res

文章を練習しています。投資、読書、音楽。

res

文章を練習しています。投資、読書、音楽。

最近の記事

  • 固定された記事

人生にバラを飾るにはーお金にならないことに自己投資することの有用性

はじめに下の記事を読んで感じるところがあったので、久しぶりに記事を書いてみます。 記事の内容を要約すると、読者からの「儲からない学問は存在価値がないのか?」という質問に対して、筆者のいわんこさんが以下の通りに回答したものです(※要約ですが長めです)。 ・儲からない学問を便宜的に文学、哲学等の文系学問とすると、お金にはならないと思うが、別の観点で文系学問は有用である。 ・「人間は暇を手に入れるためにあくせく働くのに、いざ暇になってしまうとどうしていいかわからなくなるのはな

    • パーソナルな文章、パブリックな文章

      僕はnoteに文章を書くときはわりといいね数を気にします。 (身も蓋もない出だし!) いいね数と閲覧数の比率を見て、どれだけ共感されているかを観察し、世の中とのズレを正そうと日々努力しています。 例えば先日のiPhone15について熱く語る記事(下)は、自分はとても気に入っているのですが、残念ながら世の中的には今ひとつ受け入れられませんでした。 それで何がいけなかったのか…と考えるわけですが、この記事はかなりパーソナルな内容になっている気がしました。 いちおう熱量を持っ

      • iPhone15を買ったら良かったのでひたすら賞賛する

        はじめにiPhone15を買いました。 もともとはiPhoneSE3を使っていたのですが、会社のPCが小型化した影響か、急に近視が進み、見づらくなりました。 小さい文字に目を凝らすのは疲れるし、文字サイズを大きくすると一度に読める情報が急減します。そのため(あと4か月で新型iPhoneが出るタイミングですが)急遽画面の大きいiPhone15に買い替えました。 さて、いざiPhone15を使ってみると、素晴らしい点がたくさんありました。そのため、この記事ではその一つ一つ

        • 2秒ツッコミで猫背を治せ!

          はじめにTarzan(健康雑誌)、買ったことありますか? 僕はほとんど買ったことがなかったのですが、図書館で見かけたバックナンバーに琴線に触れるテーマがあったので、少し前にメルカリで買ってみました。 2秒でストレッチができる。 体が固くて困っている人にとって、なかなか魅力的なタイトルですよね。そんなわけで色々なストレッチを学んだのですが、効果が実感しやすく、今でも続けているものを紹介します。猫背改善ストレッチです。 2秒間のツッコみ方法は簡単です。下の絵のように ・横

        • 固定された記事

        人生にバラを飾るにはーお金にならないことに自己投資することの有用性

          難易度の高い募金箱

          このnoteアカウントは文章を書く練習をするために作ったのですが、うまいことを書こうとして全然アップしない日々が続いていました。 これではいけない!ということで、たまには日記みたいなものを書いてみます。 難易度の高い募金箱昨日セブンイレブンに行きました。コーヒー豆を買って募金をするためです。 コーヒー豆をセブンイレブンで買うのは初めてなのですが、何か良い噂を聞いたとかではなく 「あのセブンイレブンならきっとコーヒー豆の品質も高いのではないか」 という仮説を思いつき、気に

          難易度の高い募金箱

          2023年買ってよかったもの

          2023年もあと少しで終わりなので、駆け込みで買ってよかったものを紹介してみたいと思います!今回紹介するものは、RICOHのGRⅢxというカメラです。 もともとiPhoneSE3以外に写真を撮れる機材を持っていなくて、写真の仕上がりに不満を抱いていました。綺麗な風景でもiPhoneで撮ると大したことないなぁ…と悔しい思いをしていたので、カメラの購入を考え始めました。 投資家の皆様に相談したところ、一眼レフかiPhone最新型が良いとの話だったのですが、 ・一眼レフは重くて

          2023年買ってよかったもの

          資産を増やすために気をつけるべきこと

          はじめに「株式投資で資産を1億円まで増やすにはどうしたらいいか?」 最近、このような質問とそれに対する回答をX(Twitter)上でいくつか見ました。 その回答には自分の感覚が合っているもの、合っていないものがあったのですが(当たり前)、自分の感覚に合っているものでも、実際にどうするかについてまでは触れられていないようでした。 そのため、この問いに対する文章を書く価値があるかもしれないと思い、noteを書いてみることにしました。 問いの内容をできるだけ一般化したいので

          資産を増やすために気をつけるべきこと

          2023年よく聴いたアルバム

          2023年の終わりの足音が近づいてきた気がするので、やる気のあるうちにまとめ記事を書いてみようと思います。 今回は今年よく聴いたアルバムを3つ取り上げます。ストリーミングで音楽を聴いているので、アルバムという単位で聴くことは少なくなったのですが、今回紹介する3つのアルバムは例外的に全体を通してよく聴きました。それではさっそく紹介していきます。 ズーカラデル「ACTA」(2023)まずはズーカラデルというバンドの今年のアルバムです。 ズーカラデルのことは森、道、市場という

          2023年よく聴いたアルバム

          これまでに読んでよかった本3選

          はじめに 下に紹介する記事を読んだ影響で、唐突にランキング記事を書きたくなりました。 好きな食べ物、小説、離島、ジャンルレスなど幅広く、独自の視点でランキングを書かれていて面白かったので、僕も書いてみることにしました。今回はジャンルを問わず読んでよかった本を3冊取り上げてみます。 (3冊かよ!と言われそうですが、5冊とかでも文章がかなり長くなりそうなので3冊とします。比較が難しすぎるので順位はつけません。なお、各タイトルの後のリンクはアフィリエイトリンクなので、気になる

          これまでに読んでよかった本3選

          【PR TIMES】世の中を明るく照らす企業

          はじめに明るい話題が好きだ。物事に影響されやすい性格なので、情報源には気を使っている方だと思う。 個人的にテレビは見ないので、新聞、Twitter、PR TIMESを見て情報収集している。 新聞は日経新聞が好きだ。他の新聞では大々的に報じられる痛ましい事件や事故も、日経新聞では基本的には社会面に掲載されるのみで、基本的には経済の新しい動きが語られている。社会面も見ないわけではないけど、企業の新しい製品・サービスの話題などの前向きな情報をたくさん読めるのは嬉しい。 Tw

          【PR TIMES】世の中を明るく照らす企業

          何に役立つかわからない物事を大切にすること

          はじめにTwitter上の仲間のnoteで、10分で学べる教養(ファスト教養というらしい)がビジネスパーソンの間で人気らしいことを知りました。 そういえば本屋に行くと「〜の教養」「図解〜」「漫画で学べる〜」というものがよく置いてあった気がします。 それがいいか悪いかはともかくとして(一概には言えないと思う)、僕は時間がかかるし何に役立つかわからないけど面白そうなことに取り組みがちです。それにはきっと何かしらの意味があるのだと思います。意味があるのだと思いたい! そういう

          何に役立つかわからない物事を大切にすること

          ChatGPTに何を聞くべきか

          ChatGPTに何を聞くべきかChatGPTは何を聞いても答えてくれる、使い方次第ではとても便利なツールです。使い方次第ではというのがやっかいで、何を聞いても答えてくれるという自由度の高さを前にすると、何を聞いていいのかわからなくなってしまいがちです(他の方はどうかはわかりませんが、少なくとも僕はそうです)。 それでは、ChatGPTに何を聞くのが良いのでしょうか?それを考えるうえで気をつけるべきことがあります。ChatGPTが正しいことを言うとは限らないということてす。

          ChatGPTに何を聞くべきか

          ChatGPTさんにPythonでライフプランニング表を作ってもらった

          タイトルのとおりなのですが、ChatGPTさんにライフプランニング表を作れるPythonコードを作成してもらったので簡単にまとめてみます。 やりたいこと: 今の資産と年間収入、年間支出、資産運用利回りを入力すると1年目から20年目まで資産の推移を予測してくれる表を作ってもらう。 さっそくChatGPTさんにお願いしてみました。 (以下の画像は字が細かいので、スマホの場合は横持ちにすると読みやすいです) 加減がわからないので割と細かめにお願いしました。 がしがしコードを

          ChatGPTさんにPythonでライフプランニング表を作ってもらった

          2022年、買ってよかったもの

          はじめに 12月に入り、頭の中で1年を振り返ることが多くなってきました。色々と書き留めておきたいことはあるのですが、他の方にも役に立つかもしれないことはnoteに書いておこう。ということで、今回は今年買ってよかったものをテーマにまとめてみようと思います。 買ってよかったものは以下のとおりです。さっそく、順番に書いていきます。 MacBook Air今調べたら買ったのが2021年9月でした…さっそく記事の趣旨と異なりますが、これの良さについては触れずにいられません。 み

          2022年、買ってよかったもの

          【書評】ESG投資で激変!2030年会社員の未来

          投資家仲間に勧められ、著者が楽天IR戦記(この本も面白かった)を書いた市川祐子さんだったこともあり読んでみた本。面白い内容だったので、紹介していこうと思います。 本書をESG投資の観点のみに絞り、ざっくりとまとめると、以下の2点になります。 ①なぜ企業はESGに取り組む必要があるのか ②ESG投資は儲かるのか ・企業のパーパス(目的)の重要性 ・成長率を伸ばすESG、リスクを下げるESG ・マテリアリティ(企業の重要課題)の重要性 以下で内容をまとめていきます。 ①な

          【書評】ESG投資で激変!2030年会社員の未来

          【短編小説】ジャムおじさんのその後

           ジャムおじさんの話を聞いてみないか。職場の先輩から言われたとき、僕は戸惑いを隠せなかった。  ジャムおじさん。ここ日本において知らない人はほとんどいないだろう有名人だが、僕はアンパンマンの顔を作っている人という印象以上のものを持ち合わせていなかった。今、ジャムおじさんの話を聞いて何になるのだろうか。そうした思いをよそに話は進められ、面談の日時が決まってしまった。  そのとき、僕は仕事でスランプに陥っていた。銀行に勤めて10年。仕事には慣れたものの、日々のノルマに追われ、

          【短編小説】ジャムおじさんのその後