川緑清

リタイアした材料・デバイス系技術者(男性)です。  第二の人生(終活も含め)を模索中で…

川緑清

リタイアした材料・デバイス系技術者(男性)です。  第二の人生(終活も含め)を模索中です。 その中で 過去の経験のまとめと 何か創作活動ができないかと noteへの投稿を始めます。

最近の記事

塗料メーカーで働く 第五十八話 研究設備

 6月17日(水)午前10時頃 技術部に 運送業者の4トン トラックが到着した。  積荷は 1.2m四方程のコンテナ2つに入ったナイコ・ジャパン社製の顕微FT-IR装置で 川緑は ドライバーに指示して それを実験室に運んだ。  10時30分頃 ナイコ・ジャパン社 営業の柳田氏は 同社の社員二人と共に 技術部へやって来て 「この度は 弊社の製品をご購入頂き ありがとうございました。」と言った。  彼等は 実験室に案内されると FT-IR装置の梱包を解いて 装置を組み立て始

    • 塗料メーカーで働く 第五十七話 実習生の研究テーマ

       5月に発生した 古友電工社 三重事業所でのUVカラーインクのトラブルへの対応に追われ 川緑は 実習生の永野さんの指導ができなくなっていた。  その間 川緑は 永野さんに取組んでもらうテーマを考えていた。  新人研修のテーマは 従来の実習生のテーマと同様に 「UV硬化型樹脂の硬化性の研究」として サブタイトルを 「酸素阻害」とすることにした。  光ファーバーに用いられるアクリル系のUV硬化型樹脂は UV硬化の際に空気中の酸素により その硬化が阻害されることが知られていて

      • 塗料メーカーで働く 第五十六話 トラブル対策

         5月22日(金)午後1時頃 川緑は 東京工場の会議室に入り 先に来ていた製造部と品質管理部のメンバーに 「ご苦労さまです。 ご協力 宜しくお願いします。」と言って用意してきた資料を配った。  資料は 白色インクの顔料凝集の再現試験結果をまとめたもので 会議の参加者は その資料を基に 今後の具体策と担当者を取りまとめ スケジュールを立てた。  その内容は 短期間に対応できる対策案と時間を要する対策案とを分けて それらを並行して進めるものだった。              

        • 塗料メーカーで働く 第五十五話 原因究明

            5月21日(木)午前9時頃 技術部の実験室 川緑は 古友河電工社 三重事業所へ提出した白色UVカラーインクの控えサンプルと その検査成績表を取り出していた。  従来 インク サンプルを提出する際には インクと その液特性と硬化物特性の検査成績表を添付して発送し 同一ロットの一部のインクを 控えサンプルとして 50ccの遮光ビンに保管していた。    川緑は 控えサンプルを 検査項目に従い再検査したが 特に 問題は見られなかった。  今回の光ファイバーの伝送特性低下のト

        塗料メーカーで働く 第五十八話 研究設備

          塗料メーカーで働く 第五十四話 ユーザートラブル

           5月13日(水)午後4時頃 川緑は実験室で作業していると 松頭産業社の菊川課長から電話が入った。  この日 課長は 古友電工社三重事業所へ出張訪問して 先週 川緑の送付した新タイプのUVカラーインクサンプルの評価結果を聞きに行っていた。  「川緑さん。 実はですね。」と言うトーンの低い声に 川緑は 結果が良くなかったと分った。  課長は 白色インクを用いて試作した光ファイバーについて 光の伝送特性を評価した結果 伝送損失が大きく 使えないレベルだったと言った。  5

          塗料メーカーで働く 第五十四話 ユーザートラブル

          塗料メーカーで働く 第五十三話 3人目の実習生

           1992年5月8日(金)午前9時頃 技術部の居室に 今年の新人実習生がやって来た。          中肉小柄 ぼさぼさ頭に眼鏡を掛けた彼は 「お世話になります。永野です。」と言った。   「川緑です。教育実習を担当します。よろしくお願いします。」と言って出迎えると 入り口近くの空き机を指して 「ここを使ってくださいと。」と言った。  川緑は 過去の実習生のまとめた研修報告書を手渡し 「永野さんには これらの研究を継続してもらいます。 内容に目を通してください。」と言

          塗料メーカーで働く 第五十三話 3人目の実習生

          塗料メーカーで働く 第五十二話 釣りに行きませんか

           3月26日(木)午後4時頃 新規事業部 技術部内の来年度の人事異動の発表があった。       光ファイバー用樹脂材料開発チーム関連のメンバーでは 技術部 川上課長の東京工場への異動 営業部 北野係長の資材部への異動 実習生 高野さんの生産本部への配属があった。     上司の川上課長の異動後のポストは 米村部長の兼任となり 川緑は また1人チームの担当者となった。  4月10日(金)午後2時頃 実験室で作業をしていた川緑に ケイトウ電機社 内藤次長から電話があった。

          塗料メーカーで働く 第五十二話 釣りに行きませんか

          塗料メーカーで働く 第五十一話 やるしかないやろ 

           翌3月18日(水)午後1時頃 日菱電線工業社 技術部門の佐野氏は 東西ペイント社の東京工場へやってきた。  40歳代 中肉中背 表情を変えずに話す佐野氏は UVカラーインク製造ラインの見学を希望していて 技術部 米村部長と川緑は 工場の製造部と品質管理部のメンバーと共に その対応に当たった。   関係者等は 管理棟2階の会議室に入り そこで 品質管理部 樋口課長により この日のスケジュールの説明が行われ その後 製造部 西村課長の案内で 製造現場の見学が行われた。  

          塗料メーカーで働く 第五十一話 やるしかないやろ 

          塗料メーカーで働く 第五十話 思わぬ展開

           3月17日(火)午後3時頃 川緑は 下期の新人研修発表会の途中で会場の講堂を出た。  新人研修発表会の最後には 技術本部長と研究本部長の講評が予定されていたが 彼は 明日の東京工場への出張準備のために技術部の建屋へ向かった。  居室に戻った川緑は UVカラーインクのユーザー 日菱電線工業社の東京工場見学の際に報告する技術資料の準備を始めた。  午後5時頃 講評を聞いて来た川上課長は 川緑に 「高野君の発表は 受けてたよ。」と言った。  彼は 「吉岡研究本部長は 最近

          塗料メーカーで働く 第五十話 思わぬ展開

          塗料メーカーで働く 第四十九話 新人研修発表

           1992年3月17日(火)午前9時 本館の講堂で下期の新人研修発表会が始まった。        新規事業部 技術部で研修を行った高野さんは 定刻の10時30分に発表を始めた。     発表テーマは 昨年の実習生のテーマと同じ 「UV硬化型樹脂の硬化性の研究」で サブタイトルは 高野さんの名付けた 「UV硬化ってなんだろう?」だった。              発表内容は UVカラーインクの硬化性を数値化することを目的とし そのためにインクの硬化状態を記述する式を求める取

          塗料メーカーで働く 第四十九話 新人研修発表

          川緑 清の テクニカルレポート No.3

          ご覧頂き ありがとうございます。 本文は 【連載小説】 塗料メーカーで働く 第四十九話 新人研修発表 に記載の高野さんの研究の内容をレポートにまとめたものです。  彼の研究の詳細について ご興味を持たれた方 ぜひ ご参照ください。 背景 塗料メーカーに勤める川緑は 電線メーカーからの依頼を受けて 光ファイバー用の高速硬化タイプのUVカラーインクの開発を担当します。 商社マン 菊川課長の提案を受けて UVランプメーカーとの共同研究に着手し 競合他社との競争に勝ち残るた

          有料
          100

          川緑 清の テクニカルレポート No.3

          塗料メーカーで働く 第四十八話 仮説の検証

           2月27日(木)10時頃 高野さんと川緑は 東京にある外資系分析機器メーカー ビエラボ社を訪問した。   この日の1週間程前 川緑は 顕微FT-IR装置購入の件で 技術研究所 分析課の堤課長からビエラボ社の製品を検討して欲しいとの依頼を受けていた。  50歳頃 小柄で細身 面長で広い額 分析課の堤課長は 気骨のある技術者で 多くの分析受託業務に対応して 日々忙しく分析業務をこなしていた。                以前より 彼は 分析課の保有するFT-IR装置を最

          塗料メーカーで働く 第四十八話 仮説の検証

          塗料メーカーで働く 第四十七話 仮説

           1992年2月4日(火)午後2時頃 東西ペイント社で TKM会が開催された。  ケイトウ電機社 内藤次長 笹原氏 藤崎氏 須崎氏が来社し 松頭産業社 野崎部長 菊川課長は 彼等に同行して来た。                       新規事業部 米村部長 川上課長 高野さん 川緑は 本館1階のロビーで 彼等を出迎え 「ようこそ お出でくださいました。」と言って 会議室へ案内した。  一同が着席すると 川緑は 「今日は UVカラーインクの硬化の理論の組み立てに必要と

          塗料メーカーで働く 第四十七話 仮説

          塗料メーカーで働く 第四十六話 共同研究の行方

           12月12日(木)午後2時30分 ケイトウ電機社 放電灯事業部でTKM会が開かれた。      会には 東西ペイント社 新規事業部 城山営業部長 米村部長 川上課長 川緑 高野さんの5名が 松頭産業社 野崎部長 菊川課長 奥田氏の3名が ケイトウ電機社 藤次長以下7名が参加した。  長テーブルを繋いで 四角く囲った会議席に 参加者が着席すると 川緑は テーブルを回りながら 報告書を配布した。  川緑は 席に付くと 「今日 報告しますのは UVランプ開発品の発光スペクト

          塗料メーカーで働く 第四十六話 共同研究の行方

          塗料メーカーで働く 第四十五話 UV照射装置の改造

           12月3日(火)午前10時頃 ケイトウ電機社の放電灯事業部の藤崎氏と西口氏と池崎氏は 新規事業部技術部に社用車でやってきた。   彼等は TKM会での取り決めに従い ケイトウ電機社製のUVランプ開発品を用いた露光実験のための環境整備を行うために来ていた。                          彼等は 持参したUVランプ開発品と ランプを点灯させるためのいくつかの装置を技術部の実験室に運び込むと 休みなく設置作業を続けた。   この日から3日間連続して ケイ

          塗料メーカーで働く 第四十五話 UV照射装置の改造

          塗料メーカーで働く 第四十四話 2人目の実習生

           1991年10月15日(火)午前10時頃 技術部に下期の教育実習生がやってきた。  「こちらでお世話になります高野です。よろしくお願いします。」と言った彼は 長身でがっちりした体格 はっきりと視線を合わせる態度に 物おじしない性格が感じられた。   「教育実習担当の川緑です。こちらの机を使ってください。」と言うと 川緑は 高野さんを連れて技術部内を案内し ここで取り扱う材料 実験設備 加工機等について説明した。     午後になると 高野さんに UVカラーインクの作り

          塗料メーカーで働く 第四十四話 2人目の実習生