見出し画像

卓上ペグボードでQOLが上がった。デスクアイテム紹介【収納アイテム編】

こんにちは。
前々から気になってた "卓上スチール製ペグボード" を購入しました。こちら詳細を説明すると、
 ・机にクランプで取り付けられるボード
 ・穴が開いている。そのためパーツを取り付けられる
 ・マグネットが全面に取り付けられる
といった製品です。

本記事は、「このペグボード良い!」という話と、それに合わせて使用しているアイテムの紹介をさせていただきます。
 ・ペグボードを検討している方
 ・デスク整理を考えている方
 ・ホワイトカラーのアイテムを探している方
がターゲットになるかな、と思っています。

はじめに

上記の 「EastForce ペグボード デスクパネル」ですが、開封から10分ほどで設置できます。必要な工程がクランプとボードを取り付けるくらいです。
雑に机に散らばってたアイテムを配置した結果がこんな感じです。

筆者はデスク天板の側面に装着しています。天板は3.0cmほどの厚さです。

デスクがとてもスッキリしました!!
もともとこちらを購入したモチベーションなのですが、
  ・デスクまわり散らかり過ぎ。
   モノを置く場所を決めたい
  ・壁に穴を開けたり…せずに収納を増やしたい
という点で、「卓上ペグボード」を探し始めました。
その中でも、
  ・普段デスク上で使うアイテムが白色なので、白いボードが良い
  ・マグネット式のアイテムも貼り付けて使いたい。なのでスチール製
  ・卓上ペグボード かつ スチール製では、Amazonで最安
という面で理想的だったことで購入に繋がりました。

使ってみて、スチール製で薄いので裏面も収納に利用できること、付属品(※写真内の取り付け物ほぼ全て付属品)が充実してるのも、とても気に入りました。

以下では、ペグボードと合わせて使用しているアイテム類を紹介していこうと思います。


・Tumosando マグネット 調味料ストッカー

製品名が「調味料ストッカー」なのですが、卓上整理に使っています。単純にマグネット式の棚、という感じの使い方をしています。
 ・(もともと食品保管用というのもあり)耐重量が大きい
 ・前面+側面にフチがある
 ・スチール製(つまり、これにもマグネットが使用できる)
がポイントです。類似製品を見ると、側面のフチがないものや、補助バー付いているものがほとんどです。(下記が典型例)

調味料ストックには補助バーがあったりほうが良さそうですが、イヤホンとかスマホを置いたりするだけの目的には不要です。また、側面のフチが無いと物が落ちるのが気になり、こちらになりました。
磁力については問題ないです。強すぎて取るとき困るくらいです。質感もペグボードと同系統の純粋なホワイトで、クセなく使えると思います。


・tower マグネットシリーズ

ペグボードが スチール製 & ホワイトカラー のため、tower(山崎実業)製品との相性が非常に良いです。上記は特におすすめです。また上記はすべて素材がスチールなので、さらにマグネット製品をつけることができます。その代わり製品自体に重さがあるので、ペグボードや机側の耐重量には気をつけてください。


・DAISO マグネットスイングケース

外面が透明になっていて、中身が見えるのが良いです。スイング式も片手で開閉できるのがラクで非常に良いです。DAISOで110円で買えます。
USBメモリなど小さいアイテムを放り込む収納をしています。透明なので見失うことが無くて安心です。


・ケーブル整理類

全面スチールのため、「Anker Magnetic Cable Holder」などの背面がマグネット式のケーブルホルダーは貼り付けることが可能です。筆者はペグボード裏面に貼り付けて使っています。

上記ケーブルクリップは、しなやかさと強力な磁力を両立させていてオススメです。ケーブルをまとめた上でそのままペグボードの貼り付けることも可能です。

このように。

また、ケーブルホルダーとしては下記の「DAISO 配線ベルト」を使ってます。好きな長さで千切れて、大容量で、安い。


・マグネットピン類

ペグボードにはマグネットピンが付属で5つ、穴に引っ掛けるタイプのフックが4つ付いてきます。それでも足りない場合は、上のホワイトカラーマグネットフックが良いと思います。

マグネットピンも低価格で購入可能なのですが、私は気に入ったデザインの缶バッチなどにマグネットを接着してピンを自作(写真右上)しています。

(写真のものは、昔にデザインフェスタで購入したものでした。センスが素敵です。)


以上です。
アイテムの追加や発見があった場合には追記していこうと思います。

(※次回は収納以外のデスクアイテムを紹介する記事となります。この記事に興味があればフォローをしておいていただけますと。)





この記事が参加している募集

こだわりデスクツアー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?