見出し画像

板ゼラチンの使い方を誤る

こんにちは!りっこです。
今年のバレンタインは、2023年5月に習ったmorimo pastryさんのレシピを使って「抹茶ムースケーキ」を作ることにしました。🍵
↓2話目

板ゼラチンの使い方を誤る

ムースケーキには、板ゼラチンを使うように教えてもらいました。
ゼラチンといえば、粉ゼラチンしか頭に無かったし
粉ゼラチンでは、ゼリーくらいしか作っことがありません。

近所のスーパーに板ゼラチンを取り扱っているところがなかなかなく、ようやく見つけた1.5グラム×20枚の板ゼラチンです。 
カルデイにもあったので共有です💫

失敗の発生源

ムースに使うチョコレートを湯煎で溶かしながら生クリームを泡立てていました。

そこで気づいた「あ!いたゼラチン水で戻してない💦」
早く戻るようにお湯で戻すことにしました。


生クリームを泡立て終わりいざ全てを混ぜようと思った時
お湯の中の板ゼラチンは消えていました。。。。

という経緯でやり直しをすることにしました。
1回目の。。。(・Д・)

2回目の失敗

やり直しが決まった。
無意識のうちに焦っていたんでしょう。
今回使う板ゼラチン3枚をすべて湯煎に溶かしたチョコに浸してしまいました。。。

急いで救出したけど、救出できたのは3枚のうち2枚。
「、、、まあ、1枚くらい溶けるでしょ!残り2枚を水で戻す時若干水入るし、、、」

という考えで1枚はそのまま、2枚は水で戻した状態でムース作り第二弾です。

結果は皆さんもお分かりのように、水で戻していないゼラチン一枚は溶け切りませんでした。
水入れようかなと思ったけど、チョコに水いれたら益々失敗しそうで3回目のやり直しをすることにしました。


3回目の正直

ついに3回目。
成功しました。

もう2度と忘れません。
板ゼラチンは冷や水で戻す。
冷や水で十分に戻る。

失敗した板ゼラチン第一弾と第二弾は
牛乳ムースと、ゼリーに使おうと思います。
これが本当の「スタッフが美味しくいただきました😉」ですね。

あーあ

30gのゼラチンで何を作ろうか楽しみにしていたのに
5g使うはずが、15gも使っちゃった🥲

まあ!
新しいことに取り組んだら失敗は付き物ということですね!(慰め)
新しいことに取り組まないと、楽しさも得られないしいいか!!と失敗を失敗のままにしないようにします😉


最後に

最後まで読んでくださり、ありがとうございます😊
お菓子作りは予想外な展開が自分の目の前にだけ起きて
平和です。
まだまだ私のお菓子作りは続きます。
また読みに来てください!
もし良かったらこの記事にサポートよろしくお願いします!
いつかスイーツをお届けします。


ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100

もしよかったら、サポートお願いします😊書く励みになります。 サポートで頂いたお金は、記事を書くための勉強代や制作物への資金として使用します!