019 大庭 Chino

記録用。

019 大庭 Chino

記録用。

最近の記事

真空成形🥤

今回は真空成形という技術について学んでいったので学んだことをもとにまとめていきます。 ①真空成形とはどのような技術か最初に簡単に説明すると 「加熱して軟化させた板状の脂などを、 吸引して原型に密着させ、成形する技術のこと」です。 ②真空成形はどのように行うか必要な材料 今回使った必要な材料は ・バルサ材(ここでは原型として用いられる) ・カッター ・カッターマット ・紙やすり ・ハサミ ・PET板(厚さ5mm) ・ヒーター ・吸引力のある機械 使用可能な材料 原型に

    • 素材造形05・16記録

      今回は150×150の立方体に内接するダンボールの形で人が乗っても崩れないものをつくっていった。 ①三角にした これは乗っても崩れなかった。 ただ大きさが小さいため密度が高いため耐えられるのはもちろんである。 ②星形にした これも乗っても崩れなかった。 最初ジャバラにしたが弱弱してたため2本仕切りみたいなのをつけてみた すると強度が増して崩れなかった。 逆に大きすぎた。 ③「の」の形 これは大きさバッチリ!もちろん崩れなかった ④山形 これは特殊な形にチャレン

      • スチレンボードで作る箱🎁

        今回作るのは…?今回はスチレンボード(5㎜)を使って箱を作っていきます!木口が見えない美しい箱を作っていきましょう! 今回作る100×100㎜の箱の展開図はこちらです↓ はい!このように切り取ることができました。 下の正方形4つ繋がっているやつ溝がある??って思った方いるかと思います。次はその溝の作り方を教えます。 45度にカットする ここからは写真だと見づらいためイラストで解説していきます こんな感じでカットしていきます。 わかりづらいかもしれないです💦45度にカ

        • スタイロフォーム日記(4月18日)✈️💭

          前回の続きです! 今回は飛翔体のボディに参考になるためのものを制作していきました。 こちらを熱でまたまたパッカーんと二つの立方体を作っていきました! 今回はボディを作っていきたいので横に長く作れるようにしたいので、こちらの二つを接着剤を使ってくっつけます! スタイロフォームはプラスチック素材なので専用の接着剤を使用していきます。 くっつけたい部分の面に2つとも接着剤を塗ってヘラで伸ばしてから5分くらい乾かします。 乾かすことでよりくっつきやすくなります。その後に2つを

        真空成形🥤

          スタイロフォームで作る

          スタイロフォームって? 最初にこの水色で長方形の謎の物体が渡されました。これはなんでしょうか? これはスタイロフォームと言って主に住宅の断熱材として建材に使われるものです。 合成樹脂素材である発泡プラスチックの一種で原料はポリスチレンです。 素材的特性 ・軽量 ・切削加工がしやすい ・荷重や衝撃には弱い(一点に集中するなど) ・耐水性に優れている ・溶剤で溶融する ・断熱性に優れている ・耐熱温度が低い(熱くなりにくく冷めにくい) ・酸やアルカリに対しては安定 ・紫

          スタイロフォームで作る

          ノギスマスターになろう😽🌟

          突然ですがみなさんノギスと言う測定に使用する工具を知っていますか? ここではノギスを知らないよって方、名前は知ってるけど使い方を知らないよという方に向けて説明をしていきます。 まずこちらをご覧ください! こちらがノギスです。 一見定規のようにメモリがついていて使い方も定規と同じじゃんって思う方もいるかもしれません。しかしこのノギス、なんと一つだけで4つの測定方法に使用でき、定規より正確に細かい数字まで測れる工具で、ものづくりの作業や工事現場などで活躍します。また、なん

          ノギスマスターになろう😽🌟