RENTARO

『花うさぎ』という花屋を営む両親の下で育ちました。一人っ子。 1989.05.08 …

RENTARO

『花うさぎ』という花屋を営む両親の下で育ちました。一人っ子。 1989.05.08 神戸生まれの松戸育ち。現在は長野県松本市在住。 双極性障害とどうにか前向きに付き合う道を模索中!→2024年、少しずつ見えてなかった道が見えてきたよ👀

記事一覧

陶板浴、初体験!(僕の治療と日常と #9)

行こう行こう、と思いながらデビューを果たせていなかった陶板浴。 つい先ほど、終えてきました! ほんの一時間で全身ポカポカ、じっとりといい感じの汗。 すっきりしたぁ…

RENTARO
7か月前
5

日々ほぼ日手帳に書き記している日記を、選んでnoteにアップしてみようかな。

所々内容は改変しつつ、広く世界に届くように。

僕の言葉が誰かの支えになると良いな。

RENTARO
1年前
3

2023/02/28

今日は9時に動き始めるも、心臓がバクバクして再び横に。 ゆるりと時間は流れて、起床は12時40分ごろ。 昼食後、外が暖かそうだったから散歩に出かけてみた。 暴風の中、3…

RENTARO
1年前
2

今日もリハビリへ通えた。
えらいぞ、自分。

RENTARO
1年前
8

これまでの僕が、通院や入院を通して見てきた景色を。
シェアすることで救われる人は居るのかな?

当事者や近親者で、双極症について詳しく知りたいっ。
そんな人が一人でもいれば。

過去を整理して、言語化して、可視化してみてもいいかなと企てる夜。
40℃の湯船より♨

RENTARO
1年前
6

一週間ぶりの通院。
チャリ漕ぐヒザが軋む。

これがアラサーの壁なのか。。。 #木陰expo

RENTARO
1年前
2

週に一度のリハビリ(僕の治療と日常と #7)

僕は、いま、週に一回の頻度でリハビリ通院を行なっています。 現状のメインは、活動記録表なるシートを使っての週間の振り返り作業を療法士さんと共に。 歩数のカウント…

RENTARO
2年前
4

最近を振り返って(僕の治療と日常と #6)

noteの更新は、少し間が空いてしまった。 ここにやって来ない=酷いウツ状態か、若しくは活動ができる様な元気か この二択である。個人的には。 今回は元気かつ躁鬱の躁モ…

RENTARO
2年前
7

これは、もしや、目指すべき"健康"に近付いているのか…!?

躁鬱の波が穏やかになり、それなりに毎日が忙しくなってきて。

noteにじっくりと臨む時間が少なくなってきました。

RENTARO
2年前
8

歩きもイイけど

RENTARO
2年前

歩くと気持ちがいいですね。2022.01.20 14:22

RENTARO
2年前
2

通院日誌(僕の治療と日常と #5)

昨日、1/20は今月3度目の通院日でした。 基本的な処方は変わらず、ただ躁鬱のソウ(僕は面倒なので、躁=S 鬱=Uと書くようにしています) が強まりつつあるのでオランザピ…

RENTARO
2年前
3

まだまだ、RUNの体には戻らないので。歩くあるくアルク。そして、リハビリは続く!

RENTARO
2年前
6

今朝は、およそ2週間ぶり?に07:30から活動開始。
躁が立ち上がりつつあるのかしら?
元気なことは嬉しいし、気分がいいなぁ!

RENTARO
2年前
3

植物を育てたい(冬の松本市で何が育つのかしら #4)

タイトル、そのままなのである。 小さな鉢やプランター、観葉植物でもok。 何か今の時期から育てて、春を迎えられる植物をご存知ではありませんか? 教えて下さいな!

RENTARO
2年前
4

手帳による自己コントロール(僕の治療と日常と #3.5)

#3からの続きです 。 双極性障害=脳の疾患だ!よ! と説明され、そうなんだぁと認識をしてから、思いがけずトントン拍子で入院をしまして。 (出生時を除けば人生初の入…

RENTARO
2年前
2
陶板浴、初体験!(僕の治療と日常と #9)

陶板浴、初体験!(僕の治療と日常と #9)

行こう行こう、と思いながらデビューを果たせていなかった陶板浴。
つい先ほど、終えてきました!

ほんの一時間で全身ポカポカ、じっとりといい感じの汗。
すっきりしたぁ〜。

ココロとカラダ、どちらも健やかに暮らすのにいい役割を担ってくれそ。

また、近いうちに行ってこよう(●´ー`●)

日々ほぼ日手帳に書き記している日記を、選んでnoteにアップしてみようかな。

所々内容は改変しつつ、広く世界に届くように。

僕の言葉が誰かの支えになると良いな。

2023/02/28

今日は9時に動き始めるも、心臓がバクバクして再び横に。
ゆるりと時間は流れて、起床は12時40分ごろ。

昼食後、外が暖かそうだったから散歩に出かけてみた。
暴風の中、3.39km。
結果、元気が戻り始める。
心が動きにくいときには、体を先に動かしてみるのもありかも!と思った。

何より歩くのがきもちよかった!

もう春が来ているのだと実感しました。
膝のきしみと背中の張りが引きこもっていた時間と

もっとみる

これまでの僕が、通院や入院を通して見てきた景色を。
シェアすることで救われる人は居るのかな?

当事者や近親者で、双極症について詳しく知りたいっ。
そんな人が一人でもいれば。

過去を整理して、言語化して、可視化してみてもいいかなと企てる夜。
40℃の湯船より♨

一週間ぶりの通院。
チャリ漕ぐヒザが軋む。

これがアラサーの壁なのか。。。 #木陰expo

週に一度のリハビリ(僕の治療と日常と #7)

僕は、いま、週に一回の頻度でリハビリ通院を行なっています。

現状のメインは、活動記録表なるシートを使っての週間の振り返り作業を療法士さんと共に。

歩数のカウント、一時間毎にどんな活動をしていたかを思い出す。
それをシートに書き付けるといった具合です。

これがねぇ、シンプルな割に効果がある。

日毎の歩数=活動量を振り返るだけの様に見えていたが、そんな事はなく。
活動のセーブが、ぐぅんとやりや

もっとみる

最近を振り返って(僕の治療と日常と #6)

noteの更新は、少し間が空いてしまった。
ここにやって来ない=酷いウツ状態か、若しくは活動ができる様な元気か
この二択である。個人的には。

今回は元気かつ躁鬱の躁モードが控えめで心地の良い元気モードです。
嬉しい。
僕が元気だと、家事周り全てを受け持つことが出来て、妻への負担を大幅に減らす事が出来る。

それが誇らしく、同時に世の中へ何らかの貢献が出来る=生きている価値がある、と認めて貰えるよ

もっとみる

これは、もしや、目指すべき"健康"に近付いているのか…!?

躁鬱の波が穏やかになり、それなりに毎日が忙しくなってきて。

noteにじっくりと臨む時間が少なくなってきました。

通院日誌(僕の治療と日常と #5)

昨日、1/20は今月3度目の通院日でした。

基本的な処方は変わらず、ただ躁鬱のソウ(僕は面倒なので、躁=S 鬱=Uと書くようにしています)
が強まりつつあるのでオランザピンが5mg増えました。

さぁ、ここから1週間。

派手なことをせず、大人しく生きていこう。

気力レベルは、07/10-08/10で推移しているので。
ガクンと、03/10になったり。
ドカンと、12/10にならぬよう、堅実な

もっとみる

今朝は、およそ2週間ぶり?に07:30から活動開始。
躁が立ち上がりつつあるのかしら?
元気なことは嬉しいし、気分がいいなぁ!

植物を育てたい(冬の松本市で何が育つのかしら #4)

タイトル、そのままなのである。

小さな鉢やプランター、観葉植物でもok。

何か今の時期から育てて、春を迎えられる植物をご存知ではありませんか?

教えて下さいな!

手帳による自己コントロール(僕の治療と日常と #3.5)

#3からの続きです

双極性障害=脳の疾患だ!よ!

と説明され、そうなんだぁと認識をしてから、思いがけずトントン拍子で入院をしまして。
(出生時を除けば人生初の入院)

そして退院。
年末年始を穏やかに過ごし、今日という日を迎えました。

双極性障害って薬や入院による、外からのコントロールも大事みたいだけど。
自身や家族の支えによる、内からのコントロールが本当に要ですよね。
感情障害に悩む、

もっとみる