地を売却するには成年後見人が必要でしたので、その申し立てを行うことになりました。司法書士さんなどに依頼することなく自分でその準備を行なったため、多くの苦労がありました。その甲斐あって、私が成年後見人になることが決まり、昨年8月に土地の売却も無事に完了しました。

        • 終わりの見えない介護にも訪れるその日

          終わりの見えない介護 介護は「終わりが見えない」とよく言われ、私もそのように感じていました。 認知症の義母の介護をしていました。 92歳でしたが、足腰はとても丈夫で。 ケアマネさんや介護スタッフさんからは『100歳まで生きる ね』と よく言われていました。 私は義母とあまり仲が良くはなかったので、義母の介護をすることはとても大きな負担で。 100歳まで生きるなんて冗談でも言わないで と思っていました。 子育て なら大学を卒業するまでとか終わりは見えますが。 介護はその

        • 固定された記事

        【プロフィール】

        マガジン

        • 断捨離、片付け
          1本

        記事

          2月に父。 1週間前に義母。 短期間に2人が他界し、見送ることになり… こんなにも忙しいこともあるものかという日々を送っていましたが… 日曜日に義母の葬儀も無事に終え、久しぶりに公園を散歩する時間を持てました。 桜が満開。 チューリップも共演。

          2月に父。 1週間前に義母。 短期間に2人が他界し、見送ることになり… こんなにも忙しいこともあるものかという日々を送っていましたが… 日曜日に義母の葬儀も無事に終え、久しぶりに公園を散歩する時間を持てました。 桜が満開。 チューリップも共演。

          冬の朝の停電に思うこと…

          今朝、30分ほどだったが、停電がありました。暖房が止まり、あっという間に室温が下がり、心細い思いをしました。 当たり前だと思っているこの日常は決して当たり前ではないのだと。 改めてそう思いました。 能登半島地震で被災されている方はどんな思いでいるのかと思うと、本当に胸が痛くなりました。 電気、ガス、水道。 これらのライフラインが絶え間なく自分のもとに届くこと。 決して当たり前のことではないのだと、改めて感じました。 電気、ガス、水道を届けてくださる方にも本当に感謝です

          冬の朝の停電に思うこと…

          一年中で冬至が1番好き

          冬至が好き? 昨日は冬至でした。 突然の大雪に驚きました。 あっという間に積もりました。 さて、タイトルに戻ります。 以前、後輩が「一年中で冬至が1番好き」って話してたことがあって… 「え?なんで?これから冬本番って感じなのに」って思いましたが。 「だんだん日が延びていくじゃないですか。だから冬至が一年中で一番好き」と。 たしかに…そうだ… それ以来、私も冬至が待ち遠しく思うようになりました。 年も明けると…新年が明けるころになると、夕方、「お、この時間でもまだ明

          一年中で冬至が1番好き

          年の瀬を感じます

          年の瀬を感じます

          ピンと張り詰めた空気。 それもそのはず。ただいまの外気温1℃。 凍える寒さでございます。 でも、床暖も暖房もある家で過ごせる幸せよ。ありがたや。 この幸せを運んでくれる全ての人にありがとうを。 感謝、感謝の気持ちで眠りにつきます。 おやすみなさい。

          ピンと張り詰めた空気。 それもそのはず。ただいまの外気温1℃。 凍える寒さでございます。 でも、床暖も暖房もある家で過ごせる幸せよ。ありがたや。 この幸せを運んでくれる全ての人にありがとうを。 感謝、感謝の気持ちで眠りにつきます。 おやすみなさい。

          今年は人生初の快挙になるかも(年賀状編)

          来年の年賀状はどうするのか悩んだ結果、続けてみることにしました。 いつも、クリスマスが過ぎた頃、慌てて準備をするズボラ代表の私。 今年は、なんともう印刷を終えてしまったもんね(ドヤ顔) そして、数人、メッセージも書き始めたもんね(ドヤ顔) 子供のころはいつも夏休みの最終日に慌てて宿題をしていたし、学生の頃は夜明けまでレポートを書いてました。 そんな私がもう年賀状の印刷を終えているとは、これは人生初の快挙かもしれません。 ここ数年、父母&義母の介護に追われ、忙しい日

          今年は人生初の快挙になるかも(年賀状編)

          息子が日曜日に発熱。同時期に仲良しメンバーが次々発熱。こりゃ、インフルかな?と。月曜日に受診して、検査したら秒で陽性反応! A型でした。 先生曰く、息子のインフルは10年ぶりとのこと。久しぶりのインフルは辛そうでありました。 隔離生活を今日で終えます。家族みんな、がんばりました。

          息子が日曜日に発熱。同時期に仲良しメンバーが次々発熱。こりゃ、インフルかな?と。月曜日に受診して、検査したら秒で陽性反応! A型でした。 先生曰く、息子のインフルは10年ぶりとのこと。久しぶりのインフルは辛そうでありました。 隔離生活を今日で終えます。家族みんな、がんばりました。

          お歳暮手配、完了!

          12月にやるべき仕事のビッグイベントだったお歳暮の手配が完了しました。 今年はバタバタとという感じではなく、かなりサクッといけた感じがします。 どうでもいいことをグダグタと考えてしまう癖あり。 そこで止まってしまうんですよね。 迷わない、考えない、立ち止まらないために、物事をある程度ルーティン化しておくこともいいですね。  ここ数年、お歳暮は毎年恒例のという品を決めて、サクッと送ることにしています。 昔、昔、20代の頃。 70歳代の人と一緒に仕事してたことがあり。

          お歳暮手配、完了!

          年末だからと言うわけではなく、一年中、こんな感じなのですが… 父母、義母、3人とも要介護状態で、何かと私のところに一極集中して、やっかいごとが舞い込んできます。 やるべきことを溜めない、やるべきことを溜めない…呪文のように唱えながら過ごした一日でした。

          年末だからと言うわけではなく、一年中、こんな感じなのですが… 父母、義母、3人とも要介護状態で、何かと私のところに一極集中して、やっかいごとが舞い込んできます。 やるべきことを溜めない、やるべきことを溜めない…呪文のように唱えながら過ごした一日でした。

          去年の12月のドカ雪を思い出す

          去年の12月のドカ雪を思い出す

          ファを#にするのを忘れる夢

          バッハのメヌエットを練習中です。 昨日はピアノのレッスン日だったので、レッスン前に練習をしていました。 高校3年生の息子は学校が休みでそのかたわらでうたた寝をしていました。 息子が目を覚まし、「お母さん、今ってバッハのメヌエットを練習してる?」と。 「そうだよ。発表会が終わって、今はバッハのメヌエット」と私が答えると… 「そうなんだ。今、俺、夢の中でバッハのメヌエットが出てきたんだけどさ。何度弾いてもファを#にするのを忘れる夢でさ。」と。 「ごめん、それ、夢じゃな

          ファを#にするのを忘れる夢

          いつぞやの日本海

          いつぞやの日本海