見出し画像

★エクアドル★プラントベース料理を弁当屋ではじめた

大分前にエクアドルで弁当屋を始めた話をしたけど、数か月前にビジネスの方向性を変えた。環境問題などを考え「フードロスを出さないメニュー作り」「プラントベース料理の採用」「脱プラスチック」をビジネスに取り入れることにした。(とっくにブログに書いたと思っていたけれど、まだ書いていなかったので今回はそのことについて書きます!)

環境に優しく、フードロスをなくす

当初は主菜と副菜が何種類か入った、幕の内弁当を意識したものを販売していたけど、お客さんが食べているのを観察していると、野菜を少し残していることに気が付いた。日本では「体のために野菜を食べる」という考えが常識だけど、肉食が多い南米では野菜は重要視されていないのかもしれない。それと白米よりもおかず重視のようで、ご飯も残している。せっかく作っても、完食してくれないと寂しいし、フードロスの原因にもなり、お客さんにも申し訳ないので、最近ではご飯のすすむ味のしっかりしたメイン、サイドに漬物かおかずを一品つける程度にした。そうすると、そして注文もより多く入るようになり、何品も作る手間も省け、食べ残しも少なくなったようだった。

ただし、飽きられないようにメニューは毎回変えるようにしている。エクアドルで手に入る食材は限られており、日本食メニュ―だけだとネタが持たないので、グアヤキルでは珍しいタイ、インドネシア、中華、韓国などのアジアの料理をメニューに入れている。

それと同時に「プラントベース」、いわゆる「ビーガン」や「ベジタリアン」のメニューを取り入れるようにした。決めた理由はふたつあって、ひとつ目は「環境問題を意識するようになったこと」。畜産業がアマゾンの森林伐採や地球温暖化に与える影響もそうだけど、ガラパゴスに行った時、動物と人間の距離の近さと貴重な自然環境をみて「こんなに人間と動物は共存して生きることが出来るのに、動物を食べるなんて裏切り行為ではないか」と思い始め、その頃から私自身もあまり肉を食べることはなくなった。

ふたつ目は夫の職場から帯同者のキャリアアップ向けの奨学金を貰い、それを利用してプラントベース料理のプロコースで学ぶことになり、「応援してもらえるなら、学びながらコミュニティーに還元したい。」と思ったから。

地味だけど脱プラ活動

環境問題を考えてプラントベースを取り入れるなら、使っている容器などもエコフレンドリーなものにしたいと思い、お客さんから事前に容器を預かるか、紙製の弁当容器や木製のカトラリーを使用し、デリバリーに使う袋はお客さんから家にある使っていない紙袋を譲ってもらい、脱プラスチックを実践するように心がけている。ちまにみエクアドルはマイバックの習慣はなく、レジ袋はガンガン使われている。

エクアドルでプラントベース料理は
工夫が必須

エクアドルでは(少なくとも私の住んでいるグアヤキルでは)、ベジタリアンやビーガンの現地人は少ない。大体、プラントベースの弁当を注文する人は夫の職場のアメリカ人か、近所に住むベジタリアンのインド人。そして、たまに筋トレ好きの人が豆腐を使ったメニューだと注文してくる。自分がプラントベース弁当を売り始めて気が付いたことは、ビーガンやベジタリアンの人は「自分で日々メニューを工夫して食べている」ということだ。なので、プラントベースの弁当を売るためには、彼らが家で手間がかかるので作らないような、ちょっと変わったものがいいような気がしている。メニューを考えるのはとても難しいけれど、学校で学んだことや、ネットなどの情報や、こちらでの食材の手に入りやすさなどを考慮しながら、週何回か試作を繰り返している。もっと多くの肉好きエクアドル人をプラントベース料理に振り向かせる日を夢見ながら・・・((笑))。

また、エクアドルではアメリカや日本で簡単に手に入る、大豆や大豆ミート、テンペなどは殆ど手に入らない。ある所にはあるんだろうけど、きっと高い。豆腐はスーパーに必ずあるわけじゃないし、数も少なく日本に比べるとやっぱり高い。なので、工夫が必要なのだ。

いつか多様な選択肢やモノに溢れている先進国の日本やアメリカに戻ったろきに、今の私の試行錯誤を振りかえって、「意味があったんだろうか。」と疑問に思う日がやってくるかもしれない。でも、いまは食も普段の生活も「あるもので、いかに快適に暮らせるか」アイデアを探したり、考えたりするのが楽しかったりもする。とりあえず、ここにいながらサステイナブルな社会のために出来る事を、スモールビジネスながら実践していきたいとおもっている。

インスタとポッドキャストも始めた

プラントベース料理の弁当の写真やエクアドルの生活については、インスタに載せていて、最近は自分で聞くのも恥ずかしいけど、「人・動物・環境」に優しい取り組みをしている人達とつながるためにポッドキャストも始めた。まだまだ、どちらも「オシャレ」とは程遠いクオリティーだけど・・・。興味のある人にアクセスして頂けたら嬉しい!

インスタ https://open.spotify.com/show/1KQBBplVLq1zADaYYBUdYl


この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?