森田 加代子

コグニティブコーチング認定コーチ/マインドプロファイリング専門/主にトーンポリシング、…

森田 加代子

コグニティブコーチング認定コーチ/マインドプロファイリング専門/主にトーンポリシング、ポリティカルコレクトネスを扱っています。

マガジン

  • 虚 離 〜パーソナルスペース〜

    習慣なのか性分なのかの揺らぎを書いてみています。

  • 理感一致

    この投稿はフォローする事もスキボタンを押す事もNGと、させて頂いております。

最近の記事

  • 固定された記事

me&ミー

学校帰りの途中で、何処からともなく 子猫の鳴き声が聞こえた。 どこだろう?と辺りを見渡してみると 茂みの中に小さな子猫を見つけた。 こっちの顔を見ながら「ミーミー」と鳴いている。 怖がる素振りも見せずに子猫が擦り寄って来た。 小さな子猫の頭を撫でながら「またねバイバイ。」 と声をかけて通学路の道まで戻った。 少し歩くと、また子猫の鳴き声が聞こえてくる。 後ろを振り返ってみると、さっきの子猫が後を着いてくる 「カワイイ」と「可哀想」の気持ちが 代わる代わる押し寄せる。 まん丸ま

    • ジンクスの雨の中で

      今日は、午後から講習会。 しかも朝から雨が降っている。 いやいや私が気にしているのは雨が降っているという事よりも、午後から講習会と言う事の方だった。 一日中缶詰の日のほうが、まだ何事もなく無事に終わる事の方が多いのに、午後から予定がある日に限って、とんだイレギュラーが起きる。 まだ行ってみた事がない予約がなくても立ち寄れる気になっていたお店に休みの日に行こうと思っていたら、そんな日に限って朝から雨。 今日も嫌な予感しかしない。 イカン!イカン!そんな事ばかり考えていたら、ジン

      • 分かるんだけど…思い出せない…でも覚えてる。

        とある日、スネ夫大統領の直近から 磯野家国の家電に一本の連絡が入った。 電話に出たのはサザエだった。 スネ夫大統領の直近の方からお電話なんて… と思いながらも、のどの様なご用件かとサザエがお尋ねすると、磯野家国の国賓として晩餐会に出席して欲しいとの事だった。 恐れ多くもと謙遜しつつも、またとない機会を頂けた事に感謝の意を伝え、謹んでお受けする旨を先方様に伝えた。 ちょうど、学校から帰って来たカツオは、姉さんの浮かれ調子に「さては何かあったな?」と怪しむ… しばらくして、お

        • 自傷行為

          人によって、何を贅沢とするのか、何を幸せと捉えるのかは様々だと思うけれど、 ここ近年、誰よりも自分が幸せになる事が、 自分を見下して来た人へのた最大の復讐としての見返しになると言う様な言葉を耳にする。 確かに一理あるなぁとも思ってしまうのだけれど、冷静にになって考えてみると、あからさまな事をしたり、これ見よがしの言動を しないにしても、と言うより… とでいいとは言えないと思うけれど… 見下して来た人よりも、裕福にならない事を選択する、その逆もまた然り何だよなぁとも思ってしまう

        • 固定された記事

        マガジン

        • 虚 離 〜パーソナルスペース〜
          20本
        • 理感一致
          6本

        記事

          倫理学と虚離

          継続が根くらべになってしまっていないでしょうか? 根比べになってしまっているとするらば、 本来の主旨を逸脱し消耗戦と化した気力の張り合いののち、最終的には破壌してしまう事は用意に予測が出来る事の様に思います。 本来の継続とは破壌させる事だったのでしょうか。 そこで私の頭の中でよぎるのは自然とは何なのかと言う1つの疑問についてでした。 簡単に表現してしまうと、自然とは、人の意志によって手が加えられないモノで、人の意志によって手が加えられているモノが人工といえるかと思います。

          倫理学と虚離

          決断科学と虚離

          今、直面してつまずいてしまっていると思われる事柄を世界一分かりやすい「医療政策」の教科書、第4章決断科学(費用効果分析)を参照していきたいと思います。 上記の書籍は日本での中学校卒業程度の数学の理解力があれば十分に分かる内容で記述されている事が前提になっています。どの職種にも応用として当てはまる事だと思われますのでザックリとではありますが、少し概要を お伝えできればと思います。 【医療従事者向け仕様】 まず一般の方に知っておいて頂かない事として、医療従事者の方は、保険証か

          決断科学と虚離

          モラルハザードと虚離

          前回のコンコルド効果(別名サンクコストバイアス)と対極に位置しているのが、モラルハザードにあたります。 世界一わかりやすい「医療政策」の教科書と言う書籍の第1章4項P17から参照させて頂きながら、本来ならば状態や状況または性質や特性などによって一見して同じ状態に見えたとしても判断や判別に違いが生じて来る為、一概に言い切れるほど簡単ではない事なのですが理解し易い様に大枠を出来るだけ端的に説明いたしますので予めご了承下さい。 コンコルド効果は費やした時間やお金の金額によって、

          モラルハザードと虚離

          コンコルド効果と虚離

          医療のトリセツの書籍の中の 知っておくべき7つの言葉の中で、 これは記述しておいた方がいい事として 思い直す出来事があったので少しだけ私なりに書き留めてみる事にしてみました。 人は多かれ少なかれ誰しもトラウマを抱えていると思うのですが、トラウマとは嫌な出来事の場合と捉えられがちですが、 実は昔とった杵柄なども含めて、良すぎた事による記憶もトラウマと言います。 それを踏まえて… コンコルド効果の別名は サンクコストバイアスといいます。 コンコルド効果とは、多くのお金をかけた

          コンコルド効果と虚離

          シャルパンティエ効果と虚離

          さて、医療のトリセツという書籍の中で最初の1項目に出て来る「知っておくべき7つ言葉」の中からの引用はこれで最後にしたいと思います。 おいおい〜まだ7つ全て出揃ってないぞ!と ブーイングが来そうですが、残りワードを知りたい方は是非、ご購入の検討をお勧め致します。 はたまた買わせるのか〜!と更なるブーイングが来そうですが、私はアンバサダー契約をしている訳でもないし何もしていないので、どれだけ書籍の紹介をしても、どれだけ販売したとしも一銭のマージンも入って来ませんのでご安心下さい

          シャルパンティエ効果と虚離

          定位置と虚離

          幸か不幸かは別として 私自身、物心ついた時には自分の家に居心地や居場所と言うものを感じた事がなかった。 その都度、複雑な心境に陥いるのだけれど、 時に頭を掻きむしりたくなる程、胸ぐらを掻きむしってのたうち回る様な事や、尾てい骨から微弱電気が走った様にもなったりもした。 でも言葉にもならなければ声にも出せない。 気がつけばいつしか自分の家のはずなのに、何処か親の家だからに変わっていた。 その度にまた別の場所へ自分の居心地を見つけ始めると、また見つけた居場所を撤去されるの繰り返し

          定位置と虚離

          バックファイアー効果と虚離

          今、私は 「医療のトリセツ」 〜36人の専門家が本気で考えた         やさしい医療のカタチ〜 と言う書籍から一部引用させて頂いています。 前回の、バーナム効果もそのうちの1つです。 この書籍は各専門分野の医療従事者さんの片方が、いざとなった時に慌てない様に、そして一時の感情任せで判断を見誤らない様にと 日本語では「やさしい」と言う言葉で一括りにできてしまう事をeasyでしかもtenderでkindと視点から作られた1冊の書籍なのですが その最初の1項目に記

          バックファイアー効果と虚離

          バーナム効果と虚離

          セミナージプシーと言う言葉が定着しつつある昨今。 私もそのうちの1人なのかもしれない。 4月29日も六本木だったし、昨日の5月1日は午後から品川だった。 昨日はセミナーと言うよりライブだったのだけれど。 今までに参加させて頂いたセミナーや講習会の相場と言えば、教えている内容にもよるけれど、○十万円〜数千円までと、かなり幅がある。 それはさておき… 物心ついた時には既に自分の家に居心地や居場所を感じた事がないのだから、もともと備わっていた私の気質とも言えなくない。 中には、そ

          バーナム効果と虚離

          着地点の虚離

          今、私の頭の中には1992年、今から約30年位前に起きたアメリカのマグドナルドのドライブスルーで起きたホットコーヒー事件が 頭をよぎっている。 それからと言うもの、日本国内の企業が、こぞって神経を尖らせる様になっていった様に 感じている。 それはさておき… いくら話しあっても「何で分からないかなぁ〜」と相手に対して苛立ちを隠しきれなくなる時が、誰にでも1度や2度、少なからずとも身に覚えがあるのではないでしょうか。 まずは話しの前提を揃える事を、所々で伝えて来てはいるのです

          着地点の虚離

          スカートめくりと虚 離

          ここ最近、虚離シリーズで文章化している。 1つのマガジンとして、まとめた方がいいかなぁと思ったりもしている。 まぁそれはともかくとして… 前にも、何処かで書いた事があるのだけれど 私の周りは困った時だけ泣きついてきて、 上手く行ったら報告に帰ってくる人が腹が立つ程いない。 始めのうちは都合のいい様に使いやがってと 頭に来ていたりもしたけれど、それが続くといい意味ででも悪い意味でも慣れてしまって私と言う人間はそんなもんだろと、相手にも期待をしなくもなれば、自分に価値を置く事さ

          スカートめくりと虚 離

          万能感と虚離

          来年の今頃は何をしているのだろうと 思う今日この頃。 多分… 然程、変わってない自分がいる様な気もするけれど、別の事に興味が移っているかもしれない。 それはさておき… 後から入社して来た人は、新卒・転職の方に 限らず、入社した会社の1つ1つの業務に何故このやり方をしているのだろうと思う時がある。 私も10代や20代位までは年齢的に経験値が 浅かった事もあってか目新しいさの方が先で 余り感じなかったけれど、未経験での仕事への転職の場合以外、ご多分に漏れず同業種への転職だと、

          万能感と虚離

          同音異義語と虚 離

          最近よく数字は嘘をつかなくても 数字で嘘をつく者はいる。 と言う言葉を耳にする。 分からなくはない。 以前にも記事した事なのだけれど 私の経験の中で本人に自覚があったのか なかったのかは分からないけれど、 「3年もやってるのに上手くならない。」と 言う方がいた。 疑問に思った私が、よくよく話しを聞いてみると毎年1回3年間続けた。と言うのである。 私にしてみたら、それは3年間ではなくて3回のまちがいでしょ!ツッコミたくなってしまった話しがある。 それに類似した様な話しは五

          同音異義語と虚 離