見出し画像

【ざっくリサーチしき #19】 リサーチプロセスの基本

リサーチ完了までにやることと順番のざっくり知識

ビギナーの方々に、ざっくりとした知識をお届けするシリーズ の第19弾。

今回は、リサーチの開始から完了までのプロセスについて、ざっくり解説します。

リサーチにおいて、前後のステップは全て繋がっていますので、全体像と前後関係を理解しておくことは、効果的・効率的なリサーチをおこなう上で、とても重要です。

ぜひ覚えておいてください。


生活者リサーチ・プロセス

  1. 課題と仮説を明確化する

  2. 調査目的を明確化する

  3. アクションを明確化する

  4. 調査設計をおこなう

  5. 調査準備をおこなう

  6. 調査を実行する

  7. データ整理・分析・解釈をおこなう

  8. アウトプットを作成する

  9. アクションをとる・促す


冒頭から3つは、第18弾で触れた3原則になっています。

つまり、3原則をしっかり最初に考えておくと、後のステップがうまく進んでいく可能性が非常に高いということです。逆もまた然りです。

また、仮説生成において7つの記事で解説をしたように、各ステップにおいて、当然、いくつかのやるべきことや守るべきポイントがあります。

今後の記事で、私の知識や経験について、どんどんシェアしていきますので、ご参考いただければ幸いです。


なお、仮説生成・仮説の作り方については、以下をスタートに7つの記事で解説していますので、ぜひ一読いただければ幸いです。


今回は、生活者リサーチのプロセスについて、ざっくり解説しました。

上記のように、大きなプロセスの中に、ブレイクダウンされたやるべきことや守るべきポイントがあり、ここには考えることと同時に、知識・経験も必要です。

より詳細を知りたい方や、実際にリサーチを検討されている方で相談されたい方を、ぜひ、お気軽にお声かけください。

ご相談は、もちろん無料です!
https://www.tads-research-supports.com/

本記事も読んでいただき、ありがとうございました。


この記事が参加している募集

マーケティングの仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?