見出し画像

#暮らしのとなりのビジネス にお邪魔しました。


note place で開催されたイベントにお邪魔してきました。

平田はる香さんのお話を現地でお聞きしてみたい。それに加えて、ご登壇された江口宏志さんの新しいプロジェクト CAN-PANY の場所がご近所(清澄白河)ということで「これは参加したい」となりました。

ゆったりとしたペースでイベントは進みました。

特に印象深かったこと。

健康への意識が高い人たちばかりではなく、フツーの人にその商品と(長く)お付き合いしてもらってフツーの人が「健やか」になっていく。これを目指している。

使っていくと、いつのまにかその効用、価値が実感できるようになって愛用するようになる。じわじわと染み込んでいくような商品。後になって時間が経ってみて 「おお、そうか!」という感じ?

この2つは平田さんの言葉の僕の解釈です。

お酒の良さ。長持ちする。時間が経てば(熟成されて)もっと美味しくなることがある。

江口さんの言葉の僕の解釈です。

イベントに参加する前の別のミーティングで新しい「問い」を授かったばかりだったので、その「問い」と絡めながら、平田さん、江口さん、あかしさんのお話を聞き入っていました。

平田さん、江口さんが「観察力」の大切さをご指摘されていました。これも覚えておかなきゃ。

新しく授かった「問い」に向かうヒントを色々と得ることが出来た有意義なイベントでした。関係者の皆さんに深く感謝しています。ありがとうございました!

イベントの書き起こしがログミーさんで発信されています。


サポート頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://note.com/renny/n/n944cba12dcf5