見出し画像

記号(絵文字)だけでディベートするメッセージアプリ案「Go for lunch」

これはなんとなくiPhoneのメモに書いてた文をNoteにそのまま写したものです。
個人的に好きなアイデアなので共有します。
何か役に立てば嬉しいです。

人間のコミュニケーションには選択肢が多すぎる。
深読みをして誤解がうまれることもある。
もっと効率的に話し合いが行えないか。

絵文字だけで自分の意志を表す。
複雑な文字の使用は最初の質問の時のみ。

ストーリーとして「食事を誘う」というシチュエーションの絵文字を使用する。

絵文字に意味を持たせ、なるべくシンプルに意思だけを表現する。

また、招待者とゲストに別れ、質問主を招待者、回答者をゲストとする。

回答者が回答するまで質問主はメッセージは送れない。
また、回答者が回答したあとは質問主の返答が来ないと新しい回答はできない。

・Invite(招待:質問) :招待者

質問「○○(任意)って"OK?"」
(ダブルクォーテーション内は変更不可)

例 : 明日の19時からの食事は行けるって捉えて"OK?"

・チョイス :ゲスト

〜返事を決める〜

1.🍴(Yes) 食事に行こう
2.🏠(No) 家に居たいかな

・トッピング :ゲスト

〜チョイスした理由を選択〜

🍴の場合に選択可
1.🍰(sweet:大賛成) そういうの大好きだ
2.🥗(salad:小賛成) ヘルシーに行こう

🏠の場合に選択可
3.🧊(ice:反対) ごめん苦手なんだ
4.🧴(bottle:不明) 質問の意図が分からないんだ

・チョイスとトッピングが招待者に送信される

例 : 明日の19時からの食事は行けるって捉えて"OK?"

ゲスト
→🍴
→→🍰

・チョイス :招待者

〜ゲストの返答に対して招待者がチョイスを行う〜

1.🍽(I'm full:納得した) 良かった!
2.🥣(Hungry:納得いかない) なんで?

・eat(食べる:結果発表)

〜招待者の返答がゲストに表示され、続けるか終わるかをゲストが選択する〜

・💳(cash:終了) 無事おわったね
・✉️(letter:続ける) 少し話そうか

例1 : 明日の19時からの食事は行けるって捉えて"OK?"

ゲスト
→🍴
→→🍰

招待者
→🍽

ゲスト
→💳

→→話し合い終了

例2 : 明日の19時からの食事は行けるって捉えて"OK?"

ゲスト
→🏠
→→🧴

招待者
→🥣

ゲスト
→✉️

→→話し合い継続

〜話し合い継続になった場合はゲスト役だった人が招待者として質問主に、質問主だった人がゲスト側になり、Inviteからはじめる。〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?