コミケ104のベーシック ~初参加の人も、久しぶりの人も~

初めに

コミケ歴戦の皆様には釈迦に説法と理解していますが、知り合いに「コミケ104に贔屓の動画投稿者が参加するぞ!でも俺コミケ行ったことないんだ!」って人がいたので、ディスコードのスクショと、テキストを混ぜてお話しします
追加で質問があれば、できればれのふぁとまとの本アカ(白地のアイコン)に、見つからなければ下記URL(捨て垢)に、「Noteから来た」旨を記載し、質問していただければ、DMでお返事した後、答えられる質問であったら、ここで取り上げます(多分、コピペで質問内容を引用するかもだし、コミケ皆勤賞の知人に話を聞くかもです!)

↑今回のnote内で使う映像の注意事項

前提条件

では、お話していきますが、前提情報があります
①自分のコミケ参加歴はコミケ101~103まで、チケット制1回、リストバンド制2回、夏1回冬2回だけ
自分の体験談をもとにした話
あくまでも「C103までの情報」です、C104での変更点、C105以降はどうなるかなどは、各自お調べください…
④途中まで、ディスコードで、既に話したログのスクショを貼り、テキストでは見出しだけ書くスタイルを使います、詳細は画像を参照していただけると…
以上を踏まえて、ご一読いただけるとありがたいです。 

↑今回のnoteのメインターゲット層についての解説

コミケ初参戦が夏はいばらの道と思え


リストバンドの現地販売はアテにするな
水分は『いつもより多く』取っておけ、事前の用意も忘れずに
待機列の自分の列番号、周囲の顔触れは覚えておけ
待機列が動くまでは木陰を攻めろ
待機列のトイレは信用するな(主に臭いが…でも、脱水して倒れるよりはマシ)
会場でケチるな
⑦(特にローカル勢は)東京の、安くてうまいメシを食え
宿は無茶しない範囲でケチるな(おすすめは、今空きがあるかわからないけど、東横イン、カプホは空いてる確率は高いけど、当たり外れが大きい)
ビッグサイトに電波は来ないものと思え(電波自体は来るが、なんせ人数が多すぎるので、まともに通信できないレベル、「待機列でTwitter調べて買い物リスト作ろう」はやめてください。お願いですから。

①~⑤
⑥~⑧

この文言をディスコードに投稿したところ、
①人混みが怖い
②経済的な目安
③「夏は雲ができて臭い、冬も夏よりかはマシだけど、凍死しかけるらしい」
との質問をいただきました。それについての記載をします
①人混み…あきらめてください…1日10万人15万人来る祭りなんです、良くも悪くも「世界最大級」です
②経済的目安…行きたいサークルが1つしかない場合を除き、交通費・宿代別、現地での食事代込みで、初参加なら1日3万~5万くらいあれば、物欲が強く出ない限りは安心です それでも不安なら10万円担いでいきましょう。お札の用意は、1000円札の方が円滑に事が進みます、ATMもそれに対応しています
③コミケ雲、臭い、気候…特に気候は、「年による」としか言えません。
夏の場合…臭いは、ある程度は許してやってください。みんな汗だくなんですから。ただ、マスクなどで自衛は可能です(熱中症にならないように!)
冬の場合…冬生まれとしては、耐えられないことはないくらいだった、体が震えたり、歯がガタガタ言わないくらいでした。
一応、待機列までで簡単なアイテムを頒布してることもありますが、うちわ1枚、カイロ1枚とかです。それ以上が欲しいなら、事前に準備して持ち込んでください。
冬の場合は、入場後は屋内が暖かい、むしろ暑いなんてこともありますから、俺の場合は上着を脱ぎました。その上着を収納するスペースを、生活用リュック・戦利品入れ以外のどこかに、着替えスペースを用意するといいかもしれません。もちろん、行動を阻害しないようにしておくといいと思います。
雨具(カッパ)も、着替えもそこで管理するのはアリだと思います。着替えカバンの上の方、浅い方に、カッパと上から着る服を入れておくとスムーズです。

前半、質問への回答、後半、コスプレ参加の注意点
④を分解してもう1項目作ったため、本分と項目数が合いません。

コスプレ参加の注意点


コスプレ界隈には詳しくないですが…ここ数回、レイヤー側も参加者側も、だいぶ厳しいルールが明記されるようになりました。コミケ公式HPを読んで、重要そうな事項だけ記載しました。それ以外で自分が見落としている可能性も0ではないので、ぜひHPを読んでください(すごく古くて不便なつくりですが…)

①コスプレしたまま来場するな
②コスプレ参加でもアーリーチケットかリストバンドは必須
③入場後、500円を払えばその1日は更衣室使い放題
④更衣室以外での着替えは禁止
⑤一般のコスプレイヤーより早く、開会より早く更衣室を使うなら、「更衣室先行入場チケット」をコンビニで発行して、チケットは必ずもってこい (前回の価格は3000円)、身分証もいるかも
⑥リストバンドは、ずっと巻いておけ、コスプレ中も。
⑦禁止事項はかなり多いのを承知の上でコスプレやりたいならどうぞ(下記URLにて記載)

もちろん、撮影側も禁止事項はあるので、できればカメラを持ち込む方、スマホで撮影したい方はご一読いただきたいですが…念のため、スクショを下記に貼っておきます…最悪、コスプレイヤーさんが嫌がらなければ、事前に許可をとってから撮影すればOKです。個人的には、「スマホなんで、自撮り風でお願いできますかね…?」くらいを相談…なら、大丈夫だと思います。

コミケコスプレ撮影者へのお知らせ
上記サイト、コミックマーケット公式より

具体例


具体例を挙げると…
動画投稿者「もんど☆すとらの」さんのオリジナルキャラクター(テキスト上では、検索除けのために、偽名・正式名称を使用しています)をメインに例えに出します(あくまでも、筆者目線です、実際には違反だとか、別項目での違反だとかがあるかもしれません、一応、こちらに送られた情報を法学部の知人に尋ねることもできますが、彼も無償で、ご厚意で協力していただいています)
もんど☆すとらのさんのキャラ画像は下記URLからのスクショです
https://youtu.be/mE-UfTyy2aw?si=QUnDdA_X01piRbpl
①露出・わいせつに関していえば、公式絵準拠でやるなら問題はなさそう、一番露出が高いブラジーレさんでも、規約は違反していなさそう、スカートも、ポルトガッロさんくらいなら、自衛でストッキングやタイツを着用するか考えるくらい?

①で出てきた、ブラジーレさん
露出は高い方?でも、胸部に関しての規約は満たしている
①に出てきた、ポルトガッロさん
規約自体には抵触していないが、自衛推奨かも?

②銃刀法順守の項目、まずジャッポーネさんは刀ありなら難しそう、刀なしでやるなら問題なさそう

②に登場したジャッポーネさん。
規約には書かれてないが、(主に外国人参加者との)トラブルを回避するなら、
裾の旭日旗をデザイン変更も検討。
表現の自由をとるか、トラブル回避をとるか、そこはコスプレイヤーさん次第です

③飲酒キャラは、かなり難しそう まず、酒瓶を持ち込むとして、中身は水、ジュースにするのは確定(酒の実物はNG、消防法に引っかかる)、もしかしたら酒の瓶自体も、ガラスとして危険物に含まれるかもしれない(法学部生曰く、『空き瓶で問題ない』とのこと)、少なくとも、振り回さないように。

③のイメージ図、艦隊これくしょんより、レンジャーのクリスマスmode。
酒瓶は持ってきても、中身は空でお願いします。
③のイメージ図、龍が如く8公式HPより、向田紗栄子。
…さすがに、こんなことをここまでやる人はいないとは思いますが…

③スカートやマントを着ていて、その裾が床を引きずるレベルで長いキャラクター(コレアさん、ヴェネシアさん、インペーロ・ビザンティーノさんなど…該当しそうなキャラ多数、コンテンツ外・男性キャラで言うと、ポケモン剣盾のダンテ君とか?)コスプレ自体は可能だけど、コスプレエリア外を移動するなら、いったん外したり、手で抱えたりしてください。

③に登場したコレアさん。足元が悪いと、危ないかも?
③に登場した、インペーロ・ビザンティーノさん
マントを着脱式にして、移動時は外すとかならいけそう
③に登場した、ヴェネシアさん。
このレベルまで来ると、着脱難しいかも。俺だったら丈を調整する方向で考える。
③で例えに出した、ポケモン剣盾の公式HPより、ダンテ君。
俺君、いまいちチョイスが古いのである。


④武器持ちキャラ(銃、斧、剣、ナイフ、外国の民族武器、その他もろもろ)フィンランディアさんや、ノルヴェージャさん、グレチアさん、既出だけどインペーロ・ビザンティーノさんのナイフなど) 銃刀法を読め!
エアガンなら、発射できないように工夫が必要です(原動力の電気・ガスなどを抜く、マガジンは刺さない、トリガーを外すなど)。その上で、持ち方にも気を付けてください(トリガー部分に指をかけない、スムーズに発射できるフォームで持たない)。
そのうえで、移動時はカバンや袋に入れてください。(透明か不透明化は…不透明で、中身が簡単にわからないもの。
最近で言えば、ブルーアーカイブやドルフロなど、銃を持ってるキャラのゲームが多いので、さらに注意かも。

④で登場した、ノルヴェージャさん。
あとでもう1回登場するかも。
④で登場した、フィンランディアさん。
このタイプの銃は…工夫が難しそうかな?
④で登場した、グレチアさん。
一般的な歩兵銃だから、持ち運ぶの大変そう、ホルダーにしまったとして、ぶつけないでね…
④民族武器枠として、龍が如く8より、ドワイト・メンデス。
ちなみに、如く8のヤマイさんのバールは、法学部曰く『軽犯罪法』とのこと。

⑤大きい獲物を持っているキャラ(定義は、『高さ2mまたは幅1mのいずれかを超えるアイテム』、魔法ステッキや杖など)さっきのノルヴェージャさんの斧だったり、コレアさんの杖だったり、別コンテンツで言うと艦隊これくしょんの空母組(弓や甲板型ライフルなど)、同じく艦これのウォースパイト(杖とイス) 小さくするか、分解してもちはこべるようにしてください。
最近のネタで言うと、フリーレンとかもそうかも…

⑤で登場した、艦隊これくしょんよりウォースパイト
すまんな…杖って言って真っ先に出てきたのがウォースパイトさんなんや…
⑤で登場した、艦隊これくしょんの空母組より、レンジャー。
もちろん、お酒は空き瓶でお願いします。
同じく艦隊これくしょんの空母組より、ホーネット。
航空甲板もそうだし、銃もさっきの銃刀法に引っかかりそう。

⑥その他、人気キャラだけどその他の法律に引っかかりそうなキャラ。
急遽作ったカテゴリなんで、メッセージで「こういうキャラがこういう法律に抵触するかも!」ってのがあったら、教えていただければ…

龍が如く8より、山井豊。
軽犯罪法』とのこと。
…夏にこの格好は、きついかも。

最悪これだけあればいい!コミケ一般参加スターターキット

さて、コスプレの項目が長くなりました、では一般参加者、今回以降が初参加の人に話を戻します。
主に、持ち物の話です。現時点で、俺が「夏だろうが冬だろうが、絶対いるもの」とおもっているものでしかないので、書き換え・改変あるかもしれません。
主に収納に関しては、無編集の動画を撮影して添付するので、イメージ図としてとらえてください。
以下、ディスコードにメモしていたので、書式が崩れているかもしれませんが…

前提:102・103スタイルの、ポストコロナスタイルが継続した前提です。104の変更点だとか、105以降がどうなるかだとかもわかりません。それ以上の情報は、自分で調べてください。なお、どっかで何回か言ったと思いますが…コミケ運営のHPは、ぶっちゃけ読みにくいです。覚悟してください。

【忘れがちな基本編】


①もろもろのチケット・リストバンド・カタログ…言わずもがな、皆さんは東京へテレポートできるわけじゃないですし、体に埋め込まれたプリンターからチケットを発見できるわけじゃありません。絶対確認してください。「確認怠って東京に行けなかった!」・「東京に来たがコミケのアーリーチケットを忘れて一般リストバンドを買う現地列に並んだ!大量の人!高騰する現地価格!そして最終的に買えなかった!」その言い訳は通じません!なくさないように!
②身分証明書・お薬手帳…旅行の基本っすよね。夏場で熱中症で緊急搬送される可能性も0ではないんですし…保険証ならいいでしょう。それで不安ならマイナンバーカードだとか免許証だとか。後、コミケ献血(B2くらいのデカいポスターが数枚もらえる)に参加したいなら、おくすり手帳も忘れずに!あとはなくさない・盗まれないように!お役所行って泣くのはあなたです!
③雨具…傘はダメですよ?(主に待機列でさしている人もいるが、基本NG、もしスタッフの温情でさしていいとしても基本日傘だし、一定のタイミングでたたむよう号令がかかる)できればカッパを、適切な配置に入れておくと雨が降っても安心です。ただ、戦利品バッグや電子機器入りのリュックが濡れちゃいけませんから、収納も覆える雨具か、ビニール袋を持っていきましょう。最悪、ごみ袋のデカいやつ3枚くらいあればいいです
④銀行通帳orカード・クレカ…軍資金不足は十分に起こります。コミケ内ではぎりぎり足りても、コミケ外で現金支払いして、結局軍資金不足で泣く泣くあきらめた頒布物も… サークル支払いにクレカが対応しているところもありますし、東京駅(…の、レンガとかでできてる方!)の目の前に、KITTE?みたいな名前のビルがあります、そこ、郵便局のビルで、ATMが1階にあります。よほど夜間な時間帯(ググったところ、平日&土曜は7:00~23:00、日曜&祝日は7:00~21:00)以外は空いています。盆と正月はやっているかどうかはわかりませんが、コミケ103(12/30か12/31の、12/31)の時はATM使えました。ただし、お金に直接かかわる物品です、くれぐれも窃盗・紛失にはご注意を

【百均で解決できるアイテム編】


⑤500円玉入れ…言わずもがな、コミケにおける弾薬の標準規格です。ダイソーなら100円で3つセットなのがついてきます。たいてい1セット3個を買えば足ります。できるだけすぐ出せるポケットに入れておいてください。あと、割とすぐ壊れます。いくら現代技術とはいえ、百均スペックは百均スペックです。予備の空のケースも、持って行った方がいいでしょう。
⑥財布…サークル目前でカバンの中を漁って…財布のひもを開けて…財布の中から小銭を取り出して…そんな時間ありません。俺の場合は、百均で①ポーチ②ビニールのお札入れ③首に下げる紐×2で解決させてます。これの注意点は、①スリに弱い(引っかかったことはありませんが)②チャックを閉め忘れていたらサークル前にお金が散らばりエライコトになるっすね、スリはどうしようもないっすけど、チャックの閉め忘れには注意っすかね(ここも動画で解説予定)
⑦ケーブル類・モバイルバッテリー・拡張プラグ…あんまり言及しなくても…いいっすよね?しいて言うなら、①折れたり断線する可能性あり②移動手段内・宿内での電源供給形式を調べておくと対策しやすいかも。もちろん水気には注意を

【各々の工夫次第編】


⑧衣服…
1.基本:着替えは必須っすよ?発汗もそうですし…もし行きから帰りまで同じ服を着続けるなら、相当臭います。さらに言えば、その臭いを周囲の人間は嗅ぎ続ける羽目になります。気をつけましょう。
2.日光対策…筆者は日焼け止めとか気にしないタイプですが、夏コミは相当焼けます。やけどレベルになる人間も。熱いのはわかりますが、薄手の長袖は着た方がいいでしょう。俺なら、薄手の長袖の上からオタクシャツを着ます。下も薄手の長ズボンがいいでしょう。(乗馬やってる人なら用意簡単かも…?)
3.収納…ポケットの数は正義だと思ってください。できるだけポケットの多い服を選ぶとなおよし。俺の場合…①スマホ入れ②鍵などの貴重品入れ③500円玉ケース1個目④500円玉ケース2個目⑤コミケ開催中に飲む薬入れ⑥すぐに出せる身分証…この6つは用意しています、さらに言えば空きがあると万が一にも備えられます。
⑨戦利品入れ…容量をケチらないように、そしてすぐ入れられるように!俺の場合…百均で書類ケース(同人誌が入るケース)を2つ3つ買って、そういうケースが入るカバンか、今ならディスカウントストアのレジャー用品のカバン、そこに詰めてます。書類ケースの中に入れるのが安全ですが…最悪、蓋開けてすぐ放り込める作りなら何でもおkです。差し入れで衝撃に弱いもの・熱に弱いもの(インスタントラーメン・キャラメルなど)も、行きは空っぽの書類ケースに詰めれば安心です。カタログ・リストバンドも書類ケース1個の中に入れて、サークルマップだけすぐ出せるようにしておくと安心。(ここを中心に動画で説明)
⑩差し入れ…内容はサークルさんの好みと、コンプラ的問題、もらって嬉しいか、危険性はないか…など様々あって、そういう議論は調べりゃ出てきますから、そこは検索エンジンに投げるとして、安牌オブ安牌をいくつか記載します。ホットアイマスク、(商品で未開封新品の)食品・飲料コミケから帰るまでに使える使い捨てアイテム(冬場のカイロ、糸ようじなど)などです。実際の人気同人絵師さん曰く、「おおむねそのとおりだけど、食品なら軽い・溶けない・かさばらないの3要素が大前提ってことくらい」とのこと、生の声です、参考になれば…。
夏場はチョコレート以上くらい熱に弱いのはやめておきましょう。自分はほぼ賭けで1回、夏にキャラメル(水曜どうでしょう関係のサークルさんだったので、サイコロキャラメルを…)をガチガチに保冷して地元から東京まで持って行ったことがあります。その後のサークルさん曰く「溶けてなかったよ!(真偽不明)」…とのことですが、このレベルはあまりお勧めできません。個人でも、「冬だったらもっていってたんだけどなあ…」と思いつつ、サークル主さんにDMして許可を得たので持っていきました。
最悪、サプライズ性を捨てて、何を差し入れしたいか、直接聞くのも一手だと考えています。先ほどの絵師さんも、「直接聞くのも一手って言ってるけどむしろ事前に直接聞く方がスタンダードだし問題も起きにくいんじゃないかな」とのことです。サプライズは夏冬両方に慣れてからにしましょう。

【東京での確保は修羅の道編】

⑪水、携帯食料…「東京に行ってから買えばいいっしょ?」はっきり言います、売り切れています。あるいは、バカみたいに高いです。おのれ、東京物価。地元のドラッグストアなどで買いためておきましょう。空いている方の書類ケースか、戦利品入れか、バッグのすぐ出せるところに入れておくと、廊下だとかですぐに食べられます。チョイスですが、できるだけ便意を催さないモノにしましょう。おにぎりでもいいですが…それはいずれ便として出てきます。その便意の襲来が、大本命のサークルに並んでいる最中だったら?…最悪ですよね。個人的には、ゼリー飲料(栄養補給ができるやつだとなおよし)、バー食品(一本満足バーとかでも、カロリーメイトとかでも)で日中を乗り過ごしています。割とアドレナリンが出てるので、案外空腹は気になりません。ただし、ゴミはゴミ捨て場へ。多分ですが、東館なら、2階の端、渡り廊下?前に置いてあると思います。最悪、スタッフの相談センターで聞けば教えてくれます。そこでゴミ全部捨てちゃいましょう。「このゴミはよそで処分しよう」と思って何度そのゴミが邪魔になったことか…!絶対ポイ捨てしないでください。
⑫携帯電子機器…わかりやすく言えば、モバイルバッテリー、首掛け扇風機、ワイヤレスイヤホンなどです。モバイルバッテリーは言及不要として(数があればあるほどいいけど)…首掛け扇風機、あれはかなり変わります。夏の時に隣にいた参加者から、数分貸していただきましたが…相当変わります。これはマジで。
⑬保冷剤…差し入れの内容・飲料をどのくらいの温度まで許容できるか次第ですが…少なくとも、冷たい飲み物を保冷剤代わりにするよりかは、多少はマシになります。多分、レジャー用バッグと同じコーナーにあるはずです。しかも、プラスチックのケースに入ってるタイプなら、壊れない限り使いまわせます。行きの保冷要員として、ぜひ。

【その他】

⑭清潔なマスク、ハンカチ…いくらポストコロナとはいえ、感染症は容赦してくれません。少なくとも日数分、できれば日数分×2か3、すぐに付け替えられるようにしておきましょう。
⑮コミケで待ち合わせする友人に渡すもの…約束は守りましょう。そのプレゼント・例のブツが足生えて東京まで飛んでくるとでも?筆者も1回やらかしました。

↑コミケの荷物などについて、収納、衣服、(後述の)宅配サービス

追記事項

使うと便利なサービス一覧


今回のコミケではどうなるかわかりませんが、「あると便利だった!使うと便利だった!」と感じたものをご紹介します

①帰りのバス…一番駅が混むのは、最悪任意のタイミングで来ても損はない行きではなく、閉会のタイミングで一斉に最寄り駅に向かう帰りです。さラニ、田舎民なら特に、交通ICカード持っていない人が券売機の前で長蛇の列…なんてこともよく見かけます。筆者もその列に何度泣いて並んだことか…そして筆者が券売機に並んだことに気づかず交通ICで優雅な顔をしながら駅のホームに行った都会の民ども…まあ、とにかく、ゆりかもめだろうがりんかい線だろうが、激しく混んでます。想像もできないレベルです。数字で言うなら…単純計算でも5万人~8万人はいます。そこでおすすめなのが、ビッグサイトのバス乗り場から出るバス210円くらいで、東京駅まで行けますし、103の時でもそこまで混んでいませんでした。1本出たらすぐもう1本が乗り場に来るので、東京都内の交通網と、それをコミケに動員してくださるご厚意に感謝して、乗りましょう。ただ、一般人も乗っていたり、途中で一般人が乗り込んできたりします。東京駅までバスの中で座れる確証はない戦利品チェックはホテルまで我慢。この2点はよろしく!

②郵送サービス…戦利品ですが、いくら紙とはいえ、重なると重いです。皆さんも小中高で経験したでしょう?筆者の場合、1日分だけで片がもげそうになりました。そこでおすすめなのが、各郵送会社による郵送サービス!コーナーが設置されている場所や支払い方法、届く日程こそ違えど、たいてい、箱を1000円以内で購入→箱に戦利品(の中で郵送しても大丈夫な奴!アクリルとかが入っているなら、たぶんスタッフが聞いてくれる…かも?)を詰める→離島以外は僻地でも2000~3000円くらいで、コミケ後2日くらいには通常料金で届く契約。受け取り時間を記載して指定の決済方法で決済、あとはほぼ空になった戦利品バックを軽く背負って、郵送はあきらめた割れ物・サイズオーバーな頒布物に気を付ければ大丈夫です!

③飲料メーカーのサークル出店…入場前から、外のテントで飲料販売!…してますが、すこぶる並んでいますし、正直冷えてないです。個人的に、「入場後に、サークルの中だとか、企業ブース(詳細不明)に飲料メーカーのブースがあった!冷えていたし、全然売切れる気配がなかった!」との情報を、コミケ102(夏)で聞きました。104でも出店するかどうか、穴場かどうかは不明ですが…どうしても冷たい飲み物が欲しい人は、ぜひ!もちろん、冷たい飲み物を買いたいから水分我慢した結果、熱中症で緊急離脱!…なんてことはないように!

④医務室…使われない、中のスタッフも仕事がないのが一番です!…がしかし!倒れてしまったらもっと大変になります!ちょっとでもヤバいと思ったら、医務室へ行きましょう!軽い診察の後、適切な診断を下してくれます!自分の場合、夏に1日1回、計2回、自主的に医務室に行き、軽めの冷房の下、砕いて使うタイプの緊急冷却材を当てながら、OS1(経口補水液)をいただきました…あれがなかったら、本当にぶっ倒れていました…。あとは、体調不良者の呼び出しで、場所が医務室と指定されているときがあります。場所くらいは知っておきましょう。(その呼び出しで急いで駆けた結果、医務室と同じつくりのコミケスタッフ事務室に迷い込んだことが…数回…)

⑤休憩室…工事の関係で103ではありませんでしたが、102では、いわゆる「ビッグサイト」と言われて連想する、逆四角錐が4つついているあたりの会議室で、「1日500円払えば、コミケ閉会まで、静かな会議室で休憩可能!」…というサービスもやっていました。個人的には行かなかったんですが、SNSや周りの人たちから大好評でした。医務室でも、あまりにも長く席を占領している・緊急搬送ほどではないが、戦線復帰できそうにないと判断されると、「休憩室に行きませんか?」と声がかかる…そうです。多分、医務室にかかったときに聞けば教えてくれるし、インフォメーションセンターの職員、あとは一般職員のうち一定割合は知っています。ただし、ビッグサイトの工事の影響をもろに受けます。毎年同じ場所とは限らないし、なんなら103みたいに設置ナシの可能性もあります。調べるか、スタッフに聞きましょう。
⑥Paypayの熱中症保険(熱中症お見舞い金)…PayPayのアプリから、熱中症保険を一日単位でかけることが出来ます。1日100円、2日で110円になります。万が一コミケ会場で熱中症になって点滴治療を受けた・入院した際に、それぞれ1万円・3万円のお見舞い金が受け取れます。2日で110円なので、もし無事にコミケを終えたとしても、ほとんど損は無い金額です。

結局、コミケグッズどこまで買えばいいの?論

個人差あるでしょうが、個人的には「リストバンド・カタログは買う、コミケの限定デザイン紙袋は基本買わない(寄った時に余っていて、財布に余裕があったら買う)」というスタンスです。
リストバンドは言及不要として、カタログは…紙のマップ目当てですね。電子版もないことはないんですが、かなりわかりにくいHPを通らないと見れませんし、登録しないと閲覧回数に制限があって、最悪電波が悪いとみることすらできません。DLしてマーキング…も不可能ではないですが、電池の消費が加速する可能性を考えて、カタログは買う結論を今は出しています。
通販でリストバンド・カタログをまとめて買うなら、容赦のない大量のおまけがついてきますので、ほしい方はぜひ…(筆者はしまいどころに困ったレベルの量)

↑コミケの紙のカタログは必要か不要かについての動画

最後に

長くなった!ごめんなさい!でも、これらは皆さんが現地で損をしない・泣く羽目にならない・緊急搬送されない・怒られないのに必要な情報です!
まだ記載し忘れの事項があった気がしないでもないですが…思い出したら、加筆などで対処します。

では!有明のビッグサイトで、15万人分の1同士として会いましょう!


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

50,307件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?