日記(2024-04-28)


0.日記パート

お久しぶりです。ゆったり湯船に浸かれたので日記を書いてます。
やっぱ足伸ばせるのいいなー。

地元のとある場所が、ピクミンのゲームでテーマパークに認定されていた。て、テーマパーク?
テーマパークのピクミンが手に入るみたいではある。必死に課金したがでなかった。今日はそういう日じゃないのだろう。

今日はとてつもなく暑かった。暑いと知っているのに外に出て、食材を買いに行ったり色んなものに使うためにコンビニまでわざわざ行ってコピーしたりしてた。

編み物をやっていたのだが、目が行方不明になり(編み目のこと。ここに糸通して編んでく。毛糸はほとんど同じ色なので見逃したら素人では見つけるのが難しい。)
毛がボワボワになってしまった。
助けておかーさんとなきついたら、まずはこれからしたら?と易しいものを渡してくれた。針、太い。毛糸、太い。

プラ板をよく使ってものを作っているのだが、解けた。1部をお見せします

もう元絵の欠片もない。
ただ、母が焼いたらこうならず、ちゃんと物になった。なぜ?

こういうことばっかり考えてたので書くことがこういうのしかないんです。
無職で暇なので工作して日々過ごしてるけどこれでいいのかという気持ちもあったりして。
まぁいいんでしょう(楽観視)

今日はちょっと眠れなそうなので子供部屋に冷蔵庫実装して引きこもりライフを進めていきます。やったー!

以下、プラ板転写の方法メモ


--------キリトリ線--------

1.プラ板転写パート

(これを読んでる人がやるかは別なのですが、人生で使うかもしれない、役に立つ知識になるかもしれないので書いておきます。)
プラ板というのはトースターであっためると縮むプラスチックの薄い板。100円ショップで売ってる。
で、普通にイラストを書いてもいいけど色塗るのが大変だったり、そもそも絵を描くのが苦手な人もいる。
そこでプラ板にイラストを転写する。

材料

・プラ板(半透明のもの!!ザラザラしてる奴。無ければ透明プラ板をヤスリで擦ったもの。)
・ノンアセトンリムーバー
  ネイルを落としたりする除光液のことです。
  ノンアセトンと書いてあるやつじゃないと
  上手くいかない。
・クリアファイル(透明)
・定規みたいな固くて擦れそうな棒

やり方

1.転写したいイラストをコンビニでコピーする。
この時、濃い色だとプラ板に張り付くのでギリ……色ついてるってわかるか……と思うくらいまで薄くコピーする。
私はアイビスペイントで書いたイラストをコンビニで印刷する→出来たものを最薄にしてコピー→さらに最薄にしてコピー
を繰り返してちょうど良くなりました。

2.ちょうどいいサイズにコピーした紙を切って、プラ板を髪より大きくカット。

3.プラ板のザラザラ面にコピーして切った紙の印刷面が張り付くように合わせ、紙が上になるように置く。
紙にリムーバーをかけ、クリアファイルで挟んでこする。

4.時々ペラペラ見てみて転写されてるか確認

5.転写されたら、色の濃いとこに紙が引っ付いてないか確認して、無ければトースターへGO

おわり

色の濃いとこに紙引っ付いてるとプラ板が縮む時に急にでかい紙が現れてしかも剥がすと色ハゲるという最悪が発生する。
大幅に張り付くなら印刷の色が濃すぎるのでコピーし直しかな。

サポート?はよく分かりませんが 多分飲み物とか細々したもの代になります。